今年も秋山好古校長先生(松山北高校の前身である北予中学校第4代校長)生誕記念のイベントに参加しました。


まず、放送部。「秋山好古物語」と題して、小説『坂の上の雲』より、好古先生の生涯をリレー朗読で紹介しました。好古先生が努力と苦労を重ねて確固たる地位を築き、最後は本校の校長として若者に日本の未来を託したことがよくわかる内容でした。
背景のスクリーンに映し出されている秋山好古先生の墨絵は、本校同窓生で世界的にも有名な茂本ヒデキチさんが書かれたものです。


次に、コーラス部は、北予中学校、城北高等女学校から始まる本校の校歌、応援歌を紹介し、続いて、明日へのエールや世界平和をテーマとして選んだ曲を合唱しました。コロナ禍で沈んだ気持ちになりがちな昨今ですが、澄みたる瞳と笑顔、そして時に優しく、時に力強い歌声に感動して目が潤んでしまいました。

最後に、お世話になった先生方の似顔絵紹介があり、本校から応募した素晴らしい作品も紹介されました。(似顔絵は、「坂の上の雲ミュージアム」のホームページで紹介されています。)
放送部は、イベント終了後、司会をされた宮嶋那帆アナウンサーに朗読のアドバイスを受け、目を輝かせながら真剣に聞いている姿が印象的でした。

今回は、コロナ禍のため、感染予防対策を施した少人数のイベントとなりましたが、感動的でとても素晴らしいイベントですので、次回は是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
男子ジュニア1回戦
小原 0(-6,-7,-8)3 中田(上宮高 大阪)
練習パートナーの佐々木君と十分な調整、アップをして臨んだ初戦。
ラリーでは互角の展開を繰り広げたものの、相手のサーブに苦戦して惜敗。
初戦突破はなりませんでした。
この敗戦を糧に、四国選手権、四国選抜に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました!


男子卓球部1年生の小原歓大君(城西中出身)が1月11日から始まる天皇杯・皇后杯 2021年 全日本卓球選手権大会 男子ジュニアの部に出場します。
1回戦は11日(月)17:00 試合開始、上宮高校(大阪)の選手と対戦します。
「自分の力を出し切り、1勝目指して頑張ります。」とのコメントをいただきました。
応援よろしくお願いします!

現在、コロナ禍で学校生活でも衛生面には気をつかっているところです。
家庭クラブでは、2学期にホームルーム教室のカーテン洗濯に取り組み、教室の美化活動を行いました。3学期はトイレットペーパーホルダーの交換に取り組んでみようということで、1月8日実施の各種委員会で家庭クラブ委員が校内のトイレを巡回し、新しく製作したトイレットペーパーホルダーに交換しました。

強い冬型の気圧配置により格段に冷え込んだ今朝でしたが、生徒は元気に登校し、第3学期がスタートしました。

密を避けるため、Google meetにて始業式の様子を各ホームルーム教室に配信しました。


式辞では、年越特訓における3年生の頑張り、エンパワーメントプログラム参加生徒の頑張りと成長、NPO松北興居島ボランティアチームの活躍、コンクール入賞や部活動の成果、戦績等を校長が紹介して称賛するとともに、自他肯定感を持って日々努力を継続してほしいと生徒に呼びかけました。
詳しい内容については、第3学期始業式 式辞をクリックしてお読みください。
(「校長室」のページにもリンクを貼付けています)


続いて、進路課長講話が行われました。3年生に対してはこれからの受験スケジュールやアドバイスを動画で、1,2年生に対しては出張講義やエンパワーメントプログラムの様子、ポートフォリオの重要性等について写真やプレゼンを用いて各教室に配信しました。


ホームルーム活動の後、1、2年生は校内実力テスト。
手応えはどうだったでしょうか。


3学期初日。『継続』『笑顔』を大切にし、新たな気持ちで日々充実した学校生活にしていきましょう。
明日からいよいよ3学期がスタートします。
本日は休みにしている部活動も多く、午後のグラウンド、体育館に人の気配はありません。
校内を歩いていると、グラウンドに引かれて間もない白線があるのを見つけました。


4階から撮影してみました。

体育の授業、そしてマラソン練習のための白線でした。
明日は大掃除、google meetを用いての始業式、ホームルーム活動の後、1、2年生は課題テストです。3年生は金曜4、5、6時間目の授業を行います。
体調管理とともにマスク、手洗い等の感染予防対策をしっかりと行い、3学期も文・武・心を実践していきたいと思います。
始業式を2日後に控え、校内では教材の準備、ホームルーム教室の環境整備など、静かな中にも活力が感じられます。
3年生は学校開放を利用して学習に取り組んでいます。
黙々と取り組んでいるので教室に入るのも忍びなく、廊下からの撮影です。



部活動の開始。怪我をしないよう準備体操、アップを入念に行います。
年をまたいで6日間の予定で行われた年越特訓も最終日を迎えました。
本日も、生徒は学年主任の出迎えを受け、元気な挨拶を交わしていました。

6日間欠席もほぼなく、元気に新年をスタートできたこと、大変喜ばしい限りです。
共通テスト2日目の教科を、本番さながらの緊張感で、生徒たちは問題に取り組んでいます。自己採点の結果はどうだったでしょうか。


明日からも学校開放はあります。
学習に集中できる環境を選びながら、新学期に備えましょう。
1、2年生の皆さんは、部活に、休業中の課題に一生懸命取り組んでいることと思います。
3学期の課題テストで手応えをつかめるよう、各自がベストを尽くしましょう。




初詣で護国神社を参拝し、2021年の練習をスタートしました。
大好きな野球ができることに感謝し、春・夏の大会で勝負できるチームになります!
一朶の雲を目指すために、今は隣にいるライバルと互いに叱咤激励して、駆け上がれる体力と技術を作り上げます!

本館と第2教棟とを繋ぐ渡り廊下からは、松山城を見ることができます。
きれいな青空が広がり、寒さも和らいでいます。校内では1、2年生が元気に部活動を行っています。


本日明日の年越特訓は、共通テスト本番と同じ教科順で実施されます。



PTAの方々より差し入れをいただきました。ありがとうございました。
年越特訓も明日を残すのみとなりました。頑張れ3年生!