日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1 1 | 2 2 | 3 1 | 4 3 | 5 1 | 6 3 |
7 2 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11   | 12 2 | 13   |
14   | 15   | 16 1 | 17   | 18 2 | 19 1 | 20   |
21   | 22 2 | 23   | 24 2 | 25 2 | 26 1 | 27 4 |
28 5 | 1 2 | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6 1 |
非常変災時における生徒の登校について
(令和2年6月25日改訂)
1 開校日と休業日(部活動・模擬試験・補習等)の登校前に、次のいずれかの場合は、自宅待機または避難をする。また、学校教育活動(授業等)を行っている場合は中止する。
(1) 松山市もしくは居住市町に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」が発表されている場合。 ただし、「特別警報」のうち、「高潮特別警報」「波浪特別警報」については、関係する生徒のみとする。
(2) 松山市もしくは居住市町に「大雨警報(土砂災害)」と「土砂災害警戒情報」(警戒レベル4相当)がともに発表されている場合。
(3) 松山市清水地区(本校所在地)もしくは居住地区に「避難準備」「避難勧告」「避難指示」が発表されている場合。
2 正午までに、上記1の(1)~(3)のどの状況にも該当しなくなった場合は、安全に十分留意して登校する。ただし、安全確保や災害状況のために登校できない場合は自宅待機とし、学校に連絡する。
3 正午の時点においても、上記1の(1)~(3)のいずれかの状況が継続されている場合は、「臨時休業」とする。
4 通学で利用する公共交通機関が災害や事故等で不通の場合は、他の交通手段を利用するなどして、安全に十分留意して登校する。ただし、安全に登校できない場合や他の交通手段が利用できない場合は自宅待機とし、学校に連絡する。
5 居住市町に地震(震度5程度以上)・津波等の大災害が起こっている場合や、「避難準備」「避難勧告」「避難指示」が発表されている場合、また、大災害直後などに風水害による2次災害の恐れがある場合は、生徒及び家族の安全確保を最優先し、自宅等で待機または避難するなど、直ちに命を守る行動をとる。
6 愛媛県下に全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達が行われた際は、近くの建物や地下(地下街や地下駅舎等の地下施設)に直ちに避難し、続報を待つ。その後、メディア等で安全を確認してから登校をする。(安全を最優先すること)
7 松山北高校ホームページで確認する。原則として学校への電話による問い合わせはしない。(ホームページにアクセスできない状態が続く場合は、2,3年生はClassi、1年生は、ロイロノート等で連絡を行うことがある。)
※ 最新の気象警報等は以下のサイトよりご確認願います。
・ 松山地方気象台Webサイト ←こちらをクリック!
※ 交通機関の運行状況は以下のサイトよりご確認願います。
・ JR四国旅客鉄道株式会社 列車運行情報Webサイト ←こちらをクリック!
・ 株式会社伊予鉄グループ Webサイト ←こちらをクリック!
本日: 0 0 0 0 3 2 2 2
昨日: 0 0 0 0 4 5 9 2