松山北高校日記(ブログ)
3学期終業式
3学期の終業式が行われました。校長先生から1年間の総括と、来年度へ向けてさらなる努力をしてほしいと激励をいただきました。進路課長からは来年度の大学受験へ向けてのお話、生徒課長からは春休みの生活等についてのお話をいただきました。
吹奏楽部・コーラス部 スプリングコンサート 3月16日(土)
吹奏楽部・コーラス部が3月16日(土)に高島屋スカイドームでスプリングコンサートを行いました。
このコンサートでは、観客の方に楽しんでいただくことを目標に演奏に取り組んでいます。今回もリハーサルの時から高島屋にいらっしゃっているお客さん方が足をとめ、演奏を聴いてくださり温かい拍手をいただきました。本番の2回の演奏でも大勢の皆さんに楽しんでいただくことができ、演奏している部員一同、楽しんで演奏させていただくことができました。この経験一つ一つが私たちのエネルギーになっています。この機会を提供してくださり尽力してくださった方々に感謝の気持ちを忘れず、来年度も楽しい演奏を目指し練習に励みたいと思います。
2年生 北斗学 3月14日(木)
2年生「北斗学Ⅱ」(総合的な学習の時間)において今年度最後の高大連携講座が行われました。
理系クラスの殆どの生徒は愛媛大学工学部または松山大学薬学部を訪問し、専門的な講義を受けました。
文系クラスの生徒全員と理系クラスの一部生徒は自校で卒業生との座談会に参加しました。年の近い先輩から沢山のアドバイスをいただきました。
3学期クラスマッチ
13日(火)、クラスマッチを行いました。2学期は雨で延期になり、予備日もグランドコンディションが大変悪い状態でしたが、今日は少し肌寒いものの、快晴の下、各競技を実施することができました。この時期になると、何をするにも「このクラスで最後の・・・」という言葉がついてきて、寂しい気もしますが、各クラスの盛り上がっている様子が、1年間共に歩んできた証のように思えました。
女子夏服選考会 3月13日(水)
創立120周年での女子夏服の変更に向けて、デザインがこの4パターンに絞られました。
クラスマッチの合間に、在校生女子と教職員による投票を実施しました。
第3学期クラスマッチ 3月13日(水)
少し肌寒い朝でしたが、天候に恵まれ、予定通りにクラスマッチが始まりました。
学年別クラス対抗で、サッカー、バレーボール、ドッジボール、卓球、かるたが行われます。
今年度も残すところ8日となりました。
今日は思いっきり動き、いい汗をかいて、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
学年集会(1年生)
3月5日(火)、SHRの時間を使って1年の学年集会を開きました。107HRの音楽選択生が歌声を披露し、国際交流でパキスタンのことを英語でスピーチしてもらいました。
音楽選択生が歌ってくれたのはAIの「Story」という曲で、「一人じゃないから 私がキミを守るから」と歌いかけられて、温かな気分にさせてもらいました。また、国際交流では写真を見せてもらいながら、パキスタンのことを英語で話してもらいました。ちょうど英語でマララさんのことを学習した後だったので、パキスタンと日本の距離が一気に縮まったように感じられたひとときでした。
2年 学年集会 3月5日(火)
第2学年最後となる学年集会が柔剣道場で行われました。
第3学年理系、文系の担任の先生各1名が、
・卒業生の1年間の取組と現状について
・2年生の現状とこれからの取組について
前期試験の受験報告と同時に小論文指導の依頼を受けたこと、卒業生は卒業式以降も制服で登校し、学校で受験勉強をしていることなどから、粘り強く最後まで頑張ることの大切さを伝えてくださいました。
また、2年生は「文武両道で頑張ること」「今日からの4か月間、見通しを持って取り組むこと」「とにかく毎時間の授業を大切にすること」とアドバイスをいただきました。
最高学年としての自覚を持ち、北高をリードしていってほしいと思います。
オーサービジット
昨年、作家の辻村深月先生が本校で授業をしてくださった「オーサービジット」の記事が、朝日新聞社の「好書好日」に掲載されました。
「好書好日」←こちらから記事を読むことができます。
(2月21日付 紙面掲載記事)
第70回卒業証書授与式② 3月1日(金)
厳粛な雰囲気の中に、温かさの溢れる素晴らしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、保護者並びに御家族、関係の皆様、おめでとうございました。
第70回卒業生の、今後の更なる成長、そして活躍を心より祈念いたします。