8月30日(木)1年生の総合的な学習の時間で「バーチャル市役所~市長からのミッション~」を実施しました。
1年生全員をバーチャル市役所の職員と見立て、市長から9つの項目についてミッションを与えてもらい、課題研究をしていくという試みです。松山市役所企画戦略課の方々、5名にご来校いただき、松山市の現状について説明をいただいた上で、市長からのミッションを提示していただきました。

松山市役所の矢野さんの解説は、単に頭で理解させるのではなく、全人口に対する高齢者の数、15歳以下の数、市役所の職員の数など、具体的に示して体感させていくものだったので、大変わかりやすく、自分の問題としてとらえることができました。
さて、今後は自分が取り組みたい課題を設定し、その研究の成果をまとめて、プレゼンテーションをする予定です。高校生の若く、しなやかな感性で、市長からのミッションに応えていきたいと思います。今回の催しでは司会進行も1年生の代表にしてもらいました。代表あいさつも立派に決意表明できていました。さすがです。
台風が心配されましたが、2学期の始業式が行われました。校長先生は、式辞の中で2学期を迎えるに当たって3つの話をされました。
(1) 日常の便利な生活を当たり前と思わないこと。常に周囲への感謝の気持ちをもって生活をしてほしい。
(2) 部活動や学校行事など、何事においても笑顔を忘れないよう前向きに頑張ることが大切である。
(3) 1・2年生は学習面において、仲間と励まし合い、お互い刺激し合ってさらに伸ばすこと。3年生は受験において、一緒に合格して喜びを味わうために、「あの時はよくやった」といえるように頑張ってほしい。

今日は台風の接近にとり、生徒は下校となりました。明日から、本格的に授業や体育大会の練習・準備が始まります。一人一人が大きく成長する2学期にしてほしいと思います。
8月22日(水)台風19号の進路を気にしながら、広島大学オープンキャンパスに参加しました。
1・2年生125名でバス4台を連ねての参加です。
「広島大学を知るプログラム」では越智学長の講演があり、「大学はWHYを考える場所」であると、示唆に富んだお話をうかがいました。

広い敷地の中に全12学部の学園都市が形成され、国際色豊かな雰囲気で、「100年後にも光り輝く大学へ」を目指す総合研究大学の一面を垣間見ることができました。
午前の部に参加して、学食やさまざまな会場をのぞいて、憧れの大学生活をあれこれ感じることができました。