海外研究・英会話部 Rosemont高校とのPENPAL交流
2025年4月3日 15時59分 [松北65]英会話部では、数年前よりアメリカのRosemont高校生と交流を続けています。
冬休みに年賀状を書いて送ったところ、返事の手紙が届きました。
プレゼントが同封されていたり、日本アニメのイラストが描かれていたりして、みんなで喜びました。
井上校長先生にも、Rosemont高校の校長先生をはじめ管理職の先生方からカードをいただきました。
英会話部では、数年前よりアメリカのRosemont高校生と交流を続けています。
冬休みに年賀状を書いて送ったところ、返事の手紙が届きました。
プレゼントが同封されていたり、日本アニメのイラストが描かれていたりして、みんなで喜びました。
井上校長先生にも、Rosemont高校の校長先生をはじめ管理職の先生方からカードをいただきました。
昨年の7月7日から約7か月ぶりに、徳島城南高校を訪れました。
卓球台8台でシングルス、ダブルスを計153試合行い、大幅に負け越しました。
7か月の間に、開いていた差がますます開いた印象で、本校部員にとって発奮材料となりました。
攻めても返球され、相手のボール1球1球の質が大変高く、学ぶことの多い1日となりました。
年度末のお忙しいときに練習試合を受けてくださり、ありがとうございました!
今治南高等学校卓球部 男子3名、女子1名が来校し、合同練習及び練習試合を行いました。
本校にいない戦型の選手もおり、経験を積むことができました。
午前中のみと短い時間でしたが、充実した時間となりました。
今治南高校卓球部の皆さん、ありがとうございました!
男子5名、女子6名で別府溝部学園高等学校を訪れ、練習試合を行いました。
シングルス、ダブルスで計98試合を行い、実戦経験を積むことができました。
フェリー、車で移動し、往復10時間を要しましたが実りの多い充実した時間となりました。
また、相手校の皆さん、顧問の先生に温かく迎えていただきました。
この度のご縁を大切にし、今後も定期的に練習試合をお願いしたいと思います。
本当にありがとうございました!
「テニス伊予銀カップジュニア選手権」 令和7年4月1日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250401-01)
3月27日(木)マドンナスタジアムで行われた準々決勝で今治西高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
新2年生先発投手の粘り強いピッチングで守備陣も安定し、リズムの良い試合運びとなり、四死球などを機に得点チャンスを幾度となく作りましたが、最後の一本が出ずに敗戦となりました。
夏の大会まであと4か月。互いに叱咤激励しながらチーム内で競争し、頂上までのここからの3試合を勝ち抜く力を身につけたいと思います。
「今治西 逃げ切り辛勝 松山北打線つながらず」 令和7年3月28日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250328-04)
3月22日(土)に、福岡県営春日公園テニスコートで第47回全国選抜高校テニス大会が行われ、2年の武田壮さんが出場しました。接戦の末、残念ながら1回戦敗退となりましたが、この経験を糧に次の大会に向けて日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。
「全国高校選抜 テニス」 令和7年3月23日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250328-01)
3月24日(月)マドンナスタジアムで行われた3回戦で丹原高校と対戦し、8-1で勝利を収め、ベスト8に駒を進めました。
立ち上がりに苦しんだエースピッチャーでしたが、しっかりと立て直しゲームを組み立ててくれました。打線も14安打に足を絡めて常に攻撃をすることが出来ました。
準々決勝は27日(木)に今治球場で今治西高校と対戦します。秋の大会のリベンジができるチャンス、全員野球で頑張ります。
3月22日(土)宇和球場で行われた2回戦で内子高校と対戦し、勝利を収めることができました。
序盤のリードにより控えのベンチ入りメンバーが公式戦を経験することができました。その中で試合の流れを失うプレーが出てしまい、難しい試合にしてしまいました。チーム全体として大きな教訓を得ました。それを反省材料に3回戦に臨みます。
3回戦は24日(月)11:30からマドンナスタジアムで、丹原高校と対戦します。
3月20日にマドンナスタジアムで行われた春季大会1回戦で松山東高校と対戦し、5-3で勝利を収めました。
冬の練習を乗り越え成長した選手が活躍し、序盤~中盤は落ち着いた試合展開でした。終盤は松山東の粘り強い攻撃に押されましたが、最後まで集中力を切らすことなく接戦を制することができました。この試合を勝ち切れたことを自信として、今後も試合に臨みます。次戦は22日に宇和球場で内子高校と対戦します。
「春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1」 令和7年3月8日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250310-04)
本日、卓球場にて3年生を送る会を行いました。
令和6年度は、男子部員5名、女子部員4名が卒業します。
受験勉強に専念するあまり会の存在を知らず遅刻した部員、体調不良や受験で本日欠席した部員もおり、全員揃うことはかないませんでしたが、チームを引っ張り、支えてきた先輩方に、後輩から感謝の気持ちを届けることができました。
みんなのこれからの益々の活躍を、心より応援しています!3年間、素敵な思い出をありがとう!
上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は奈良県の選手。積極的に攻撃し、3-0で快勝、全国の舞台で1勝を挙げました。
2回戦は愛媛出身の選手。0-2から1ゲームを取り返すものの、1-3で敗れました。
先手を取られる苦しい展開の中、サーブを工夫し、ラリー戦では互角以上の戦いをしました。
全国の舞台で勝ち進むことのできるよう、これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。
1回戦 川村 3-0 上野 耀太(畝傍高/奈良)
2回戦 川村 1-3 月原 弘暉(名電中/愛知)
上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は強豪校、遊学館の選手。
1ゲーム目は序盤リードするも、終盤追いつかれゲームを落としました。
2ゲーム目も落とし、あとのない3ゲーム目。
終盤粘りを見せ10ー10に追いつきましたが、あと1点が遠く、12-14で3ゲーム目も落とし、0-3で惜敗しました。
1回戦 川村 0-3 渡会 悠斗(遊学館高/石川)
全国区での戦いで、まずは初戦突破を目標にこれからも頑張ります!
「テニス角陸杯」 令和7年2月18日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250218-06)
2年生家庭探究の授業で壁面制作を行い、松山乳児院にプレゼントしました。季節にちなんだモチーフをグループで考え、アイデアを出し合いました。完成した壁面は、乳児院の各部屋、通路等に飾っていただけるそうで、季節の行事や植物等様々なモチーフに興味を持ってもらえたらと思っています。
本日、離任式が行われました。人事異動等により、本校教職員20名が北高に別れを告げました。
改修工事のため体育館が使用できず、多目的室からリモート配信を行いました。
お一人ずつ別れの挨拶を述べました。北高を、北高生を愛する先生方の言葉は、生徒たちの心にしっかりと刻み込まれたことと思います。
生徒代表挨拶のあと、生徒会から花束贈呈、そして先生方にとって最後の校歌斉唱。
たくさんの卒業生が駆けつけてくれました。
その後、卒業生、在校生が花道を作って、離任者のお見送りをしました。
今にも雨が降りそうな空でしたが、在校生卒業生の気持ちが通じたのか、離任式が終了するまで雨は待ってくれていました。
体育館が使用できない中でしたが、その逆境を乗り越えての本当に心温まる離任式となりました。
北高生の優しさに触れ、北高日記を編集しながら感動が蘇り、担当者は涙を流しながら記事をアップしました。
先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。北高生のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
「社会での活躍誓う 松山大」 令和7年3月20日付愛媛新聞
松山大学卒業式において、令和2年度卒業生 関根 舞衣さんが卒業生代表として答辞を述べました。
(掲載許可番号:d20250322-01)
おはようございます、松山北高校演劇部です。
さて、令和6年度は、様々な活動をしました。
4月は芸術文化発表会に参加し、5・6月は小野公民館や地域のホールでの上演。
8月は地区大会のコンクールに出場し、優秀賞を受賞。そのまま11月は県の高文祭のコンクールに出場して奨励賞(県内3位!)という結果を残しました。
文化祭では朗読劇を含めて二作品上演しました(生徒創作もあり!)
12月は寒い寒いと言いながら、小野小学校で劇を上演させていただきました。
そして、先月の2月は新人大会のコンクールに出場し、優秀賞(実質最優秀賞)を受賞しました!!
影が薄いと言われがちな演劇部ですが、去年度と今年度と、着実に知名度と実力を兼ね備えていっております。
いつも応援していただいている皆様のおかげです、ありがとうございます!
今年度も盛りだくさんの内容だった演劇部の活動ですが、実は演劇部という名前は、来年度から変わります。文化創造部(演劇・写真・放送)となります。
しかし! 活動は今年度と同じく、積極的にしていく予定ですので、引き続き、何卒よろしくお願い致します!
(もし新入生がこの記事を読んでくれていたら、ぜひ、見学しに来てください(^^) 見たことがない、感じたことがない体験が、君を待っている! かもよ!!)
3月19日(水)放課後、1・2年生とこの春に卒業した3年生との「合格した先輩と語る会」が開催されました。
文系・理系それぞれの会場で、卒業生が受験の報告や、進路決定の経緯、勉強方法や苦手教科の克服方法、1・2年生の時にやっておけばよかったことなど、自身の経験や失敗を踏まえてアドバイスをしていただきました。
全体会の後は、個別で先輩に具体的な話を聞いたり、質問したりできる時間もあり、これから春休みに入る1・2年生のモチベーションをあげてくれる良い刺激になりました。
新生活の準備で忙しい中参加してくれた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
1・2年生は、先輩のアドバイスをすぐに実践して、新年度に向けての準備に取り組んで欲しいと思います。
【文系】
【理系】
令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!
「セキ記念ジュニア選抜大会」 令和6年3月27日付愛媛新聞
本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。
(掲載許可番号:d20240328-01)
5月30日(月)の放課後、家庭クラブ委員6名がフードドライブで集めた食料品を「まつやま子ども食堂」に届けに行きました。今年度1回目の担当は2年1~3組でした。久しぶりのフードドライブでしたが、家庭クラブ委員が協力してクラスに呼び掛け、主食類をはじめ、調味料類やお菓子類、レトルト食品などたくさんの食料品を集めることができました。来月は2年4~5組が担当します。
5月29日に1年写真部員3名が参加し、中予地区の他校の写真部員と交流しながら砥部動物園で撮影会を行いました。撮影した写真を基に日本大学芸術学部写真学科の先生方よりアドバイスをいただき、写真撮影の基本からコツまで学ぶことができました。今回の経験を生かして、各種コンテストにもチャレンジしていきたいと思います。
209HRは201HRと一緒にマイントピア別子と滝の宮公園に行きました。
マイントピア別子では列車で別子銅山に行き銅山の中に入りました。そこで銅山の歴史や構造を知ることができました。特に印象に残っているのは「1000mエレベーター」です。エレベーターに入るとアナウンスがあり1000m下がっている感覚を味わうことができました。また、銅山の近くに広場があり、そこでお弁当を食べたり遊んだりして楽しみました。
滝の宮公園では、クラスのみんなと鬼ごっこをして楽しみ、クラスの仲がより一層深まりました。たくさん走り回りヘトヘトになりました。約1時間ぶっ続けでやったので、みんな疲れてバスの中で寝てしまいました。
とても充実した1日になり最高の思い出になりました。
文責:コンピューター委員 鎌倉 中矢
華道部より、今月も花をいただきました。
今回の活動は金明竹、バラ、サクラヒメを用いた「描きいけ」です。
スッと伸びた竹の緑、バラのオレンジ、サクラヒメのピンク…柔らかな色合いで、とても癒やされます。いつもありがとうございます。
5月26日の総合的な探究の時間(1年生)です。今回は「HR」の時間も使わせていただき、2時間での学習です。
テーマは「サプライチェーン!!!」
まずはマイナビの森田さんによる講演です。8組での様子を各クラスにオンライン配信します。
・「なりたい自分」のために ・グループワークで 「旅行に関する仕事?」 「こどもに関する仕事?」 |
しっかりイメージできましたか?
2時間目は各クラスでのグループワーク。サプライチェーンを描いてみます。
各クラスの副担任の先生も工夫をしながら進めていただいています。
左のクラスは生徒が ヒントを出してますね。
右のクラスはホワイトボード を使ってますね。 | ||
ロイロノートも 活用してます。 | ||
みんなで協力して すすめます。 |
2週間後の6月9日に今回の作品の発表会です。
103HRは他の1年生のクラスと共に坊っちゃん劇場でジョン・マイ・ラブというミュージカルを観ました。ミュージカルを通して、鎖国の日本にどのようにして外国の文化が入ってきたのかや、江戸時代の日本の様子などを理解することができました。曲に合わせて拍手をして楽しむことができました。
その後、東温市の公園で昼食を摂り、ミニクラスマッチに挑みました。長縄、ドッジボール、リレーの3種目の勝負で103HRは長縄、リレーで1位、ドッジボール3位で総合優勝という結果を残すことができました。ミニクラスマッチを通してクラスの団結力が高まり、より一層クラスの雰囲気が良くなりました。
校外学習は江戸時代の海外と日本の関係を知ることや、クラスのみんなと仲を深める良い機会となりました。
文責: アフザール 上野
愛顔グローカル 海外研究・英会話部では、6月7日の放課後に特定非営利活動法人 えひめグローバルネットワークで代表を務める竹内よし子さんの国際理解講演会を企画しています。そのために、5月24日、 初めて竹内さんとの打ち合わせ会を実施しました。2年生2名、1年生2名が参加し、えひめグローバルネットワークが20年以上にわたり行ってきた国際協力活動の数々について学び、スケールの大きさに圧倒されました。
4名はお土産にいただいたモザンビークの紅茶、フェアトレード推進活動として生産しているコーヒーやモザンビークの婦人たちが作ったヘアゴムに驚いたり、目を輝かせて意見交換したりと、「自分たちに何ができるか」を具体的に考えるきっかけとなりました。来月7日の講演会は全校生徒に案内する予定です。限られた準備期間ですが、一人でも多くの生徒にとって学びのヒントとなるように準備を進めていこうと話していました。
私たち309HRは他の数クラスと共に、岡山県倉敷市の美観地区、鷲羽山ハイランドを訪れました。
午前中に訪ねた美観地区は、時代劇に登場する江戸の城下町を彷彿とさせるような作りになっており、中央を流れる堀には鯉や白鳥などが生息していました。私たち309HRはそこを中心に自由行動といった形で仲間と共に周辺を散策し、岡山土産はもちろん、岡山名物なども楽しむことができました。また、美観地区から少し離れた倉敷駅裏の三井アウトレットパーク・Arioを訪れる人もいました。愛媛県では見られないような景色や岡山名物を楽しんだり、多くの岡山土産を見てどれを買おうか悩んだりと、非常に充実した時間を過ごすことができました。
午後に訪れた鷲羽山ハイランドは約10年前に行われたリニューアルによってブラジルをテーマとした乗り物や塗装などが施されており、ディズニーランドやUSJとはまた違った雰囲気を楽しむことができました。園内には常時、スタンディングコースターやターボドロップに乗った人の絶叫が響いており、絶叫系が苦手な編集者2人はスカイサイクル、観覧車などを楽しむことができました。
修学旅行は無くなってしまいましたが、実質的な修学旅行である校外学習を通して、クラスの仲を深めるとともに、学校生活における新たな思い出を刻むことができました。
今後も学校行事はまだまだ目白押しですが、私たち3年生は受験生としての自覚も持ちつつ、勉学と行事活動の両立を目指し、日々気を引き締めながら学校生活を送っていきたいと思います。
最後に、私たち3年生のために修学旅行の代替行事を企画してくださった先生方・その他関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
文責:コンピューター委員309HR 黒光 武智
109HRは他クラスの1年生と共に坊っちゃん劇場と東温市総合公園へ行きました。
まず、坊っちゃん劇場で「ジョンマイラブ」を観ました。音楽に乗って手拍子をしたり、漂流ライトと呼ばれるペンライトを使って踊ったりするなど楽しみながら芸術に触れることができました。
次に、東温市総合公園で昼食をとりクラスマッチを行いました。
クラスマッチは長縄・ドッチボール・リレーが行われ、109HRは長縄で3位を取りました。
一人一人が一生懸命、みんなで一致団結して取り組み、楽しむことができました!
コロナ禍でたくさんの制限はありましたが、とても楽しい思い出が作れました。
文責:コンピュータ委員 松崎 山田
私たち207HRは今治市の来島海峡展望館、村上海賊ミュージアムの2か所に行ってきました。
天望館では実際に来島海峡大橋を歩くことができ、高速道路の上を通るという貴重な体験ができました。そして大島の村上海賊ミュージアムでは、愛媛に伝わる村上海賊について学ぶことができました。
また、帰りに寄った来島海峡サービスエリアではきれいな瀬戸内海の景色を一望することができ、改めて瀬戸内の素晴らしさをクラス一同実感しました。
訪れた場所ごとにみんなで写真を撮ったり、お土産を選んだり、バスの中での会話などたくさんの体験を通して、この1日が207HRにとって貴重な高校生活の思い出の1ページとなりました。
文責:207HR 丹下 優隆 筒井 海斗