効果的に時間を使って勉強しよう!
2020年3月16日 14時16分
実は、「勉強はどの時間にやっても同じ」ではありません!
時間帯ごとに脳の働きは若干違うので、それに合った勉強をするに超したことはないですね。
これを知れば、1日、スラスラと楽しく勉強ができるかも!
素敵!!!
●朝:体は起きているけれど、脳がなかなか起きない時間
少し体を動かして、脳を目覚めさせましょう。
部屋の片付けも良いですね。
●午前中:脳がとっても冴えている時間
思考を必要とする作業をこの時間に集中して行うと効率が上がります。
・数学や理科などの計算
・難しい論説文、小説文
●お昼ご飯前:空腹という危機感から、どん欲に知識を求める時間
・とにかく暗記!
●昼食後:ご飯を消化するためにエネルギーが胃腸に持っていかれる時間
20~30分のお昼寝がオススメ!
頭がすっきりして、午後のパフォーマンスが上がります。
お布団ではなく、すぐに起きられる体勢での仮眠が良いでしょう。
●13時~14時:とにかく集中力が下がってくる時間
この時間はちょっとあきらめて、頭を使わないことをやったほうが良いです。
・プリント整理
・難しくない計算練習、漢字練習
・量が多いプリントをひたすら解きまくる
●夕方:脳が元気を取り戻す時間
この時間は生産性が高く、スピーディにこなすことが得意です。
ただ、朝ほど脳は元気ではないので、一番難しいことはやはり朝にやってしまったほうが良いです。
・覚えたことを生かして問題を解く
・間違えたことや知らなかったことをノートにまとめる
●夜:集中力が低く、感情的になるが、寝ながら記憶を整理できる時間
・寝る前に暗記ものを!
・絵や音楽など、クリエイティブな活動