海外研究・英会話部 Rosemont高校とのPENPAL交流
2025年4月3日 15時59分 [松北65]英会話部では、数年前よりアメリカのRosemont高校生と交流を続けています。
冬休みに年賀状を書いて送ったところ、返事の手紙が届きました。
プレゼントが同封されていたり、日本アニメのイラストが描かれていたりして、みんなで喜びました。
井上校長先生にも、Rosemont高校の校長先生をはじめ管理職の先生方からカードをいただきました。
英会話部では、数年前よりアメリカのRosemont高校生と交流を続けています。
冬休みに年賀状を書いて送ったところ、返事の手紙が届きました。
プレゼントが同封されていたり、日本アニメのイラストが描かれていたりして、みんなで喜びました。
井上校長先生にも、Rosemont高校の校長先生をはじめ管理職の先生方からカードをいただきました。
昨年の7月7日から約7か月ぶりに、徳島城南高校を訪れました。
卓球台8台でシングルス、ダブルスを計153試合行い、大幅に負け越しました。
7か月の間に、開いていた差がますます開いた印象で、本校部員にとって発奮材料となりました。
攻めても返球され、相手のボール1球1球の質が大変高く、学ぶことの多い1日となりました。
年度末のお忙しいときに練習試合を受けてくださり、ありがとうございました!
今治南高等学校卓球部 男子3名、女子1名が来校し、合同練習及び練習試合を行いました。
本校にいない戦型の選手もおり、経験を積むことができました。
午前中のみと短い時間でしたが、充実した時間となりました。
今治南高校卓球部の皆さん、ありがとうございました!
男子5名、女子6名で別府溝部学園高等学校を訪れ、練習試合を行いました。
シングルス、ダブルスで計98試合を行い、実戦経験を積むことができました。
フェリー、車で移動し、往復10時間を要しましたが実りの多い充実した時間となりました。
また、相手校の皆さん、顧問の先生に温かく迎えていただきました。
この度のご縁を大切にし、今後も定期的に練習試合をお願いしたいと思います。
本当にありがとうございました!
「テニス伊予銀カップジュニア選手権」 令和7年4月1日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250401-01)
3月27日(木)マドンナスタジアムで行われた準々決勝で今治西高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
新2年生先発投手の粘り強いピッチングで守備陣も安定し、リズムの良い試合運びとなり、四死球などを機に得点チャンスを幾度となく作りましたが、最後の一本が出ずに敗戦となりました。
夏の大会まであと4か月。互いに叱咤激励しながらチーム内で競争し、頂上までのここからの3試合を勝ち抜く力を身につけたいと思います。
「今治西 逃げ切り辛勝 松山北打線つながらず」 令和7年3月28日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250328-04)
3月22日(土)に、福岡県営春日公園テニスコートで第47回全国選抜高校テニス大会が行われ、2年の武田壮さんが出場しました。接戦の末、残念ながら1回戦敗退となりましたが、この経験を糧に次の大会に向けて日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。
「全国高校選抜 テニス」 令和7年3月23日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250328-01)
3月24日(月)マドンナスタジアムで行われた3回戦で丹原高校と対戦し、8-1で勝利を収め、ベスト8に駒を進めました。
立ち上がりに苦しんだエースピッチャーでしたが、しっかりと立て直しゲームを組み立ててくれました。打線も14安打に足を絡めて常に攻撃をすることが出来ました。
準々決勝は27日(木)に今治球場で今治西高校と対戦します。秋の大会のリベンジができるチャンス、全員野球で頑張ります。
3月22日(土)宇和球場で行われた2回戦で内子高校と対戦し、勝利を収めることができました。
序盤のリードにより控えのベンチ入りメンバーが公式戦を経験することができました。その中で試合の流れを失うプレーが出てしまい、難しい試合にしてしまいました。チーム全体として大きな教訓を得ました。それを反省材料に3回戦に臨みます。
3回戦は24日(月)11:30からマドンナスタジアムで、丹原高校と対戦します。
3月20日にマドンナスタジアムで行われた春季大会1回戦で松山東高校と対戦し、5-3で勝利を収めました。
冬の練習を乗り越え成長した選手が活躍し、序盤~中盤は落ち着いた試合展開でした。終盤は松山東の粘り強い攻撃に押されましたが、最後まで集中力を切らすことなく接戦を制することができました。この試合を勝ち切れたことを自信として、今後も試合に臨みます。次戦は22日に宇和球場で内子高校と対戦します。
「春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1」 令和7年3月8日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250310-04)
本日、卓球場にて3年生を送る会を行いました。
令和6年度は、男子部員5名、女子部員4名が卒業します。
受験勉強に専念するあまり会の存在を知らず遅刻した部員、体調不良や受験で本日欠席した部員もおり、全員揃うことはかないませんでしたが、チームを引っ張り、支えてきた先輩方に、後輩から感謝の気持ちを届けることができました。
みんなのこれからの益々の活躍を、心より応援しています!3年間、素敵な思い出をありがとう!
上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は奈良県の選手。積極的に攻撃し、3-0で快勝、全国の舞台で1勝を挙げました。
2回戦は愛媛出身の選手。0-2から1ゲームを取り返すものの、1-3で敗れました。
先手を取られる苦しい展開の中、サーブを工夫し、ラリー戦では互角以上の戦いをしました。
全国の舞台で勝ち進むことのできるよう、これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。
1回戦 川村 3-0 上野 耀太(畝傍高/奈良)
2回戦 川村 1-3 月原 弘暉(名電中/愛知)
上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は強豪校、遊学館の選手。
1ゲーム目は序盤リードするも、終盤追いつかれゲームを落としました。
2ゲーム目も落とし、あとのない3ゲーム目。
終盤粘りを見せ10ー10に追いつきましたが、あと1点が遠く、12-14で3ゲーム目も落とし、0-3で惜敗しました。
1回戦 川村 0-3 渡会 悠斗(遊学館高/石川)
全国区での戦いで、まずは初戦突破を目標にこれからも頑張ります!
「テニス角陸杯」 令和7年2月18日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250218-06)
12月19日、新潟県の三条市立大学からAhmed Shahriar学長をお招きし、講演会を実施しました。講演には1~3年生70名余りの希望者が参加しました。学長からは、日本に留学されて以降現在までの御経験を踏まえ、変化が激しく、AIの活用が進められる現代社会で生きていく上で身に付けておきたい力についてお話をいただきました。また、講演終了後は質疑応答、さらに学長が研究されていた人工心臓の弁に関わる技術について、希望者を対象にミニ講義もしていただきました。
生徒の感想には、「変化する社会に対応する力をつけたい」「分野に境界線を作らず、統合して学ぶことの大切さが分かった」「知識だけでなく、経験や人とのコミュニケーションから学ぶことが大切だと知った」「知識を世界の人と共有することが大切だ」「自分にプレッシャーをかけ、かしこく勉強を頑張りたい」などの言葉が綴られており、お話から今後の学習や進路選択の指針を頂けたことがうかがえました。お忙しい中御講演くださいました学長はじめ、三条市立大学の皆様、ありがとうございました。
12月11日(水)に実施された1・2年生クラスマッチの名場面です。卓球・ボッチャ編です。【写真部撮影】
12月15日(日)、松山市総合福祉センターにおいて、松山市障がい者団体連絡協議会主催の「第26回ふれあいの祭典」が開催されました。
郷土研究部・演劇部は、お招きいただき、松山市小野谷に伝わる小野小町伝承についての創作劇を披露しました。また、本校から11名の有志がボランティアで参加し、司会、クリスマスプレゼントの袋詰め等に貢献しました。
12月11日(水)に実施された1・2年生クラスマッチの名場面です。テニス・ドッヂボール・ハンドボール編です。 【写真部撮影】
12月11日(水)に実施された1・2年生クラスマッチの名場面です。開閉会式・サッカー編です。
【写真部撮影】
令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!
「セキ記念ジュニア選抜大会」 令和6年3月27日付愛媛新聞
本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。
(掲載許可番号:d20240328-01)
『ごごしまカレンダー』【SDGs 11~住み続けられるまちづくり~を探って】
私たち松山北高校では、「NPO団体松山北高校生徒会興居島まちおこしWorking Team」(現在は、「NPO団体松山北高等学校興居島ボランティアチーム」に改組)を3年前に組織し、興居島をフィールドとして活動してきました。
今年度は今まで参加してきた島のイベントがすべて中止となったため、感染防止対策を講じながら『ごごしまカレンダー』を制作しています。
目的は、
① カレンダーによる興居島の魅力の発信
② 魅力の再発見による島民の方々のシビック・プライドの喚起
③ それらによる交流人口の増加と、島民に興居島をさらに住みよい魅力ある地域社会にしていこうと思っていただくこと
です。
カレンダーは4月はじまりなので、今は“冬の部”を撮影・編集中です。
また、活動紹介の動画を制作し、「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)」に参加し、動画を視聴した他校生と意見交換をしました。いろいろな意見・感想をいただき、私たち自身、自分たちの活動の意義をより深く再確認することができました。
動画は、https://sshc.e-catv.ne.jp/wordpress/▶ 「動画・中予」▶ 「松山北高等学校」
▶ 【中予動画5】松山北高校「高校生まちおこしプロジェクト」で視聴できます。