海外研究・英会話部
愛媛県立松山北高等学校 海外研究・英会話部
〇部員数(令和6年度)
1年生 男子8名 女子21名 計29名
2年生 男子6名 女子8名 計14名
3年生 男子8名 女子8名 計16名
3学年合計 男子22名 女子37名 計59名
※ 他の運動部や文化部と兼部している部員も多くいます。英語が(*‘∀‘)得意な人も、
苦手だけど好きになりたい人も、みんなで楽しく活動しています(*‘∀‘)
【R6 ハワイからのインターン生来校】
6月17日(月)、インターン生として愛媛県に滞在しているハワイ大学マノア校学生の二人に来校してもらい、交流会を実施しました。ハワイの言葉や、環境問題について学びました。
【第2回 愛附×松北 モザンビーク交流会】
海外研究・英会話部では、昨年度から愛媛大学附属高校の生徒たちとコラボして、モザンビーク支援のための活動を続けています。今回は、2、3年生中心のメンバーが半年かけて準備してきた第2回の交流会を7月19日に愛附で開催しました。モザンビークのアスリート年間最優秀選手に選出されたこともある元パラリンピック選手のイラーリオさんが来日し、スペシャルゲストとして参加されました。現在モザンビークの小学校で教師をされているイラーリオさんの貴重なお話を聞いたり、グループに分かれ熱心にディスカッションをしたり、学びと刺激の多い時間となりました。
【Abbie先生 Farewell Ceremony】
7月18日、ALTのAbbie先生のお別れ会をしました。Abbie先生から挨拶の言葉をもらった後、部長がお礼の言葉を伝え、みんなで準備したプレゼントを贈ると先生はとても感動してくれました。先生と別れるのは淋しいけれど、先生から学んだことを胸に、これからもグローバル人材を目指して楽しみながら学んでいこうと思います。
【R6 文化祭】
海外研究・英会話部では、今年も市内在住の外国人ゲストを招き、文化祭に参加してもらいました。今回はインド、スリランカ、フィリピンなど出身の7名の方が来てくれました。
モザンビークのフェアトレード商品販売も行い、多くの生徒、保護者、先生方にお買い上げいただきました。売り上げは昨年度を上回る38,660円、募金は1,565円でした。
売上金と募金は、後日四国グローバルネットワークを通じてモザンビークへ全額寄付しました。
ご協力ありがとうございました。
【R6 Rosemont高校とのペンパル交流】
海外研究・英会話部では、数年前からアメリカ カリフォルニア州サクラメントのRosemont高校で日本語を学ぶ生徒たちとペンパル交流をしています。
今年の夏は、1、2年生部員42名がSummer Greeting Cardsを送りました。Rosemont高校の42名の生徒が1枚ずつ受け取り、喜んでくれました。
そして先日、今年度のペアリングが決まり、Rosemont高校の生徒たちから返事の手紙が届きました。Rosemont高校の校長先生からは、本校の井上校長先生宛の手紙もいただきました。
【R6 国際ワークショップ】
部員のうち約30名が、日本赤十字社愛媛県支部が初めて開催した国際理解イベントに参加しました。
松山さかのうえ日本語学校代表の山瀬さんによる講演を聞き、松山在住の外国人の方々と一緒に多様な文化や価値観についてディスカッションをしました。他校の生徒とも交流することができ、思い切り英語を使って充実した時間を楽しみました。
【R6 愛媛・モザンビーク万博国際交流事業での発表】
1月26日(日)に松山のコムズで行われた「愛媛・モザンビーク万博国際交流事業」に海外研究・英会話部モザンビーク班が参加し、校内文化祭でのフェアトレード商品販売などアフリカのモザンビークとの交流活動を発表しました。
愛大附属高校など同世代の若者たちとの親睦も深めることができました。
【米 Rosemont高校とのPENPAL交流】
英会話部では、数年前よりアメリカのRosemont高校生と交流を続けています。
冬休みに年賀状を書いて送ったところ、返事の手紙が届きました。
プレゼントが同封されていたり、日本アニメのイラストが描かれていたりして、みんなで喜びました。
井上校長先生にも、Rosemont高校の校長先生をはじめ管理職の先生方からカードをいただきました。
2025年7月7日(月)、8日(火)の2日間、アメリカ カリフォルニア州サクラメントからRosemont高校生10名と引率者2名が2年ぶりに来校しました。
1日目は、まず3年生の国際文化の授業に参加して名札を作りました。
グループの生徒に手伝ってもらいながら、初めて漢字の名前を考えて筆ペンで名札に書き、発表しました。
その後、数人ずつ英語の授業に参加しました。
この日の昼食は、英会話部のBuddyと一緒に購買でパンを購入し、3年生の教室で食べました。
1日目の午後は、1年生の芸術の授業にも参加しました。
1日目の放課後には、海外研究・英会話部でWelcome Partyを開催しました。
日本の俳句について学んだ後、英会話部員が手伝いながらRosemont生の日本での思い出を詠んだ俳句を作りました。Rosemont生は完成した俳句を短冊にしたため、グループごとに発表しました。とても個性的で、素敵な俳句に歓声が上がっていました。また、この日は七夕だったので、短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
その後、中庭で吹奏楽部によるサプライズコンサートを楽しみました。手拍子をしたりリズムに乗ったりして盛り上がりました。
最後に、一般生徒の皆さんにも協力してもらったWelcome Posterを持って、Rosemont生と英会話部で集合写真を撮りました。
2日目は、10人のRosemont生が一人ずつ、英会話部のBuddyが付き添って別々の授業に参加しました。
3年生の英語の授業では、日本語教師のKelly先生にもTTで授業をしてもらいました。
2日目の昼食は、それぞれホストファミリーの生徒と一緒に食べました。
また、日本の学校特有の清掃も体験しました。
9日(水)の朝、ホームステイを終え、ホストファミリーに見送られて登校しました。
あちらこちらで、日本の家族と涙を流しながらハグする姿が見られ、感動的でした。
多くの生徒たちが、朝早くから別れを告げに控室に来てくれました。
「絶対にアメリカに会いに行くから!」「また必ず松山に戻ってくる!」と約束する声が飛び交っていました。
今回のRosemont高校生受入れにあたって、10人の生徒のご家庭にホストファミリーを引き受けていただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。