6月20日(木)、学研教育みらいから波多野洋司先生を講師にお招きし、3年生を対象に小論文講演会を実施しました。講演では、小論文を作成する時の注意点や、志望分野に関わる時事問題、志望理由書の書き方、オープンキャンパス参加のために準備しておくべきことなど、進路実現に向けて今知っておきたい情報を沢山お話ししていただきました。
放課後は希望者を対象に、志望分野別のミニ講義や個別相談を行っていただきました。会場である会議室に入れないほどの3年生が参加し、波多野先生のお話に下校時間ギリギリまで熱心に耳を傾けていました。
多くの3年生が部活動を引退し、受験勉強を本格的に始める時期です。今日お話いただいた事を糧に、進路実現に向けてやるべきことを各自しっかりと考え、歩んでほしいと思います。

令和3年度本校卒の林新さんが代表挨拶を行いました。
「魚の研究 愛南で励む 愛媛大南水研 新顔9人町長に抱負」 令和6年6月22日付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20240624-02)
6月17日(月)、現在インターン生として愛媛県に滞在しているハワイ大学マノア校学生の二人が来校しました。
3年生の授業では、日本の文化を紹介しました。
2年生の授業では、ハワイの文化や言語を学びました。

昼休みには生徒たちと一緒に昼食を食べ、初めての清掃体験もしていただきました。

放課後には、海外研究・英会話部で交流会を実施しました。

ハワイからのゲスト、本校生徒双方にとって学びの多い一日となりました。
7時間目に体育館で、称賛式と四国総体の壮行会が行われました。県総体では多くの生徒が活躍し、称賛式で賞状を受け取りました。また、運動部だけでなく総合文化祭囲碁部門2位や、交通安全活動推進表彰状が松山北高校に授与されるなど、多方面にわたる輝かしい成績が表彰されました。
その後、四国総体、県総体(水泳)に出場する選手の壮行会が行われました。応援団が大きな声で応援歌を歌い、選手を激励しました。校長先生と生徒会長からも激励のお言葉をいただきました。
選手代表挨拶では、男子バスケットボール部主将が、「集中してして試合を行い、全力で戦います」とあいさつを行いました。
金曜日から四国各地で熱い戦いが繰り広げられます。多くの方々の応援をよろしくお願いいたします。
称賛式


壮行会

今回は、本校の卒業生でもあり、愛媛県人権対策協議会事務局長の小林裕さんに御講演いただきました。演題は「なんで勉強せなイカンのん?」です。御自身が北高生だったとき、中学校教師をされていたときの御経験をもとに、勉強をする理由、身に付けたい力について話してくださいました。
生徒のみなさんはどう感じ、どのような感想をもったでしょう。一人一人が自己理解を深め、自信をもって北高から羽ばたけるよう応援しています。

茶道部です。6月になり、3年生が引退することになりました。3年生への感謝の気持ちを込めて、1・2年生がお茶会を催しました。テーマは「梅雨」、お菓子は雨上がりの「虹」をイメージした練りきりを準備しました。雨が降った後の空気は清々しく、虹がかかります。3年生はこれから本格的な受験勉強が始まります。その頑張りの後には、きっといい結果が出るでしょう。心から応援しています。3年生のみなさん、ありがとうございました。

今回のお茶会は、2年生を中心に準備しましたが、いつもご指導くださる講師の先生方がご協力くださり実現しました。また、いつもお世話になっているもち平さんが、お願いしたイメージ以上の美しいお菓子を作ってくださいました。ありがとうございました。
6月10日(日)に行われた愛媛県高等学校放送コンテスト(NHK放送コンテスト)に、アナウンス部門3人、朗読部門2人、計5人が参加しました。3年生2人はこの大会で引退となりますが、3年間の練習の成果を発揮することができました。
朗読部門に参加した2年生1人が優秀を受賞、7月に東京で行われる全国大会に参加します。

昭和44年御卒業(北高第20期)の石丸正様から、ご自分で栽培されたバラ各種が届きました。体を鍛え、頭を柔らかくし、心を豊かにする中で大切に育てられたバラです。後輩たちが元気に活動する放課後の様子を見ていただけて、こちらも幸せを感じました。ありがとうございました。
グランドから戻ると、華道部からも生け花が届いてました。心洗われます。

令和6年6月8日(土)、愛媛県県民文化会館にて同窓会総会並びに懇親会を開催いたしました。
総会では14年間会長を務められた関谷会長がご挨拶をされ、続いて本校の井上校長の挨拶後、令和5年度の会務・事業報告、決算報告、会計監査報告、令和6年度の会務・事業計画、予算計画の審議を山本副会長、監査報告を堀田監事、新役員案の報告を西岡副会長が述べられ、無事総会は終了いたしました。今年度より司会進行は役員の中川監事が務められました。
続いて、懇親会は新会長の遠藤美武様によるご挨拶で始まり、県内外から約240人の同窓生の皆様が楽しく歓談をされました。
来年度はさらに多くの同窓生が集うことを期待して報告とさせていただきます。
同窓会事務局


令和6年度会務計画
令和6年 4月5日(金)17時30分~ 第1回役員会(80周年記念館研修室)
5月11日(土)13時~ 第2回役員会
14時~ 常任理事・理事会
6月8日(土)17時~ 同窓会総会(愛媛県県民文化会館・真珠の間)
6月29日(土)12時30分~ 近畿支部総会(ホテルプリムローズ大阪)
10月11日(金)18時~ 北斗だより編集委員会(80周年記念館研修室)
10月19日(土)12時30分~ 関東支部総会(ビアホールライオン銀座七丁目店)
11月24日(日)11時30分~ 中部支部総会(東京第一ホテル錦)
令和7年2月10日(月) 北斗だより第46号発行
2月28日(金) 9時10分~ 同窓会入会式
3月1日(土)10時~ 卒業式

家庭クラブでは、今年度も年間を通してフードドライブを実施することになりました。放課後、1年生家庭クラブ委員でフードドライブの準備を行いました。意識啓発のポスターや食料品を入れるボックスを制作しました。ポスターは各教室に掲示予定です。6月は1年1~3組が担当します。SDGsの視点にもなる活動ですので、この機会に家庭にある過剰食材を確認し、「もったいない」を「ありがとう」に変える行動にしていきたいと思います!


6月6日(木)3限目、2年1組で教育実習生の満岡さんの研究授業(数学)が行われました。
指数関数の特徴を活用した大小関係や方程式、不等式についての内容でした。先生の丁寧な説明を聞き、問題の解き方について理解を深めることができました。授業の後半では班になって応用問題にチャレンジしました。難しい問題でしたが、生徒たちは互いに意見を出し合いながら意欲的に取り組むことができました。生徒の積極的な姿勢を引き出す素晴らしい授業でした。

松山北高第12回(昭和36年3月)の卒業生である小野 偕子氏から、この度本校へ漆芸作品である蒔絵水指「ふうせんかずら」(Φ17×h19㎝)を寄贈していただきました。漆に金蒔絵および螺鈿を施したものであり、見る角度によって色合いが違って見えるとても美しい作品です。
小野氏は人間国宝に認定された室瀬和美氏に師事し、現在は日本工芸会正会員、日本文化財漆協会会員でもあります。在校生に日本最古の文化である蒔絵の美しさを知っていただきたいとのご希望により、貴重な作品を寄贈していただきましたので、本校第一教棟1階正面玄関を入ってすぐの場所に設置展示させていただきました。
