1年城山回廊 ~道後コース~(1・2・4組)
2024年11月11日 10時32分 [松北71]1年1・2・4組は、道後温泉、湯築城跡、子規記念博物館を巡りました。
愛媛を代表する観光名所「道後」の歴史や正岡子規の世界を通して、松山の伝統文化や文学について理解を深めることができました。
1年1・2・4組は、道後温泉、湯築城跡、子規記念博物館を巡りました。
愛媛を代表する観光名所「道後」の歴史や正岡子規の世界を通して、松山の伝統文化や文学について理解を深めることができました。
昨年の7月7日から約7か月ぶりに、徳島城南高校を訪れました。
卓球台8台でシングルス、ダブルスを計153試合行い、大幅に負け越しました。
7か月の間に、開いていた差がますます開いた印象で、本校部員にとって発奮材料となりました。
攻めても返球され、相手のボール1球1球の質が大変高く、学ぶことの多い1日となりました。
年度末のお忙しいときに練習試合を受けてくださり、ありがとうございました!
今治南高等学校卓球部 男子3名、女子1名が来校し、合同練習及び練習試合を行いました。
本校にいない戦型の選手もおり、経験を積むことができました。
午前中のみと短い時間でしたが、充実した時間となりました。
今治南高校卓球部の皆さん、ありがとうございました!
男子5名、女子6名で別府溝部学園高等学校を訪れ、練習試合を行いました。
シングルス、ダブルスで計98試合を行い、実戦経験を積むことができました。
フェリー、車で移動し、往復10時間を要しましたが実りの多い充実した時間となりました。
また、相手校の皆さん、顧問の先生に温かく迎えていただきました。
この度のご縁を大切にし、今後も定期的に練習試合をお願いしたいと思います。
本当にありがとうございました!
「テニス伊予銀カップジュニア選手権」 令和7年4月1日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250401-01)
3月27日(木)マドンナスタジアムで行われた準々決勝で今治西高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
新2年生先発投手の粘り強いピッチングで守備陣も安定し、リズムの良い試合運びとなり、四死球などを機に得点チャンスを幾度となく作りましたが、最後の一本が出ずに敗戦となりました。
夏の大会まであと4か月。互いに叱咤激励しながらチーム内で競争し、頂上までのここからの3試合を勝ち抜く力を身につけたいと思います。
「今治西 逃げ切り辛勝 松山北打線つながらず」 令和7年3月28日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250328-04)
3月22日(土)に、福岡県営春日公園テニスコートで第47回全国選抜高校テニス大会が行われ、2年の武田壮さんが出場しました。接戦の末、残念ながら1回戦敗退となりましたが、この経験を糧に次の大会に向けて日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。
「全国高校選抜 テニス」 令和7年3月23日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250328-01)
3月24日(月)マドンナスタジアムで行われた3回戦で丹原高校と対戦し、8-1で勝利を収め、ベスト8に駒を進めました。
立ち上がりに苦しんだエースピッチャーでしたが、しっかりと立て直しゲームを組み立ててくれました。打線も14安打に足を絡めて常に攻撃をすることが出来ました。
準々決勝は27日(木)に今治球場で今治西高校と対戦します。秋の大会のリベンジができるチャンス、全員野球で頑張ります。
3月22日(土)宇和球場で行われた2回戦で内子高校と対戦し、勝利を収めることができました。
序盤のリードにより控えのベンチ入りメンバーが公式戦を経験することができました。その中で試合の流れを失うプレーが出てしまい、難しい試合にしてしまいました。チーム全体として大きな教訓を得ました。それを反省材料に3回戦に臨みます。
3回戦は24日(月)11:30からマドンナスタジアムで、丹原高校と対戦します。
3月20日にマドンナスタジアムで行われた春季大会1回戦で松山東高校と対戦し、5-3で勝利を収めました。
冬の練習を乗り越え成長した選手が活躍し、序盤~中盤は落ち着いた試合展開でした。終盤は松山東の粘り強い攻撃に押されましたが、最後まで集中力を切らすことなく接戦を制することができました。この試合を勝ち切れたことを自信として、今後も試合に臨みます。次戦は22日に宇和球場で内子高校と対戦します。
「春の全国高校選抜大会 愛媛勢の展望1」 令和7年3月8日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250310-04)
本日、卓球場にて3年生を送る会を行いました。
令和6年度は、男子部員5名、女子部員4名が卒業します。
受験勉強に専念するあまり会の存在を知らず遅刻した部員、体調不良や受験で本日欠席した部員もおり、全員揃うことはかないませんでしたが、チームを引っ張り、支えてきた先輩方に、後輩から感謝の気持ちを届けることができました。
みんなのこれからの益々の活躍を、心より応援しています!3年間、素敵な思い出をありがとう!
上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は奈良県の選手。積極的に攻撃し、3-0で快勝、全国の舞台で1勝を挙げました。
2回戦は愛媛出身の選手。0-2から1ゲームを取り返すものの、1-3で敗れました。
先手を取られる苦しい展開の中、サーブを工夫し、ラリー戦では互角以上の戦いをしました。
全国の舞台で勝ち進むことのできるよう、これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。
1回戦 川村 3-0 上野 耀太(畝傍高/奈良)
2回戦 川村 1-3 月原 弘暉(名電中/愛知)
上記大会に、本校卓球部1年生 川村 侑生さんが出場しました。
1回戦は強豪校、遊学館の選手。
1ゲーム目は序盤リードするも、終盤追いつかれゲームを落としました。
2ゲーム目も落とし、あとのない3ゲーム目。
終盤粘りを見せ10ー10に追いつきましたが、あと1点が遠く、12-14で3ゲーム目も落とし、0-3で惜敗しました。
1回戦 川村 0-3 渡会 悠斗(遊学館高/石川)
全国区での戦いで、まずは初戦突破を目標にこれからも頑張ります!
「テニス角陸杯」 令和7年2月18日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250218-06)
2月8日(土)、徳島県において女子バスケットボール新人戦四国大会が開催されました。
一回戦で惜敗はしましたが、今季最大の寒波に負けない熱い戦いを繰り広げました。
多くの応援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
松山北 75 - 83 城北(徳島県代表)
↑↑ 前日の練習の様子です。
令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!
「セキ記念ジュニア選抜大会」 令和6年3月27日付愛媛新聞
本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。
(掲載許可番号:d20240328-01)
8月30日(木)1年生の総合的な学習の時間で「バーチャル市役所~市長からのミッション~」を実施しました。
1年生全員をバーチャル市役所の職員と見立て、市長から9つの項目についてミッションを与えてもらい、課題研究をしていくという試みです。松山市役所企画戦略課の方々、5名にご来校いただき、松山市の現状について説明をいただいた上で、市長からのミッションを提示していただきました。
松山市役所の矢野さんの解説は、単に頭で理解させるのではなく、全人口に対する高齢者の数、15歳以下の数、市役所の職員の数など、具体的に示して体感させていくものだったので、大変わかりやすく、自分の問題としてとらえることができました。
さて、今後は自分が取り組みたい課題を設定し、その研究の成果をまとめて、プレゼンテーションをする予定です。高校生の若く、しなやかな感性で、市長からのミッションに応えていきたいと思います。今回の催しでは司会進行も1年生の代表にしてもらいました。代表あいさつも立派に決意表明できていました。さすがです。
3年生は「北高音頭」の学年練習です。民謡の調べに合わせて陣形を変えながら表情豊かに踊ります。本番では浴衣や法被を着て、鳴子を手に楽しい踊りが披露されると思います。
毎日7時間目はグループ集会が行われています。各グループともやぐらに集合して、そろいのグループTシャツを着て練習をしています。
初日に比べると格段に進歩して、3年生のリードのもとで一丸となった応援ができていました。この熱気で近づいてきている台風を遠ざけてもらいたいです。
1年生は、集団走と北高体操の練習をしています。大きな声を出しながら迫力のある集団走を行い、一礼の後で北高体操へ。最後には、今年の体育大会のテーマがくっきりと描き出されました。
中学校の時とは違う大人数での演技で戸惑いもあり、連日残暑の中での練習も疲労もあると思いますが、元気に演じています。本番では、北高の一員として大きな感動を味わうことと思います。
今週月曜日から、各学年2時間ずつ、体育大会の学年練習が実施されています。
2年生男子は、グラウンドで棒体操の練習です。きびきびとした動きで入退場の練習を中心に行っていました。
2年生女子は、体育館でダンスの練習です。アップテンポな曲に乗って笑顔を交えながら可愛らしいダンスを見せてくれました。
28日(火)の朝、全校朝礼で称賛式が行われました。
今回は夏休み中に行われた各種大会の表彰でした。
インターハイでは陸上部が女子三段跳びで第1位、女子フィールドの部で優勝、剣道部が女子個人で第2位という好成績を収めました。スポーツの秋、文化の秋に、北高生がどのような活躍をするか楽しみです。
体育館では、2年生が担当する装飾が各グループとも本格的に作業に入っています。色を重ねて塗ったり光沢を出したり、それぞれ工夫がされていました。どのような作品になっていくのでしょうか。
グラウンドでは飛龍グループが応援練習をしていました。太鼓に合わせて次々とフォーメーションが変わって、バリエーションの多さに驚きました。赤のグループTシャツが若さとエネルギーを引き立てて、はつらつとした応援で本番が楽しみです。
今日も非常に蒸し暑い一日ですが、体育大会で使用するやぐらの設営を業者さんに行っていただいています。手際よく作業が進行して、4つのグループが応援をする位置に設営がされました。暑い中、作業ありがとうございました。
台風が連れてきた雨雲のためか湿度がとても高く、グッタリしてしまいそうな蒸し暑い一日です。
体育大会に向けて初めてのグループ集会がありました。
4つのグループが体育館、武道場、多目的教室に分かれて、3年生のリードの下で応援練習が行われました。後輩を気遣って、風をおこして少しでも過ごしやすくするのも先輩の伝統となった仕事です。
回数を重ねるごとに各グループとも一丸となってきます。