[ ] is the BEST WAY to improve your English!!
―― [ ]に入る語は何でしょう?
それは、“Using”です。この1年間で、耳にたこができるほど聞いたという人もいますね。
使わずして言語の上達は難しいと思います。例えば・・・多くレシピを知っていても、失敗しながら料理してみないと美味しい食事は作れません。どんなに乗り方を理解していても、アザを作りながら練習しないと自転車に乗れるようにはなりません。言語も同じです。
日本語を学ぶ外国人は、日本人を見ると喜んで日本語で話しかけてきます。ネイティブに通じるかどうか試してみたいのです。でも、日本人は少々違います。外国人に向き合うとフリーズ・・・という人も少なくありません。それはなぜでしょう?①間違ったらどうしよう。②話しかけても、相手の言うことが理解できないかも。③ちゃんと会話できる自信が無い。
想像してみてください。外国人が片言の日本語で一生懸命話しかけてきたら、どうですか?相手のレベルに応じて、わかりやすい日本語で対応しますよね?完璧な日本語でなくても、言いたい内容は汲み取ることができます。何より、嬉しいでしょう?片言で問題なし。相手の言っていることがわからなければ、愛想笑いをせずわからないと伝える。そうすればネイティブである相手が自在にフォローしてくれます。そしてきっと世界が広がります。言語は、独り言でも日本人相手でも、楽しんでどんどん使った者勝ちです♪
最後に、自宅待機をしている皆さんに息抜きを☆ 外国語で日本語を選択しているアメリカの高校生が使っている日本語の教科書(“Adventures in Japanese”)に掲載されている日本文化を紹介するコラム(Cultural Notes)からの抜粋です。日本の「下敷き」文化を紹介しています。
Japanese students always go to school well equipped with school supplies. They carry pencils, pens, erasers, compasses, notebooks, pencil cases, etc. They also always carry their own supply of tissue. Another necessary item is the SHITAJIKI, which is a smooth page-sized solid plastic sheet which is placed under paper so that one can write neatly. There may be several reasons for using a SHITAJIKI. First, Japanese students rarely use loose “sheets of paper.” They almost always use notebooks. SHITAJIKI provides a solid backing when writing in a notebook. Second, Japanese traditionally always used both the back and front of a page of paper. By using the SHITAJIKI, one can always have a clean piece ( not one which is roughened by pressing heavily on the opposite side of the page ). Japanese were conscious of recycling and environmental protection long before Americans because of their limited resources.
どうですか?私たち自身が、「そうだったの!?」と驚く説明ですよね。下敷きを使う理由は、限られた資源を持つ国ならではのリサイクル&環境保護精神の表れなんだ、と。日本の文化が国外からどう捉えられているかを知る、これも、立派な「異文化理解」です。 (1年 担任)
来年度、松山北高校の仲間入りをする合格者が発表されました。
午前中は賑わっていた学校も、今は静けさを取り戻しています。

← 秋山好古像に見守られて
休校期間が随分長くなりました。「暇をもてあましている」「宿題について先生に質問したい」という声もあれば「引き籠もりも楽しい」「普段我慢していることができる」という声も。久しぶりに皆さんが勉強した跡を提出課題で確認し、いいノート(逆もまた然り・・・)を見つけては周りの先生たちに見せて盛り上がっている職員室です。こういうのが私たちの本業だ と感じつつ。
さて、随分昔、私が高校生の時、長期休業中の課題にはこんなものがありました。(実物とは異なります)
1冊まるまる「枕草子」や「徒然草」の文章からできていました。ノートに本文を書写して訳す という課題です。
現在国語教師となっている私には、苦行ではなく楽しい課題でした。訳しながら、「清少納言ってこんな人なのかな」などと、何となく大づかみにではありますが、その作品の全容が感じられたものです。ネットで検索すれば、何でもあらすじや概要が説明してあって、分かったような気持ちになりますが、それと、この手応えはまったく別。今皆さんが取り組んでいる課題の中にも、後々振り返って思い出せるようなものがあるといいですね。数字の神秘に触れた とか、「世界」が手応えをもって迫ってきた とか。是非全身で味わって取り組んでください。
2年担任
3月18日号をアップしました。
松山北高ホームページ→学校生活→4進路指導・進路状況→進路だより
突然の学校休業となり、当初は驚きと不安の日々だったと思いますが、今は落ち着いて生活を送っていることと思います。みなさんは、この休みに何冊の本を読みましたか。よい機会ですので、ぜひ読書をしてください。自分の進路に関係する本やベストセラーの本、芥川賞や直木賞受賞作など、どんどん読んでみましょう。普段自分が選ばないような本を読んで見るのも楽しいですよ。
今日の読書こそ真の学問である。 ―吉田松陰―
登校したら、どんな本を読んだかを聞かせてください。楽しみにしています。(1年副担任)
生徒のみなさん
日々学習に打ち込み、遊びにも行けず、運動不足の日々を過ごしていませんか?
北高体操や補強運動、集団走の大切さや体を動かすことの重要性を身にしみて感じているのではないでしょうか?
そこで、保健体育科から、1つ家の中でもできる効果的な運動を紹介します。
それは、「ビリーズブートキャンプ」!!!!!!!!
15年ほど前にブームになり、どの家庭にもあったDVDです。
もしかしたら、眠っているDVDが家の中にあるかもしれませんよ?
この休校期間中は、ビリー隊長についていこう!
苦しいときこそ頑張るときだ!!
保健体育科
2年生の皆さん、昨日の登校日はいかがでしたか?
久しぶりの教室、久しぶりのクラスメート。学校に登校するのも新鮮だったことでしょう。
私たち教員も、元気な皆さんの顔が見られて、気持ちの張りが戻ってきました。
さて、国語科から連絡です。予告していた問題集
『大学入試共通テスト現代文プレトレ』 ¥625
本日緑星堂書店に入荷しました。もう1日早ければ・・・(;´Д`) 各自で購入し、課題に取り組んでください。
1番驚いたのは、もう3月も半ばで、今年度が終わると気づいたことです。2020
年になって、1/4が終わる。1年生も、もうすぐ2年生になる。久しぶりに顔を見て
早速、来年度の準備でもしなければと思ったが、残念、今年度の仕事がまだ終わってな
い。最近、事務仕事ばかりで自分の職業何だっけとなりそうです。教師は授業が1番だ
な、と思いました。というわけで、今日も事務仕事しつつ、自分の教科の強化をします。
(写真とかないよ。悪しからず。)1年正担任
部活動も休止になって3週間。体力、技術の低下が気になりますが、再開に向けて、
各自が自主的にトレーニングに励みましょう。気持ちと体力で、コロナに負けるな!
1年副担任
How are you doing, everyone? On March 13 and 16, I was happy to see your faces and hear your voices. Keep on improving your skills during this month!! Of course, I’ve been studying for “the Test of World Heritage Study.” Anyway, today I’d like to tell you the following message from your ALT.
Sincerely, your English teacher in charge of 1st and 2nd year students
My dear Matsuyama Kita Students,
I’m sorry that my visits to school have been canceled because of the Corona Virus. I really wish I could see you all before the new school year starts. I’m so proud of everyone for their hard work this year! Everyone has improved their English and other subjects so much! It makes me really happy to hear you all saying hello and speaking in the hallways! I’m sorry we couldn’t see each other but please take this time off to relax and refresh yourself! When you’re studying remember to do something fun, or something that makes you happy!
I can’t wait to see you all again soon!!
Be safe and stay healthy!!
Lots of love, Ms. Tehya
3月16日(月)は2年生の課題提出日でした。
久々に学校に来てちょっとテンション高めだったかな…
みんな元気そうでこちらも安心しました。

家での過ごし方を聞いてみると、ジョギングや家事手伝いなど勉強以外にもいろいろ取り組んでいるようです。
まだ、しばらくは我慢の状態が続くようですが、学習の方もコツコツ取り組んでいきましょう。
(2年正担任)