令和7年度 北高日記

本校と松山大学で『図書館の利用に関する覚書』を交わしました。

2025年8月26日 17時14分 [松北04]

 2025年8月6日(水曜日)、松山北高等学校は学校法人松山大学との間で、『図書館の利用に関する覚書』を取り交わしました。この覚書は、本校生徒に対して、高等教育機関である松山大学のすばらしい図書館を利用する機会を提供していただくことで、生徒たちが、より効果的に学習や調査・研究等を行うことを目的としています。

 冒頭、池上真人学長から「本日、松山北高校と覚書を交わしこれから本格的に生徒の皆さんに図書館を利用していただけることを嬉しく感じています。地域における高等教育機関として、学びの場を提供することで地域に開かれた大学としてこれからも発展していきたい」と述べられました。

 それに対し、井上校長からは「この度の図書館開放に大変感謝申し上げます。松山高商(現松山大学の前身)初代総長加藤彰廉(あきかど)先生は、北予中学(現松山北高校の前身)第3代校長時、松山高商創設に専念するためその職を退かれます。そのあとを継いだのが、第4代校長になる秋山好古でした。歴史を紐解くと、愛媛の財界を支えてきた松山大学と松山北高校の関係の深さを知ることができます。現在も多くの卒業生が松山大学に入学して学びを深めています。今回の図書館開放をきっかけに、より多くの交流が進むことを期待しています」と今後の展望が語られました。

 本校の生徒は、8月7日(木曜日)から松山大学の図書館第1閲覧室を利用できます。1日の利用上限は25名となっています。この取組は、昨年の試験的な図書館開放を経て本格的に実施されることになりました。本校では、夏季休業や体育大会の準備などで、まだ松山大学図書館の利用が本格化していませんが、昨年度の実績からも、今後3年生を中心に利用者が増加するものと思います。

 立地的にも歴史的にも将来的にも今後ますます松山大学と交流を進めていきます。

松大図書館連携01松大図書館連携02

学年練習・グループ集会 8月26日(火)

2025年8月26日 16時05分 [松北38]

本日より、体育大会に向けての学年練習・グループ集会が始まりました。

熱中症対策としてテントを用意し、日陰で休憩できるようにしております。

体育大会は9月4日(木)に行われます。

KIMG9539~2 KIMG9543~2

第2学期始業式・新任式 8月25日(月)

2025年8月25日 13時26分 [松北43]

本日、2学期がスタートしました。

始業式はリモート開催とし、全校生徒は各ホームルーム教室から参加しました。

校長先生からは体育館使用ができなくなった件についてお詫びと説明があった後、夏季休業中の活動を振り返り、「学校行事の意義を考え、積極的に参加しましょう」「全員で成長していける2学期にしましょう」というお話をいただきました。

新任式では、新しいALTのLai Pei Wen(ライ・ペイ・ウェン)先生からご挨拶いただきました。出身はシンガポールで、「みなさんと早く仲良くなりたい。気軽に声をかけてください!」というお話をいただきました。

9月4日(木)に行われる体育大会に向けて、3年生を中心に、学校全体が活気に満ち溢れています。
2学期も、充実した学校生活にしましょう。

IMG_5475 IMG_5477

IMG_5476

称賛式 8月25日(月)

2025年8月25日 12時58分 [松北39]

2学期初めての称賛式がリモートで会議室から行われました。

今回の称賛式は全国高校総体での陸上男子走幅跳での活躍や、全国高校書道展での活躍などが会議室で表彰されました。

多くの部活動生が多くの場所で活躍した夏休みとなりました。

25-1 15-2 25-3 

25-4

岡山大学薬学部出張講義 8月20日(水)

2025年8月22日 14時40分 [松北10]

8月20日(水)に岡山大学薬学部の出張講義が行われました。
講師に岡山大学学術研究院医歯薬学域の日浅未来先生をお招きし「薬学とは・学部説明」というテーマで講演をしていただき、本校の生徒79名が参加、熱心に聞き入りました。

お話の中では「創薬科学科と薬学科の違い」や「薬学部の学生の1日と卒業までの流れ」「卒業後の進路」などのお話をいただきました。1年生にとっては文理選択が2学期にあるということで、進路選択に大いに参考になりました。また、2年生は学部選択に関して具体的なイメージを持つことができました。3年生にとっては受験の参考になりました。
生徒の感想でも「薬学科と創薬科学科の違いについて理解することができた。就職先やどのような研究をしているのかについて詳しく知ることができた。」「大学の専門教育について詳しく学べたことで、今、高校で学習している内容の大切さを理解できた。」と、とても好評でした。

お忙し中ご来校・講演いただき、ありがとうございました。

IMG_1675 IMG_1676

令和6年度 北高日記

3年総合的な探究の時間「グループディスカッション講座」

2024年5月5日 08時46分

5月2日(木)6限、総合的な探究の時間で「グループディスカッション講座」(株式会社マイナビ)を実施しました。「グループディスカッションとは?」から始まり、基本的なルールから、コツも紹介していただき、実際に簡単なテーマでディスカッションを行いました。今後の進路実現に生かせる有意義な講座となりました。

DSC01688 DSC01690 DSC01699

DSC01701 DSC01704 DSC01707

       DSC01710 DSC01714

制服リユース

2024年4月26日 18時33分

 松北Diversityプロジェクトの一環として、昨年度の卒業式に呼びかけて集まった制服を、アゴラリユース・石田クリーニング店に持っていきました。この後制服はクリーニングされ、販売で得た利益は寄付されるそうです。今回の活動に参加した3年生の坂東さんと丹羽さんは、実際に販売されている北高の制服を見て、「新品で買うよりも大幅に安く質も高いことがわかった。これから制服を購入する人に知ってもらいたい。」「制服を捨てる量を減らすことができる、経済的でメリットが大きい活動だとわかった。後輩や次の世代にも広めたい。」と感想を述べていました。次回は、夏服を回収する予定です。

 制服をご提供いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

1 2

3 4 

校内風景 4月24日(水)

2024年4月26日 13時28分

2日前の画像です。とてもきれいな夕日でした。
グラウンドでは、総体に向けてサッカー部、陸上部が練習に励んでいました。
今週末は多くの部で総体中予地区予選が行われます。
3年生にとって最後の総体。自分の力を信じて、全力でプレーしてきてください。応援しています。

01  02

03

3年テーマ別探究活動成果発表会[代表班]

2024年4月26日 12時41分

4月25日(木)6限「総合的な探究の時間」に、3年代表班によるテーマ別探究活動成果発表会を行いました。これからテーマ別探究活動を始める2年も一緒に発表を参観し、今後の活動の参考となりました。

DSC01641 DSC01647

DSC01651 DSC01652

DSC01666 DSC01669

DSC01680 DSC01685

2年2組ホームルーム活動 4月25日(木)

2024年4月25日 16時34分

2年2組は7時間目のホームルーム活動の時間にバレーボールのレクリレーションを行いました。1グループ8名から9名の4グループに分かれ、対戦をしました。チームで協力して楽しくプレーすることができました。「ナイスサーブ」「ナイスプレー」といった声援も聞こえ、とても盛り上がり、クラスの親睦がより深まりました。

25-2  25-3

IMG20240425154454  25-1

朝読書 4月19日(金)

2024年4月21日 18時11分

早朝の学校。桜はすっかり散りましたが、かわりにツツジが鮮やかに咲き誇っています。

01  02

月曜日から始まった朝読書。10分間の積み重ねで、知識、教養、読解力が高められます。また、表現力が豊かで含蓄の深い人物となれます。凡事徹底、日々の努力を大切に過ごしましょう。

03  04

生徒総会 4月18日(木)

2024年4月20日 12時36分

7時間目に生徒総会が行われました。松山北高校の伝統を残しつつも、時代とともに変わっていくべきところはあるのか。ホームルームで話し合った結果を集約し、提案とその理由を、クラスの代表生徒が全校生徒の前で述べました。

施設設備、服装の在り方に関する議題が多くありました。生徒と教員が意見を出し合い、よりよい松山北高校を目指す、有意義な生徒総会となりました

  18-2  4-18-1

3年生 総合的な探究の時間(課題研究発表会)

2024年4月18日 21時36分

2年次から継続し、テーマ別で取り組んできた探究活動。
本日は9つの教室で「テーマ別課題研究成果発表会」が行われました。

生徒同士で相互評価を行い、その結果を踏まえて学年代表の5班を選出します。
代表班は来週木曜に行われる成果発表会において、2、3年生の前で発表します。

先輩の活動の成果を後輩に引き継ぎ、北高としてさらなる高みを目指しましょう。

01  02

第1回防災避難訓練 4月16日(火)

2024年4月17日 07時47分

震度7の地震が発生し、それにより食物教室で火災が発生したという想定で防災避難訓練実施しました。地震発生時は身を守る姿勢を取り、校内放送や先生の指示に従って、全校生徒はグラウンドに避難をしました。静かに、迅速に避難行動をとれ、講評では松山中央消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。また、今後40年以内に南海トラフ地震が発生する確率は90%で、松山でも震度7の揺れが予想されており、家具の固定をすること、非常持ち出し袋の準備をするようお話をしていただきました。一人ひとりが自分や、周りの人の命を守る行動を取れる人になっていきましょう。

504050240551387753 IMG_3400

IMG_3390 IMG_3403

IMG_3405

身体計測・新体力テスト 4月16日(火)

2024年4月17日 01時46分

本日、全学年で身体計測、新体力テストを実施しました。
運動部の2、3年生が中心となって、前日放課後、当日の朝に準備をしてくれました。
ありがとうございました。

1年生は北高生活2週目。学校生活にも徐々に慣れ、友達も増え、先週よりもたくさん笑顔が見られるようになりました。
気持ちの良い青空の下、たくさん体を動かしました。

01  02

03  04

05  06

4月12日(金)1年生オリエンテーション「秋山好古の生誕地で学ぶ」

2024年4月16日 18時56分

 4月12日(金)の午後から、総合的な探究の時間でフィールドワークを実施しました。校内の石碑や像、記念館の見学の他、秋山好古(北予中学校長)の足跡を探索し、松山北高校の礎を築いた先人の功績、地域や歴史上の人々のつながりから、社会に貢献していく精神について学びました。秋山兄弟生誕地では、常盤同郷会の方々に講話や生誕地の見学の御協力をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

スクリーンショット 2024-04-16 185550

グループエンカウンターと校内探検を実施しました!(102HR)

2024年4月16日 09時50分

 入学式の翌日、グループエンカウンターを実施し、お互いが自己紹介をしました。

 DSC01256     

    お互いの趣味や、入りたい部活動を発表し合い、最後にフルーツバスケットをしました。
 これから一年かけて、もっともっと仲良くなってくれたらと思います。 

 また、後日に校内探検を実施しました。
 自転車置き場を確認して、担任のバイクを確認(!?)して、クラスで集合写真も撮りました。
 「高校生はキラキラしているなあ」としみじみ思いました。

    DSC01261  DSC01292
   DSC01274

    職員室の入り方や、部室の鍵の借り方なども、中学校との違いを現地で学びました。
 これから三年間を過ごす校内を、少しずつ知っていってもらえると嬉しいです!

北斗学Ⅱガイダンス 4月10日(水)

2024年4月15日 13時46分

総合的な探究の時間(2年生)、北斗学Ⅱガイダンスが実施されました。

20240410-1

本日のガイダンスで、1年間を通して、学問領域ごとに分かれ、産官学連携して、問題解決にあたるなどの探究活動を行うことが説明されました。

グループエンカウンター(2年2組)

2024年4月11日 18時37分

2年2組は自己紹介カードをそれぞれ書いて、誰の自己紹介かあてるクイズを行いました。全員が司会の読み上げる自己紹介を真剣に聞き、当てようと意気込んでいました。お互いに誰の自己紹介かを予想することで、とても盛り上がったホームルーム活動となりました。

クラスの仲間同士の距離も縮まり、とても実りある1時間となりました。

これからグループマッチや体育大会など、クラスで団結する行事に向けての初めの一歩となりました。

11-1

11-2 IMG20240410150429  

グループエンカウンター(301HR)4月10日(水)

2024年4月11日 00時42分

本日6時間目、2年生、3年生の各クラスでグループエンカウンターを行いました。
301HRは、写真5枚をロイロノートに提出し、端末を用いて自己紹介を行いました。

最初に担任、副担任が自己紹介をしたのち、6人ずつの班に分かれて、自己紹介を行いました。
班編成を変えて、計3回、級友の前で自己紹介をしました。

回数を重ねるにつれて雰囲気も和み、どの班においても活気のある交流となりました。
普段知らない級友の一面を知ることで、共通の趣味を分かち合ったり、互いを認め合う気持ちが育まれたりと、実りのある50分となりました。

これから1年間、進路実現に向けて一体感を大切にし、学校生活を充実したものにしていきましょう!

01  02

03  04

令和6年度 部活動日記

卓球部練習試合報告(今治南高等学校)3月29日(土)

2025年4月1日 22時08分 [松北36]

今治南高等学校卓球部 男子3名、女子1名が来校し、合同練習及び練習試合を行いました。

03  04

本校にいない戦型の選手もおり、経験を積むことができました。
午前中のみと短い時間でしたが、充実した時間となりました。
今治南高校卓球部の皆さん、ありがとうございました!

卓球部練習試合報告(別府溝部学園高等学校)3月25日(火)

2025年4月1日 21時57分 [松北36]

男子5名、女子6名で別府溝部学園高等学校を訪れ、練習試合を行いました。

01  02

シングルス、ダブルスで計98試合を行い、実戦経験を積むことができました。
フェリー、車で移動し、往復10時間を要しましたが実りの多い充実した時間となりました。

また、相手校の皆さん、顧問の先生に温かく迎えていただきました。
この度のご縁を大切にし、今後も定期的に練習試合をお願いしたいと思います。

本当にありがとうございました!

テニス伊予銀カップ 武田選手優勝!

2025年4月1日 14時08分 [松北36]

「テニス伊予銀カップジュニア選手権」                令和7年4月1日付愛媛新聞

20250401 テニス伊予銀カップ武田優勝

(掲載許可番号:d20250401-01)

野球部 春季大会 準々決勝敗退

2025年3月27日 19時13分 [松北38]

3月27日(木)マドンナスタジアムで行われた準々決勝で今治西高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
新2年生先発投手の粘り強いピッチングで守備陣も安定し、リズムの良い試合運びとなり、四死球などを機に得点チャンスを幾度となく作りましたが、最後の一本が出ずに敗戦となりました。
夏の大会まであと4か月。互いに叱咤激励しながらチーム内で競争し、頂上までのここからの3試合を勝ち抜く力を身につけたいと思います。
スライド1
スライド2


「今治西 逃げ切り辛勝 松山北打線つながらず」         令和7年3月28日付愛媛新聞

20250328 野球準々決勝敗退

(掲載許可番号:d20250328-04)

全国選抜高校テニス大会 テニス部男子(シングルス)

2025年3月26日 09時58分 [松北59]

 3月22日(土)に、福岡県営春日公園テニスコートで第47回全国選抜高校テニス大会が行われ、2年の武田壮さんが出場しました。接戦の末、残念ながら1回戦敗退となりましたが、この経験を糧に次の大会に向けて日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。

fd97ad89-956f-47ff-beb9-b0a959d282ca  b3fac171-d591-4d46-8f3e-259bf008061e

afb02de3-9d23-43cc-9498-f2127595539b  8a7a0923-8a55-48ef-823e-6050be0cf5c4


全国高校選抜 テニス」                     令和7年3月23日付愛媛新聞

20250323 全国選抜テニス

(掲載許可番号:d20250328-01)

野球部 春季大会3回戦突破 ベスト8

2025年3月24日 20時30分 [松北38]

3月24日(月)マドンナスタジアムで行われた3回戦で丹原高校と対戦し、8-1で勝利を収め、ベスト8に駒を進めました。
立ち上がりに苦しんだエースピッチャーでしたが、しっかりと立て直しゲームを組み立ててくれました。打線も14安打に足を絡めて常に攻撃をすることが出来ました。
準々決勝は27日(木)に今治球場で今治西高校と対戦します。秋の大会のリベンジができるチャンス、全員野球で頑張ります。
スライド1
スライド2

野球部 春季大会 2回戦突破

2025年3月23日 16時41分 [松北38]

3月22日(土)宇和球場で行われた2回戦で内子高校と対戦し、勝利を収めることができました。
序盤のリードにより控えのベンチ入りメンバーが公式戦を経験することができました。その中で試合の流れを失うプレーが出てしまい、難しい試合にしてしまいました。チーム全体として大きな教訓を得ました。それを反省材料に3回戦に臨みます。

3回戦は24日(月)11:30からマドンナスタジアムで、丹原高校と対戦します。

スライド1
スライド2

野球部 春季大会 1回戦突破

2025年3月20日 21時10分 [松北38]

3月20日にマドンナスタジアムで行われた春季大会1回戦で松山東高校と対戦し、5-3で勝利を収めました。
冬の練習を乗り越え成長した選手が活躍し、序盤~中盤は落ち着いた試合展開でした。終盤は松山東の粘り強い攻撃に押されましたが、最後まで集中力を切らすことなく接戦を制することができました。この試合を勝ち切れたことを自信として、今後も試合に臨みます。次戦は22日に宇和球場で内子高校と対戦します。

スライド1

スライド2

春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1

2025年3月10日 21時16分 [松北36]

春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1」             令和7年3月8日付愛媛新聞

20250308 全国選抜展望1(テニス)

(掲載許可番号:d20250310-04)

卒業生を送る会(卓球部)2月27日(木)

2025年2月27日 21時29分 [松北36]

本日、卓球場にて3年生を送る会を行いました。
令和6年度は、男子部員5名、女子部員4名が卒業します。
受験勉強に専念するあまり会の存在を知らず遅刻した部員、体調不良や受験で本日欠席した部員もおり、全員揃うことはかないませんでしたが、チームを引っ張り、支えてきた先輩方に、後輩から感謝の気持ちを届けることができました。
みんなのこれからの益々の活躍を、心より応援しています!3年間、素敵な思い出をありがとう!

01  02

04  05

03  07

06

卓球部大会報告(第64回大阪国際招待卓球選手権大会)2月15日(土)

2025年2月18日 18時45分 [松北36]

上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は奈良県の選手。積極的に攻撃し、3-0で快勝、全国の舞台で1勝を挙げました。

2回戦は愛媛出身の選手。0-2から1ゲームを取り返すものの、1-3で敗れました。
先手を取られる苦しい展開の中、サーブを工夫し、ラリー戦では互角以上の戦いをしました。
全国の舞台で勝ち進むことのできるよう、これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。

1回戦 川村 3-0 上野 耀太(畝傍高/奈良)
2回戦 川村 1-3 月原 弘暉(名電中/愛知)


line_139397487854583  line_139380474767558

line_139390763486200  line_139395152317448

卓球部大会報告(全日本選手権大会)1月22日(火)

2025年2月18日 17時03分 [松北36]

上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は強豪校、遊学館の選手。
1ゲーム目は序盤リードするも、終盤追いつかれゲームを落としました。
2ゲーム目も落とし、あとのない3ゲーム目。
終盤粘りを見せ10ー10に追いつきましたが、あと1点が遠く、12-14で3ゲーム目も落とし、0-3で惜敗しました。
 1回戦 川村 0-3 渡会 悠斗(遊学館高/石川)

全国区での戦いで、まずは初戦突破を目標にこれからも頑張ります!


01  02

03

04  05

テニス角陸杯 

2025年2月18日 10時01分 [松北36]

「テニス角陸杯」                                                   令和7年2月18日付愛媛新聞

20250218 テニス角陸杯

(掲載許可番号:d20250218-06)

女子バスケ部 新人戦四国大会

2025年2月15日 13時28分 [松北65]

2月8日(土)、徳島県において女子バスケットボール新人戦四国大会が開催されました。
一回戦で惜敗はしましたが、今季最大の寒波に負けない熱い戦いを繰り広げました。
多くの応援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

松山北 75 - 83 城北(徳島県代表)

a2 a6 a9
↑↑ 前日の練習の様子です。

b23 b21 b22 b24 

b25  b26 b28 b29 

b27

愛媛サッカーアウォーズ 

2025年2月13日 10時46分 [松北36]

「愛媛サッカーアウォーズ 国スポ4位 少年男子GP」          令和7年2月12日付愛媛新聞

20250212 サッカーアウォーズ

(掲載許可番号:d20250212-06)

令和5年度 北高日記

転勤される先生のお見送り 3月29日(金)

2024年3月29日 18時04分

令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!

KIMG3613  KIMG3611

令和5年度 部活動日記

部活動報告(男子卓球部 セキ記念大会)

2024年3月28日 22時06分

セキ記念ジュニア選抜大会                                                             令和6年3月27日付愛媛新聞

本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。

KIMG3511

20240327 セキ記念ジュニア選抜大会(d20240328-01)

(掲載許可番号:d20240328-01

北高日記(令和4年度まで)

野球部 春季県大会1回戦敗退

2023年3月30日 15時01分

予選を通過し、16校で争う県大会に挑みましたが、吉田高校と対戦し0-1で惜敗しました。
序盤での得点機に先制できなかったことが重い試合になってしまいました。

しかし、新2年生の投手2名がしっかりと勝負し経験が積めたことは夏に繋がります。
良い打球がもっともっと増えるように、もう一度振り込んで春休みを終えたいと思います。
そして、夏にもう一度、勝負できるチームに成長します。

モザンビーク集中豪雨支援募金活動

2023年3月30日 10時42分

愛顔グローカル 海外研究・英会話部では、今年度よりえひめグローバルネットワークと連携して、モザンビーク支援のための学習会やイベントを実施しています。そのモザンビークで、2月に集中豪雨が発生し、甚大な被害が発生しました。そこで、全校生徒に呼びかけ、募金活動を実施しました。2日間の昼休みだけという短い期間にも関わらず、多くの生徒、先生方の協力のおかげで、25,846円が集まりました。後日、えひめグローバルネットワークの事務所にお届けしました。ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

3月28日(火)離任式

2023年3月28日 12時32分

暖かい日が差し、校庭の桜の花も満開に近づく中、今年度も25名の先生方とお別れをすることとなりました。離任される先生方それぞれの想いのこもったメッセージを、今後の学校生活に生かしていきましょう。新しい場所でのご活躍をお祈りしております。

 

 

 

 

愛顔グローカル部愛Landまつやま(興居島VT)活動報告

2023年3月27日 12時28分

3月26日(日) 興居島に行ってきました。

島民の皆様の前で

私たちの活動を

発表させていただきました。

感謝状とタオルも

いただきました。

海岸の見える範囲だけでなく、見えないところにも多くのごみが漂着していることを知っていただけました。

2022年度の活動の様子を

泊港、由良港、船内に

掲載していただきました。

「株式会社ごごしま」さま

いつもありがとうございます。

事務室前改修工事

2023年3月27日 08時40分

事務室および事務室前の棚の、改修工事が行われました。

明るい木目調で、よりあたたかさを感じる玄関となりました。

来年度の各種大会や発表会、コンテスト等で北高生が輝かしい成果を収め、棚の中がますます充実することを願っています。

部活動報告(卓球部 全国選抜大会)

2023年3月26日 16時28分

本日、決勝トーナメント1回戦が行われました。

 1回戦 堀本 1ー3 大内(福島東稜)

1ゲームは奪ったものの、残念ながら1回戦で敗退。

ベスト8進出はなりませんでしたが、全国の舞台で2勝1敗という立派な戦績を残しました。

この経験を糧とし、高校生活最後の総体に向けて日々頑張りますので、応援よろしくお願いします。

野球部 春季地区予選突破

2023年3月25日 22時58分

春の地区予選が行われ
東温高校との1回戦を8-4で勝利し、
新田高校との代表決定戦を4-1で勝利し、県大会へ進出します。

両ゲームともに、緊張感のある試合で勝ち切ることができ、良い経験ができました。
投手を中心に守りからリズムを作り、足を使ったプレッシャーをかける攻撃で得点するという、自分たちの野球が実践できたことは自信になりました。
2試合で出た課題をしっかりと克服し、30日から行われる県大会でも「ペッパーミル精神」で戦っていきます。


部活動報告(卓球部 全国選抜大会予選リーグ)

2023年3月25日 14時17分

本日、卓球全国選抜大会個人の部予選リーグが行われました。

3人でのリーグ戦で堀本さんは2勝0敗、1位で予選通過全国ベスト16に進出しました!

  予選リーグ結果 堀本 3-1 上里(沖縄・宮古)

          堀本 3-1 中村(栃木・栃木女子)

現在、練習会場で明日の試合に向けて練習、調整を行っています。

明日は1回戦、準々決勝の2試合が予定されています。

緊張を集中力に変えて、勝ち進んでください!応援しています!

部活動報告(柔道部)

2023年3月25日 07時55分

日本武道館での全国選手権大会に出場しました。

2回戦敗退と厳しい結果でしたが、まだ1年生ということで、今後の成長につなげていければと思っています。来年度はまた新入生も入部してくれることを期待し、文武両道を目指していきたいと思います。よろしくお願いします。

部活動報告(卓球部 全国選抜大会開会式)

2023年3月24日 20時38分

3月24日から27日までの日程で、愛知県豊田市のスカイホール豊田にて全国選抜大会卓球競技の部が行われます。本日は、14:30より開会式が行われました。

個人の部愛媛県代表として、2年生の堀本結愛さん(久米中出身)が出場します。

明日は3名で予選リーグを行い、各リーグの1位が26日からのトーナメント戦に出場することができます。北高のみんなが、さらには愛媛県の卓球に関わる全ての人が応援しています。予選通過を目指して、全国の舞台で自分のプレーを信じて、実力を出し切ってください!