令和6年度 北高日記

乳児院へのプレゼント 2年生家庭科選択生

2025年3月28日 14時00分 [松北71]

 2年生家庭探究の授業で壁面制作を行い、松山乳児院にプレゼントしました。季節にちなんだモチーフをグループで考え、アイデアを出し合いました。完成した壁面は、乳児院の各部屋、通路等に飾っていただけるそうで、季節の行事や植物等様々なモチーフに興味を持ってもらえたらと思っています。

IMG_2827  IMG_2834

IMG_2856  IMG_2854

IMG_2857

離任式 3月27日(木)

2025年3月27日 22時19分 [松北36]

本日、離任式が行われました。人事異動等により、本校教職員20名が北高に別れを告げました。

改修工事のため体育館が使用できず、多目的室からリモート配信を行いました。

01

お一人ずつ別れの挨拶を述べました。北高を、北高生を愛する先生方の言葉は、生徒たちの心にしっかりと刻み込まれたことと思います。

02  03

04  05

07  06

生徒代表挨拶のあと、生徒会から花束贈呈、そして先生方にとって最後の校歌斉唱。

09

たくさんの卒業生が駆けつけてくれました。

その後、卒業生、在校生が花道を作って、離任者のお見送りをしました。
今にも雨が降りそうな空でしたが、在校生卒業生の気持ちが通じたのか、離任式が終了するまで雨は待ってくれていました。

10  11

12  13

14  15

16  17

18  19

体育館が使用できない中でしたが、その逆境を乗り越えての本当に心温まる離任式となりました。
北高生の優しさに触れ、北高日記を編集しながら感動が蘇り、担当者は涙を流しながら記事をアップしました。
先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。北高生のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。

卒業生の活躍(松山大学 卒業式 生徒代表答辞)

2025年3月22日 12時57分 [松北36]

「社会での活躍誓う 松山大」                    令和7年3月20日付愛媛新聞

松山大学卒業式において、令和2年度卒業生 関根 舞衣さんが卒業生代表として答辞を述べました。

20250320 松大卒業式(関根舞衣)

(掲載許可番号:d20250322-01)

【演劇部】R6年度の活動報告と御礼です、今年度もお世話になりました!

2025年3月21日 09時00分 [松北12]

 おはようございます、松山北高校演劇部です。

 さて、令和6年度は、様々な活動をしました。
 4月は芸術文化発表会に参加し、5・6月は小野公民館や地域のホールでの上演。
 8月は地区大会のコンクールに出場し、優秀賞を受賞。そのまま11月は県の高文祭のコンクールに出場して奨励賞(県内3位!)という結果を残しました。
 文化祭では朗読劇を含めて二作品上演しました(生徒創作もあり!)
 12月は寒い寒いと言いながら、小野小学校で劇を上演させていただきました。

 そして、先月の2月は新人大会のコンクールに出場し、優秀賞(実質最優秀賞)を受賞しました!!

 影が薄いと言われがちな演劇部ですが、去年度と今年度と、着実に知名度と実力を兼ね備えていっております。
 いつも応援していただいている皆様のおかげです、ありがとうございます!

 今年度も盛りだくさんの内容だった演劇部の活動ですが、実は演劇部という名前は、来年度から変わります。文化創造部(演劇・写真・放送)となります。
 しかし! 活動は今年度と同じく、積極的にしていく予定ですので、引き続き、何卒よろしくお願い致します!
 (もし新入生がこの記事を読んでくれていたら、ぜひ、見学しに来てください(^^) 見たことがない、感じたことがない体験が、君を待っている! かもよ!!)

IMG_1133

合格した先輩と語る会 3月19日(水)

2025年3月20日 08時57分 [松北30]

3月19日(水)放課後、1・2年生とこの春に卒業した3年生との「合格した先輩と語る会」が開催されました。
文系・理系それぞれの会場で、卒業生が受験の報告や、進路決定の経緯、勉強方法や苦手教科の克服方法、1・2年生の時にやっておけばよかったことなど、自身の経験や失敗を踏まえてアドバイスをしていただきました。
全体会の後は、個別で先輩に具体的な話を聞いたり、質問したりできる時間もあり、これから春休みに入る1・2年生のモチベーションをあげてくれる良い刺激になりました。

新生活の準備で忙しい中参加してくれた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
1・2年生は、先輩のアドバイスをすぐに実践して、新年度に向けての準備に取り組んで欲しいと思います。

【文系】

IMG_0398 IMG_0386

IMG_0373 IMG_0365

【理系】

IMG_0349 IMG_0351

IMG_0359 IMG_0358

令和6年度 部活動日記

全国選抜高校テニス大会 テニス部男子(シングルス)

2025年3月26日 09時58分 [松北59]

 3月22日(土)に、福岡県営春日公園テニスコートで第47回全国選抜高校テニス大会が行われ、2年の武田壮さんが出場しました。接戦の末、残念ながら1回戦敗退となりましたが、この経験を糧に次の大会に向けて日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。

fd97ad89-956f-47ff-beb9-b0a959d282ca  b3fac171-d591-4d46-8f3e-259bf008061e

afb02de3-9d23-43cc-9498-f2127595539b  8a7a0923-8a55-48ef-823e-6050be0cf5c4


全国高校選抜 テニス」                     令和7年3月23日付愛媛新聞

20250323 全国選抜テニス

(掲載許可番号:d20250328-01)

令和5年度 北高日記

転勤される先生のお見送り 3月29日(金)

2024年3月29日 18時04分

令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!

KIMG3613  KIMG3611

令和5年度 部活動日記

部活動報告(男子卓球部 セキ記念大会)

2024年3月28日 22時06分

セキ記念ジュニア選抜大会                                                             令和6年3月27日付愛媛新聞

本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。

KIMG3511

20240327 セキ記念ジュニア選抜大会(d20240328-01)

(掲載許可番号:d20240328-01

北高日記(令和4年度まで)

秋の松北風景 10月27日(土)

2018年10月27日 10時24分

 先日、本校正門にある「文・武・心」の石碑の前に菊の鉢が設置されました。寒さも増してきましたが、美しい花が少しずつ花を開くのが楽しみです。

 

東京大学 金曜特別講座 10月26日(金)

2018年10月26日 18時21分

 東京大学とインターネット回線を結んで行われる金曜特別講座を受講しました。今日は、「からだのつくり方とその利用法」と題した教養学部の道上達男先生の講義で、高校生にもわかりやすい丁寧な説明でした。「自分で考えた理論で未知のものを発見する面白さ」「わかってないことを知ろうとするきっかけ作りが高校生には大切」とメッセージを送られました。北高生の学びの刺激になったと思います。

 

第二回防災避難訓練

2018年10月25日 19時42分

 10月25日(木)に、第二回防災避難訓練が行われました。各種訓練では、一学年は消火器・担架搬送に関する訓練を、二学年は救助袋による訓練を、三学年は起震車による訓練を行いました。それぞれの学年で貴重な体験をさせていただき、地震が発生した時の対応や、自ら率先して救助活動をする時に役立つ知識を学ぶことができました。また、消防隊員の方の講話を聴き、改めて防災意識を向上させ、緊急時に備えるきっかけとなりました。

   

校内研究授業(化学)

2018年10月25日 13時11分

 10月25日(木)4時間目に、2年9組の化学の授業で、校内研究授業が行われました。

 授業の主題は、「化学反応に伴う反応熱を実験で調べ、ヘスの法則を確認する。」というものでした。

 実験では、(1)水酸化ナトリウム(固体)の溶解熱の測定、(2)水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和熱の測定、(3)水酸化ナトリウム(固体)と塩酸の中和熱の測定の3つを行いました。

  

 実験の考察では、上記実験の(1)と(2)の反応熱の合計と、(3)の反応熱がほぼ等しくなることや、実験がうまくいかなかった場合に、その理由をしっかり考察することの大切さが強調されていました。

称賛式

2018年10月23日 11時55分

 23日(火)の朝、全校朝礼で称賛式が行われました。今週末から新人戦を迎える部がたくさんあります。次の称賛式でも、多くの活躍が報告されることを願っています。

 

 

 

 

オーサービジットに向けて 10月22日(月)

2018年10月22日 08時44分

 11月6日(火)に作家の辻村深月さんが本校に来校されます。本館入り口のホワイトボードに図書委員会からのメッセージが書かれていました。この順番に読んでいくと、辻村ワールドの楽しさが実感できるようです。さて、何冊読めますか?

 

部活動の様子 10月19日(金)

2018年10月20日 14時53分

 放課後の部活動の様子を見に行きました。ずいぶん日が落ちるのが早くなって、外の部活動は照明を点灯しての活動です。運動部の新人大会や文化部の高文祭に向けて、生徒の元気な声が響いていました。

 

1年生 総合的な学習の時間 交流学習

2018年10月18日 19時45分

 10月18日(木)湯築小学校、清水小学校、障害者支援施設久谷育成園に7クラスが分かれて訪問し、2クラスは来校した東雲小学校1、2年生と、交流学習を実施しました。

 最初にお互いが作った名札を交換して挨拶をしたのち、紙飛行機を飛ばしたり、イラストでの伝言ゲームやじゃんけん列車をしたりと、レクリエーションを通して楽しい時間を過ごしました。

 

生徒の感想(抜粋)

「子どもたちは無邪気で、こちらの話をよく聞いてくれ、まっすぐ目を見て話をしてくれました。みんなに会えてとても楽しかったし、心が洗われたような気がしました」

「私の夢は小学校教諭になることです。今回の体験を通して、夢を叶えたいという気持ちがさらに高まりました」

   

2年生 総合的な学習の時間 「城山回廊探索 ~ふるさと松山を旅する~」

2018年10月18日 18時44分

 天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの下、2年生はクラス単位で3コースに分かれて、城山回廊探索を実施しました。
 展示資料を見たり、職員の方の説明を聞いたり…地域の歴史や文化を肌で感じ、ふるさと松山について深く学習しました。

〇1コース 1,2,6組
  ふるさと愛媛出前授業「正岡子規の吟行の旅をたどる」及びフィールドワーク

   

〇2コース 4,8,9組
  「坂の上の雲ミュージアム」「萬翠荘」「秋山兄弟生誕地居宅見学」 

  

 

〇3コース 3,5,7組
  「子規記念博物館」「道後公園湯築城跡」「道後温泉本館」「飛鳥乃温泉」

  
 

 

3年生 租税教室 10月18日(木)

2018年10月18日 14時48分

 3年生は、今日の総合的な学習の時間に、井上税理士さんをお招きして租税教室を実施しました。日本とアメリカの納税の仕組みや国民の意識の違いを説明されました。日本では、自分で納税する自覚が薄いために、納めた税金の用途についての関心が低い。しかし、そこに興味・関心を持つことが政治参加の一歩であるというお話が印象的でした。選挙権を有する年齢になり、社会や政治のことにも関心を持ってほしいと思います。