「島点描 憧れの分校で島おこし」 令和6年7月24日付愛媛新聞
中島分校の記事が愛媛新聞に掲載されたので、紹介します。

(掲載許可番号:d20240724-12)
7月18日(木)、海外研究・英会話部ではALTのAbbie先生のお別れ会をしました。Abbie先生から挨拶の言葉をもらった後、部長がお礼の言葉を伝え、みんなで準備したプレゼントを贈ると先生はとても感動してくれました。先生と別れるのは淋しいけれど、先生から学んだことを胸に、これからもグローバル人材を目指して楽しみながら学んでいこうと思います。
【Abbie先生からのメッセージ】I have had an amazing experience working with the staff and students of Matsuyama Kita high school. My experience in Japan would not have been the same without them. I hope that you can use what you have learned with me to explore the world and experience amazing new opportunities! I want you to be confident to make mistakes and still have fun using English! I hope you can meet and talk with many people from around the future; as friends or even helping a stranger buy a train ticket! Thanks again to all!!


美化委員と有志生徒、約70名でカレッジロードの清掃活動を行いました。暑い中での作業で大変でしたが、きれいにすることができました。

科学部が科学研修会に参加してきました。
普段、取り組んでいる課題研究について、講義や実験を通して学びました。
特に、各種金属板、食塩水、ティッシュなどを用いてできるだけ高い電圧を出せる方法を見つける実験では、各校の合同チームで熱いバトルを繰り広げていました。
本校3年生の河内倫大さんが1Vの電圧を突破する方法を最初に発見し、注目されていました!

その後は、8月の全国総文祭に出場するメンバーでの発表練習会でした。全国大会に向けて、発表練習会は大変良い機会になりました。

1学期グループマッチの名場面を写真部がお届けします。暑さにも負けず、盛り上がった様子をご覧ください。





前日の猛暑、翌日の天候不順の合間をぬって、グループマッチを実施することができました。その後、校長室に帰ると、清楚な生け花を届けてくれました。華道部の皆さん、いつもありがとうございます。

グループマッチの後、全国高等学校総合体育大会、全国高等学校総合文化祭、第71回NHK杯全国高校放送コンテスト、四国高等学校選手権大会水泳競技、第106回全国高等学校野球選手権大会愛媛県大会の壮行会が行われました。
今まで培ってきた技術、体力、精神力を存分に発揮してきてください。
生徒全員応援しています!

グループマッチ競技の様子です。ドッジボール、バスケット、バレー、卓球、ボッチャ、サッカーなど多くの競技が開催されました。午後からは、晴れて暑くなりましたが、白熱した試合が各会場で繰り広げられました。



総合優勝は飛龍、準優勝は北斗でした。グループの団結力も増し、体育大会に向けて良い一歩となりました。

7月1日に、PTA研修旅行で岡山に行ってきました。

あいにくの雨天ではありましたが、まずは岡山大学に向かいました。
岡山大学津島キャンパスは、JR岡山駅から約2.5キロメートルの都市部に立地するにもかかわらず、広くて緑豊かなキャンパスが印象的でした。


ランドマークの時計台は、大学附属図書館です。

五十周年記念館の一室をお借りし、まずは北高OBでもある岡山大学1年生4名を招いて、懇談会を行いました。岡山大学の志望理由や大学で学びたいことをはじめ、下宿生活やアルバイト、高校時代の学習方法など、様々な内容について、保護者の質問に答えて語ってくれました。みんなとてもしっかりしています!!


続いて、大学のスタッフの方から、岡山大学について説明を受けました。
令和7年度から新教育課程の高校生が入学してくるので、大学側もカリキュラム等の見直しをして、受け入れ態勢を整えているとのことでした。特に、1年で学部横断的グループによる課題探究を取り入れたり、3・4年でも英語の授業を設定し英語力の強化をめざしたりしている点などが、特徴的であると感じました。




大学見学を終え、貸切バスで倉敷アイビースクエアに移動して昼食をとりました。旧倉敷紡績の工場施設を改装再利用して作られた建物は、とても落ち着いた雰囲気で、レストランでおいしい昼食をいただきました。

昼食後は倉敷美観地区の街並みを見学する予定でしたが、天候が不安定なため、三井アウトレットパークに移動し、自由行動の時間をとりました。
あわただしい行程で、天候も良くありませんでしたが、終始和やかな雰囲気で参加保護者と教員が気さくに話すことができましたし、参加保護者どうしの親睦も深まったと思います。来年度も、行先は変えてこの時期でPTA研修旅行を開催する予定です。保護者の皆様、ぜひお知り合いの保護者とお誘いあわせて、御参加いただきますようお願いします。
暑い日が続いていましたが、本日の天候は曇り。
雲が日の光をほどよく遮ってくれ、よいコンディションでグループマッチが実施できそうです。
昨日放課後と本日の朝、生徒会役員、そしてたくさんの運動部員がグループマッチの準備をしてくれていました。みなさんのおかげで学校行事が成り立っています。ありがとうございます。

開会式前の様子です。今年のグループTシャツのデザインが気になりますね。

7月5日(金)の放課後、家庭クラブ委員6名がフードドライブで集めた食料品を「まつやま子ども食堂」に届けに行きました。今年度1回目の担当は1年1~3組でした。久しぶりのフードドライブでしたが、家庭クラブ委員が協力してクラスに呼び掛け、主食類をはじめ、調味料類やお菓子類、レトルト食品などたくさんの食料品を集めることができました。次回は1年4~6組が担当します。



本日は生徒会役員選挙が行われました。
立会演説では立候補者たちがそれぞれの公約やビジョンを熱く語りました。生徒たちは候補者の演説を聴いた後、教室で投票を行いました。
リーダーシップを発揮してより良い学校づくりに取り組んでくれることを期待しています!
「島点描 忽那諸島を行く① 大浦港」 令和6年7月2日付愛媛新聞
中島分校に関する記事が愛媛新聞に掲載されたので紹介します。

(掲載許可番号:d20240702-02)