次は、放送部によるリレー朗読。「おにたのぼうし」「アレクサンダとぜんまいねずみ」という、小学校の教科書にある物語を感情豊かに朗読しました。


続いてダンス部。県新人大会第2位となった作品「ジーザス ~最期の祈り~」を始め、「変化 ~時時刻刻~」「ヘレンケラー」「Reach out」「水平線」という5作品それぞれに想いを込めて踊りました。




「結 ~心と心の距離を結ぶ感動を~」をテーマとして、文化発表会を行いました。
校長挨拶のあと、書道部によるオープニングパフォーマンスで開会しました。



最初は、書道部による書道パフォーマンス。わくわくするような音楽にダンスをのせて、「架橋 ~君だけの花よ 咲け~」と力がみなぎる作品を完成させました。


2月11日(木)、善通寺市民体育館で行われた第46回全日本バトントワーリング選手権四国支部大会 ダンストワール シニアⅠ 部門において、本校2年生の山下夏奈さんが見事第1位に輝き、全日本選手権への推薦を得ることができました!
今年度は、「自信を持ち、美しく演技をする」ということを目標として演技をしました。
どうしたら緊張を乗り越えられるか、今まで何を教わってきたかをじっくり考えながら練習をして本番までの時間を過ごしました。全日本への推薦を頂きましたが、私の中で決して納得のいく演技ではなかったと感じます。昨年度の全日本選手権が新型コロナウィルスの関係で延期になった分、今年が私にとって初めての全日本選手権となります。全日本まで残り1ヶ月です。今の気持ちを忘れず、大会が開催できることに感謝をしつつ、質の高い演技を目指し、本番までの練習に取り組みたいと思います。
全日本選手権は3月26~28日、大阪の丸善インテックアリーナで開催されます。
初の全日本選手権、さらなる活躍を期待しています!応援よろしくお願いします!

今年度最後の北高人権デーが実施されました。
今回は人権委員会から「なぜプラスチック汚染は人権問題なのか」というテーマが提案されました。SNSでは、変形したストローがカメの鼻に詰まった動画や死んでしまった鳥の写真、使い捨てのプラスチックがお腹の中に溜まってしまったクジラの写真で溢れています。しかし、プラスチック汚染による被害から身を守るための支援もないまま、世界中に、プラスチックごみが流れ込んでいます。プラスチック汚染は人権問題でもあるという事実に目を向ける必要に迫られているという内容でした。果たして、北高生はこのことについてどのように感じたでしょうか。
同時に1月の人権デー「~無料塾 コロナ禍で進化~」の振り返りも行い、様々な生徒の意見が紹介されました。
本校のICT支援をしていただいている宮内さんの紹介で、本校英会話部の部員と日本語を専攻している大学生とでオンライン会話を行うことができました!
ディキンソン大学は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州カーライルにある大学です。約2,300人の学生を抱え、リベラル・アーツ・カレッジの特徴とも言える少人数制教育を徹底して行っているそうです。
記念すべき第1回は、何と大学の授業の一環として実施され、日本時間の朝7:20からの開始となりました。

大学の授業なので、事前に学校共有iPadの動作確認を行いました。

初顔合わせの大学生が画面に現れるまで、緊張の面持ちで待っています。


大学とネットが繋がりました。マンツーマンもしくは北高生と同人数の大学生でグルーピングし、前半は英語で会話、後半は日本語で会話を行いました。


時間が経つにつれてコミュニケーションが深まり、笑顔があふれ、表情も豊かになってきました。北高生は、松山北高校や松山市、愛媛県をしっかりアピールしてくれたようです。

素晴らしいチャレンジの最後に、画面に校長先生が登場!向こうの教室は沸きに沸いていました。3月10日(水)に第2回目のオンライン会話を予定しています。またの報告を楽しみにしていてください!

本校2年生の山下夏奈さん(三津浜中出身)が明日2月11日(木)、善通寺市民体育館で行われる第46回全日本バトントワーリング選手権四国支部大会に出場します。
小2のときにバトントワーリングを始めたという山下さんの、四国大会での活躍を期待しています。皆さん、応援よろしくお願いします!大会に向けての本人のコメントを紹介します。
今年度の大会から、私はジュニア部門を卒業し、シニア部門かつ最年少での出場となります。出場回数を重ねるにつれ、プレッシャーを感じることが多くなってきましたが、「乗り越えろ!」「頑張って!」という先生方や家族からの言葉を信じ、全力で演技し、何より、今年こそは涙で終わらず、笑顔で愛媛に帰ってこられるように励みたいと思います。


【SDGs 11~住み続けられるまちづくり~を探って】
2年生総合的な学習の時間・「観光甲子園」班が、人口減少・高齢化に直面している松山市興居島の魅力発信と交流人口増加による活性化を目指し、訪日(訪松山)外国人観光客向けにE-BIKE(電動アシスト付スポーツバイク)によるサイクルツーリズムを提案する動画を制作しました。
動画のリンク先は、https://youtu.be/KiYduEKmq9s です。




