令和6年度 北高日記

乳児院へのプレゼント 2年生家庭科選択生

2025年3月28日 14時00分 [松北71]

 2年生家庭探究の授業で壁面制作を行い、松山乳児院にプレゼントしました。季節にちなんだモチーフをグループで考え、アイデアを出し合いました。完成した壁面は、乳児院の各部屋、通路等に飾っていただけるそうで、季節の行事や植物等様々なモチーフに興味を持ってもらえたらと思っています。

IMG_2827  IMG_2834

IMG_2856  IMG_2854

IMG_2857

離任式 3月27日(木)

2025年3月27日 22時19分 [松北36]

本日、離任式が行われました。人事異動等により、本校教職員20名が北高に別れを告げました。

改修工事のため体育館が使用できず、多目的室からリモート配信を行いました。

01

お一人ずつ別れの挨拶を述べました。北高を、北高生を愛する先生方の言葉は、生徒たちの心にしっかりと刻み込まれたことと思います。

02  03

04  05

07  06

生徒代表挨拶のあと、生徒会から花束贈呈、そして先生方にとって最後の校歌斉唱。

09

たくさんの卒業生が駆けつけてくれました。

その後、卒業生、在校生が花道を作って、離任者のお見送りをしました。
今にも雨が降りそうな空でしたが、在校生卒業生の気持ちが通じたのか、離任式が終了するまで雨は待ってくれていました。

10  11

12  13

14  15

16  17

18  19

体育館が使用できない中でしたが、その逆境を乗り越えての本当に心温まる離任式となりました。
北高生の優しさに触れ、北高日記を編集しながら感動が蘇り、担当者は涙を流しながら記事をアップしました。
先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。北高生のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。

卒業生の活躍(松山大学 卒業式 生徒代表答辞)

2025年3月22日 12時57分 [松北36]

「社会での活躍誓う 松山大」                    令和7年3月20日付愛媛新聞

松山大学卒業式において、令和2年度卒業生 関根 舞衣さんが卒業生代表として答辞を述べました。

20250320 松大卒業式(関根舞衣)

(掲載許可番号:d20250322-01)

【演劇部】R6年度の活動報告と御礼です、今年度もお世話になりました!

2025年3月21日 09時00分 [松北12]

 おはようございます、松山北高校演劇部です。

 さて、令和6年度は、様々な活動をしました。
 4月は芸術文化発表会に参加し、5・6月は小野公民館や地域のホールでの上演。
 8月は地区大会のコンクールに出場し、優秀賞を受賞。そのまま11月は県の高文祭のコンクールに出場して奨励賞(県内3位!)という結果を残しました。
 文化祭では朗読劇を含めて二作品上演しました(生徒創作もあり!)
 12月は寒い寒いと言いながら、小野小学校で劇を上演させていただきました。

 そして、先月の2月は新人大会のコンクールに出場し、優秀賞(実質最優秀賞)を受賞しました!!

 影が薄いと言われがちな演劇部ですが、去年度と今年度と、着実に知名度と実力を兼ね備えていっております。
 いつも応援していただいている皆様のおかげです、ありがとうございます!

 今年度も盛りだくさんの内容だった演劇部の活動ですが、実は演劇部という名前は、来年度から変わります。文化創造部(演劇・写真・放送)となります。
 しかし! 活動は今年度と同じく、積極的にしていく予定ですので、引き続き、何卒よろしくお願い致します!
 (もし新入生がこの記事を読んでくれていたら、ぜひ、見学しに来てください(^^) 見たことがない、感じたことがない体験が、君を待っている! かもよ!!)

IMG_1133

合格した先輩と語る会 3月19日(水)

2025年3月20日 08時57分 [松北30]

3月19日(水)放課後、1・2年生とこの春に卒業した3年生との「合格した先輩と語る会」が開催されました。
文系・理系それぞれの会場で、卒業生が受験の報告や、進路決定の経緯、勉強方法や苦手教科の克服方法、1・2年生の時にやっておけばよかったことなど、自身の経験や失敗を踏まえてアドバイスをしていただきました。
全体会の後は、個別で先輩に具体的な話を聞いたり、質問したりできる時間もあり、これから春休みに入る1・2年生のモチベーションをあげてくれる良い刺激になりました。

新生活の準備で忙しい中参加してくれた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
1・2年生は、先輩のアドバイスをすぐに実践して、新年度に向けての準備に取り組んで欲しいと思います。

【文系】

IMG_0398 IMG_0386

IMG_0373 IMG_0365

【理系】

IMG_0349 IMG_0351

IMG_0359 IMG_0358

令和6年度 部活動日記

卓球部練習試合報告(徳島 城南高校)3月30日(日)

2025年4月1日 22時14分 [松北36]

昨年の7月7日から約7か月ぶりに、徳島城南高校を訪れました。

05  06

07  08

09

卓球台8台でシングルス、ダブルスを計153試合行い、大幅に負け越しました。
7か月の間に、開いていた差がますます開いた印象で、本校部員にとって発奮材料となりました。
攻めても返球され、相手のボール1球1球の質が大変高く、学ぶことの多い1日となりました。

年度末のお忙しいときに練習試合を受けてくださり、ありがとうございました!

卓球部練習試合報告(今治南高等学校)3月29日(土)

2025年4月1日 22時08分 [松北36]

今治南高等学校卓球部 男子3名、女子1名が来校し、合同練習及び練習試合を行いました。

03  04

本校にいない戦型の選手もおり、経験を積むことができました。
午前中のみと短い時間でしたが、充実した時間となりました。
今治南高校卓球部の皆さん、ありがとうございました!

卓球部練習試合報告(別府溝部学園高等学校)3月25日(火)

2025年4月1日 21時57分 [松北36]

男子5名、女子6名で別府溝部学園高等学校を訪れ、練習試合を行いました。

01  02

シングルス、ダブルスで計98試合を行い、実戦経験を積むことができました。
フェリー、車で移動し、往復10時間を要しましたが実りの多い充実した時間となりました。

また、相手校の皆さん、顧問の先生に温かく迎えていただきました。
この度のご縁を大切にし、今後も定期的に練習試合をお願いしたいと思います。

本当にありがとうございました!

テニス伊予銀カップ 武田選手優勝!

2025年4月1日 14時08分 [松北36]

「テニス伊予銀カップジュニア選手権」                令和7年4月1日付愛媛新聞

20250401 テニス伊予銀カップ武田優勝

(掲載許可番号:d20250401-01)

野球部 春季大会 準々決勝敗退

2025年3月27日 19時13分 [松北38]

3月27日(木)マドンナスタジアムで行われた準々決勝で今治西高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
新2年生先発投手の粘り強いピッチングで守備陣も安定し、リズムの良い試合運びとなり、四死球などを機に得点チャンスを幾度となく作りましたが、最後の一本が出ずに敗戦となりました。
夏の大会まであと4か月。互いに叱咤激励しながらチーム内で競争し、頂上までのここからの3試合を勝ち抜く力を身につけたいと思います。
スライド1
スライド2


「今治西 逃げ切り辛勝 松山北打線つながらず」         令和7年3月28日付愛媛新聞

20250328 野球準々決勝敗退

(掲載許可番号:d20250328-04)

全国選抜高校テニス大会 テニス部男子(シングルス)

2025年3月26日 09時58分 [松北59]

 3月22日(土)に、福岡県営春日公園テニスコートで第47回全国選抜高校テニス大会が行われ、2年の武田壮さんが出場しました。接戦の末、残念ながら1回戦敗退となりましたが、この経験を糧に次の大会に向けて日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。

fd97ad89-956f-47ff-beb9-b0a959d282ca  b3fac171-d591-4d46-8f3e-259bf008061e

afb02de3-9d23-43cc-9498-f2127595539b  8a7a0923-8a55-48ef-823e-6050be0cf5c4


全国高校選抜 テニス」                     令和7年3月23日付愛媛新聞

20250323 全国選抜テニス

(掲載許可番号:d20250328-01)

野球部 春季大会3回戦突破 ベスト8

2025年3月24日 20時30分 [松北38]

3月24日(月)マドンナスタジアムで行われた3回戦で丹原高校と対戦し、8-1で勝利を収め、ベスト8に駒を進めました。
立ち上がりに苦しんだエースピッチャーでしたが、しっかりと立て直しゲームを組み立ててくれました。打線も14安打に足を絡めて常に攻撃をすることが出来ました。
準々決勝は27日(木)に今治球場で今治西高校と対戦します。秋の大会のリベンジができるチャンス、全員野球で頑張ります。
スライド1
スライド2

野球部 春季大会 2回戦突破

2025年3月23日 16時41分 [松北38]

3月22日(土)宇和球場で行われた2回戦で内子高校と対戦し、勝利を収めることができました。
序盤のリードにより控えのベンチ入りメンバーが公式戦を経験することができました。その中で試合の流れを失うプレーが出てしまい、難しい試合にしてしまいました。チーム全体として大きな教訓を得ました。それを反省材料に3回戦に臨みます。

3回戦は24日(月)11:30からマドンナスタジアムで、丹原高校と対戦します。

スライド1
スライド2

野球部 春季大会 1回戦突破

2025年3月20日 21時10分 [松北38]

3月20日にマドンナスタジアムで行われた春季大会1回戦で松山東高校と対戦し、5-3で勝利を収めました。
冬の練習を乗り越え成長した選手が活躍し、序盤~中盤は落ち着いた試合展開でした。終盤は松山東の粘り強い攻撃に押されましたが、最後まで集中力を切らすことなく接戦を制することができました。この試合を勝ち切れたことを自信として、今後も試合に臨みます。次戦は22日に宇和球場で内子高校と対戦します。

スライド1

スライド2

春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1

2025年3月10日 21時16分 [松北36]

春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1」             令和7年3月8日付愛媛新聞

20250308 全国選抜展望1(テニス)

(掲載許可番号:d20250310-04)

卒業生を送る会(卓球部)2月27日(木)

2025年2月27日 21時29分 [松北36]

本日、卓球場にて3年生を送る会を行いました。
令和6年度は、男子部員5名、女子部員4名が卒業します。
受験勉強に専念するあまり会の存在を知らず遅刻した部員、体調不良や受験で本日欠席した部員もおり、全員揃うことはかないませんでしたが、チームを引っ張り、支えてきた先輩方に、後輩から感謝の気持ちを届けることができました。
みんなのこれからの益々の活躍を、心より応援しています!3年間、素敵な思い出をありがとう!

01  02

04  05

03  07

06

卓球部大会報告(第64回大阪国際招待卓球選手権大会)2月15日(土)

2025年2月18日 18時45分 [松北36]

上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は奈良県の選手。積極的に攻撃し、3-0で快勝、全国の舞台で1勝を挙げました。

2回戦は愛媛出身の選手。0-2から1ゲームを取り返すものの、1-3で敗れました。
先手を取られる苦しい展開の中、サーブを工夫し、ラリー戦では互角以上の戦いをしました。
全国の舞台で勝ち進むことのできるよう、これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。

1回戦 川村 3-0 上野 耀太(畝傍高/奈良)
2回戦 川村 1-3 月原 弘暉(名電中/愛知)


line_139397487854583  line_139380474767558

line_139390763486200  line_139395152317448

卓球部大会報告(全日本選手権大会)1月22日(火)

2025年2月18日 17時03分 [松北36]

上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は強豪校、遊学館の選手。
1ゲーム目は序盤リードするも、終盤追いつかれゲームを落としました。
2ゲーム目も落とし、あとのない3ゲーム目。
終盤粘りを見せ10ー10に追いつきましたが、あと1点が遠く、12-14で3ゲーム目も落とし、0-3で惜敗しました。
 1回戦 川村 0-3 渡会 悠斗(遊学館高/石川)

全国区での戦いで、まずは初戦突破を目標にこれからも頑張ります!


01  02

03

04  05

テニス角陸杯 

2025年2月18日 10時01分 [松北36]

「テニス角陸杯」                                                   令和7年2月18日付愛媛新聞

20250218 テニス角陸杯

(掲載許可番号:d20250218-06)

女子バスケ部 新人戦四国大会

2025年2月15日 13時28分 [松北65]

2月8日(土)、徳島県において女子バスケットボール新人戦四国大会が開催されました。
一回戦で惜敗はしましたが、今季最大の寒波に負けない熱い戦いを繰り広げました。
多くの応援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

松山北 75 - 83 城北(徳島県代表)

a2 a6 a9
↑↑ 前日の練習の様子です。

b23 b21 b22 b24 

b25  b26 b28 b29 

b27

令和5年度 北高日記

転勤される先生のお見送り 3月29日(金)

2024年3月29日 18時04分

令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!

KIMG3613  KIMG3611

令和5年度 部活動日記

部活動報告(男子卓球部 セキ記念大会)

2024年3月28日 22時06分

セキ記念ジュニア選抜大会                                                             令和6年3月27日付愛媛新聞

本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。

KIMG3511

20240327 セキ記念ジュニア選抜大会(d20240328-01)

(掲載許可番号:d20240328-01

北高日記(令和4年度まで)

Enjoy Using English:)

2020年3月19日 09時28分

[     ] is the BEST WAY to improve your English!! 

                                               ―― [        ]に入る語は何でしょう?

それは、“Using”です。この1年間で、耳にたこができるほど聞いたという人もいますね。

使わずして言語の上達は難しいと思います。例えば・・・多くレシピを知っていても、失敗しながら料理してみないと美味しい食事は作れません。どんなに乗り方を理解していても、アザを作りながら練習しないと自転車に乗れるようにはなりません。言語も同じです。

日本語を学ぶ外国人は、日本人を見ると喜んで日本語で話しかけてきます。ネイティブに通じるかどうか試してみたいのです。でも、日本人は少々違います。外国人に向き合うとフリーズ・・・という人も少なくありません。それはなぜでしょう?①間違ったらどうしよう。②話しかけても、相手の言うことが理解できないかも。③ちゃんと会話できる自信が無い。

想像してみてください。外国人が片言の日本語で一生懸命話しかけてきたら、どうですか?相手のレベルに応じて、わかりやすい日本語で対応しますよね?完璧な日本語でなくても、言いたい内容は汲み取ることができます。何より、嬉しいでしょう?片言で問題なし。相手の言っていることがわからなければ、愛想笑いをせずわからないと伝える。そうすればネイティブである相手が自在にフォローしてくれます。そしてきっと世界が広がります。言語は、独り言でも日本人相手でも、楽しんでどんどん使った者勝ちです♪

最後に、自宅待機をしている皆さんに息抜きを☆ 外国語で日本語を選択しているアメリカの高校生が使っている日本語の教科書(“Adventures in Japanese”)に掲載されている日本文化を紹介するコラム(Cultural Notes)からの抜粋です。日本の「下敷き」文化を紹介しています。

 

Japanese students always go to school well equipped with school supplies.  They carry pencils, pens, erasers, compasses, notebooks, pencil cases, etc.  They also always carry their own supply of tissue.  Another necessary item is the SHITAJIKI, which is a smooth page-sized solid plastic sheet which is placed under paper so that one can write neatly.  There may be several reasons for using a SHITAJIKI.  First, Japanese students rarely use loose “sheets of paper.”  They almost always use notebooks.  SHITAJIKI provides a solid backing when writing in a notebook.  Second, Japanese traditionally always used both the back and front of a page of paper.  By using the SHITAJIKI, one can always have a clean piece ( not one which is roughened by pressing heavily on the opposite side of the page ).  Japanese were conscious of recycling and environmental protection long before Americans because of their limited resources.

 

どうですか?私たち自身が、「そうだったの!?」と驚く説明ですよね。下敷きを使う理由は、限られた資源を持つ国ならではのリサイクル&環境保護精神の表れなんだ、と。日本の文化が国外からどう捉えられているかを知る、これも、立派な「異文化理解」です。                                                                                               (1年 担任)

合格発表でした

2020年3月18日 13時24分

来年度、松山北高校の仲間入りをする合格者が発表されました。

午前中は賑わっていた学校も、今は静けさを取り戻しています。

← 秋山好古像に見守られて

休校期間が随分長くなりました。「暇をもてあましている」「宿題について先生に質問したい」という声もあれば「引き籠もりも楽しい」「普段我慢していることができる」という声も。久しぶりに皆さんが勉強した跡を提出課題で確認し、いいノート(逆もまた然り・・・)を見つけては周りの先生たちに見せて盛り上がっている職員室です。こういうのが私たちの本業だ と感じつつ。

さて、随分昔、私が高校生の時、長期休業中の課題にはこんなものがありました。(実物とは異なります)

1冊まるまる「枕草子」や「徒然草」の文章からできていました。ノートに本文を書写して訳す という課題です。

現在国語教師となっている私には、苦行ではなく楽しい課題でした。訳しながら、「清少納言ってこんな人なのかな」などと、何となく大づかみにではありますが、その作品の全容が感じられたものです。ネットで検索すれば、何でもあらすじや概要が説明してあって、分かったような気持ちになりますが、それと、この手応えはまったく別。今皆さんが取り組んでいる課題の中にも、後々振り返って思い出せるようなものがあるといいですね。数字の神秘に触れた とか、「世界」が手応えをもって迫ってきた とか。是非全身で味わって取り組んでください。

2年担任

進路だより更新しました!

2020年3月18日 10時23分

3月18日号をアップしました。

松山北高ホームページ→学校生活→4進路指導・進路状況→進路だより

本を読んで、新しい世界へ

2020年3月18日 08時30分

 突然の学校休業となり、当初は驚きと不安の日々だったと思いますが、今は落ち着いて生活を送っていることと思います。みなさんは、この休みに何冊の本を読みましたか。よい機会ですので、ぜひ読書をしてください。自分の進路に関係する本やベストセラーの本、芥川賞や直木賞受賞作など、どんどん読んでみましょう。普段自分が選ばないような本を読んで見るのも楽しいですよ。

  今日の読書こそ真の学問である。  ―吉田松陰―   

 登校したら、どんな本を読んだかを聞かせてください。楽しみにしています。(1年副担任)

運動不足では?

2020年3月18日 08時05分

生徒のみなさん

 

日々学習に打ち込み、遊びにも行けず、運動不足の日々を過ごしていませんか?

北高体操や補強運動、集団走の大切さや体を動かすことの重要性を身にしみて感じているのではないでしょうか?

そこで、保健体育科から、1つ家の中でもできる効果的な運動を紹介します。

それは、「ビリーズブートキャンプ」!!!!!!!!

15年ほど前にブームになり、どの家庭にもあったDVDです。

もしかしたら、眠っているDVDが家の中にあるかもしれませんよ?

この休校期間中は、ビリー隊長についていこう!

苦しいときこそ頑張るときだ!!

 

 

保健体育科

2年生へ 教材入荷のお知らせ

2020年3月17日 15時57分

 2年生の皆さん、昨日の登校日はいかがでしたか?

 久しぶりの教室、久しぶりのクラスメート。学校に登校するのも新鮮だったことでしょう。

私たち教員も、元気な皆さんの顔が見られて、気持ちの張りが戻ってきました。

 さて、国語科から連絡です。予告していた問題集

  『大学入試共通テスト現代文プレトレ』 ¥625

本日緑星堂書店に入荷しました。もう1日早ければ・・・(;´Д`) 各自で購入し、課題に取り組んでください。

本日3月17日

2020年3月17日 09時34分

 1番驚いたのは、もう3月も半ばで、今年度が終わると気づいたことです。2020

年になって、1/4が終わる。1年生も、もうすぐ2年生になる。久しぶりに顔を見て

早速、来年度の準備でもしなければと思ったが、残念、今年度の仕事がまだ終わってな

い。最近、事務仕事ばかりで自分の職業何だっけとなりそうです。教師は授業が1番だ

な、と思いました。というわけで、今日も事務仕事しつつ、自分の教科の強化をします。

                  (写真とかないよ。悪しからず。)1年正担任

 部活動も休止になって3週間。体力、技術の低下が気になりますが、再開に向けて、

各自が自主的にトレーニングに励みましょう。気持ちと体力で、コロナに負けるな!

                                  1年副担任

Messages

2020年3月17日 09時20分

 

   How are you doing, everyone?  On March 13 and 16, I was happy to see your faces and hear your voices.  Keep on improving your skills during this month!!  Of course, I’ve been studying for “the Test of World Heritage Study.”  Anyway, today I’d like to tell you the following message from your ALT.

Sincerely, your English teacher in charge of 1st and 2nd year students

 

My dear Matsuyama Kita Students,

  I’m sorry that my visits to school have been canceled because of the Corona Virus.  I really wish I could see you all before the new school year starts.  I’m so proud of everyone for their hard work this year!  Everyone has improved their English and other subjects so much!  It makes me really happy to hear you all saying hello and speaking in the hallways!  I’m sorry we couldn’t see each other but please take this time off to relax and refresh yourself!  When you’re studying remember to do something fun, or something that makes you happy!

  I can’t wait to see you all again soon!!

  Be safe and stay healthy!!

                                   Lots of love, Ms. Tehya

 

2年生 課題提出日

2020年3月16日 14時46分

3月16日(月)は2年生の課題提出日でした。

久々に学校に来てちょっとテンション高めだったかな…

みんな元気そうでこちらも安心しました。

 

 

 

 

 

 

家での過ごし方を聞いてみると、ジョギングや家事手伝いなど勉強以外にもいろいろ取り組んでいるようです。

まだ、しばらくは我慢の状態が続くようですが、学習の方もコツコツ取り組んでいきましょう。

                                            (2年正担任)