松山北高校日記
「野菊の墓」 生徒の感想
3月18日(木)、2年生修学旅行の代替行事として演劇倶楽部『座』による「野菊の墓」の観劇を行いました。(詳細については3月18日北高日記をご覧ください)
壌 晴彦 様より、本校生徒たちの感想文抜粋をいただきましたので、ここに紹介します。
ワークショップ、観劇を通して、これからの日本文化、日本語を大切にしていこうとする気持ちの種を生徒たちの心に蒔いてくださいました。貴重な機会をありがとうございました。
古典ならではの美しさは古典をまだ勉強している私たちには分かります。だからこそ私たちが次の世代に古典の素晴らしさを伝えて行きたいと思いました。
ワークショップの中で壤さんがおっしゃった「良い文章を読み、良い音楽を聴き、美しい形や所作を見て、自分の頭の中にたくさんの引き出しを作っておくことで想像力が生まれる」という言葉が心に残った。
今日の公演で耳に刻んだ「美しい日本語」を忘れません。自分たちが学んで「正しい日本語」を伝えて行く必要があるんですね。
もっと多くの古典作品を読んでみたいと思いました。
この観劇は、日本文化について深く知りたいと思うきっかけになりました。読書や観劇で日本について学ぶ習慣をつけたい。
今の日本は日本語を大切にすることを忘れていることに気付きました。これからの生活の中でも、日本語の一つ一つを大切にしながら生きていきたいと思います。
日本の歴史、文化にもっと触れてみたいと思った。
今まで観た劇の中でも、一番言葉が耳に入り、そこに込められた想いが伝わってきました。
一語一句、しっかりと心に響いてきて、魂を込めて伝えようとするプロ意識に圧倒されました。
正直、自分が見てきた劇の中で、一番上手な役者さんたちの集団だと思いました。
みなさん、小さな仕草まで気を配って演じられていて、本当に物語のキャラクターがそのまま出てきたのではないか思うぐらいでした。たった一度の人生でこんなすばらしい劇を見ることができ、すごく嬉しいです。
美しい日本語は、丁寧な言葉遣いや綺麗な日本語選びだけではなく、私たちの態度、話し方、全てを総合して「美しい日本語」だと評価されるのだと思いました。
本当にピアノとチェロの生の音楽がきれいでした。
「言葉を伝える」難しさ、そして楽しさを学んだ。
古典文学の重要性に改めて気付けた貴重な体験でした。私は将来は国語の先生になりたいと考えているので、古典文学をもっと伝えていけたらいいなと思いました。
日本語という美しいことばを使う誇りを持って、きれいな日本語を話す大人になりたいと思います。
やっぱり人の声ってすごいと思った。演技が自然でかつ聞き取りやすく、すばらしさに鳥肌が立ちました。
2日間、僕たちのために松山に来ていただき、素晴らしい公演をしてくださりありがとうございました。これからも沢山の人を楽しませてほしいです。
自分の言葉で人の心を動かせるようになりたい。
美しい日本語を正しく話せるようになり、人を傷つけるのではなく、人を思いやるために言葉をつかっていきたい。
今では失われてしまった、古くに用いられていた日本語を学んでみたいと思いました。それをいかに人に伝えられるかという点にも注意して生活したい。
言霊を生み出すのは自分なのだと実感できました。
本はとてもすごい文化だと思いました。これをきっかけにどんどん本を読もうと思います。
自分は幼稚園の教諭になりたいと考えています。幼少期の言葉は将来に大きく関わってくると思うので、正しい日本語を、子供たちに正しく教えて、子供たちが「話すことが好き、人に想いを伝えるのが好き」と思えるように、まずは自分が心がけていきたいです。
日本の「ことば・姿・音楽」の美しさを日常生活でしっかりと感じ、昔の人たちが残してきたものをもっと大切にしていきたい。
「本を焼く国はやがて人を焼く」という言葉を思い出した。日本民族の財産であるこの文化を、私たちが守っていかないといけないと思った。
自分は音楽教師を目指しているので、どのように言葉を伝えるか、今回学んだことを伝えたいと思った。
自分も日本人として誰からも綺麗だと言ってもらえる日本語を話せるようになりたいと思いました。
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム活動報告
今年度最後のボランティアチーム報告です。
2月から回収を進めていたエコキャップ(ペットボトルキャップ)を松山市社会福祉協議会・松山市ボランティアセンター(松山市総合福祉センター)に持っていきました。2か月ほどの回収期間でしたが90リットルごみ袋2袋分になりました。
先日は使用済みカイロを郵送しました。
ボランティアセンターではほかにも、ベルマークやプルタブ、古切手などを回収しているようです。
4月から回収を再開します! ご協力をお願いします。
伊予銀カップ 男子個人3位入賞! 3月29日(月)
昨日行われました伊予銀カップ男子シングルスにおいて、2年生 山内 渉くんが見事3位入賞を果たしました!
本日はダブルスが行われています。男女テニス部の活躍を期待しています!
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム活動報告
3月29日、今年度最後の興居島訪問です。
興居島支所で行われた地区長会に参加させていただき、令和2年度の活動について報告させていただきました。
今年度は、興居島を合計10回、釣島を1回の合計11回の清掃活動を実施させていただきました。
(チームとしては中島でも1回実施しました。)
そのほかにも、清掃活動の打ち合わせや豪雨災害の被災状況視察、いよかんの共選場訪問など、何度も興居島を訪問させていただきました。
チームの報告とともに、2年生が取り組んだ「ごごしまカレンダー」のお披露目も行われました。
興居島の方々にご協力いただき、島の風景や島民の方々の写真を掲載しています。4月上旬には完成版をお届けできると思います。
興居島での活動のお礼にと「ごごしまタオル」もいただきました。
環境啓発ポスターの掲載もお願いしました。写真は松山興居島郵便局です。
今後も作成し、島の各所に掲載していきたいと考えています。
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム活動報告
3月26日に徳島県で開催された「エシカル甲子園2020」に四国ブロック代表として出場しました。
全国各地から10校が参加し、「エシカル」活動を報告しました。
入賞することはできませんでしたが、特色ある活動内容やプレゼン方法を知ることができ、今後の活動の刺激となりました。
伊予銀カップ出場(男女テニス部)
3月29、30日(土、日)の2日間、松山中央公園テニスコートにて2021年第30回伊予銀カップジュニアテニス大会が開催されます。
本日は男子シングルスに2年生 山内 渉くんが出場。
初戦、2回戦と勝ち進み、準々決勝まで駒を進めています。
明日はダブルスが行われ、地区予選を突破した3組
男子 山内・河江 松田・山本
女子 土居・白石
が出場します。皆さん、応援よろしくお願いします!
北高の様子 3月27日(土)
朝の桜と、部活動の風景です。
午後は、女子テニス部、野球部、男女バスケットボール部が活動に励んでいました。
市内の高校は練習試合が制限されました。予定変更を余儀なくされた部活動が多くありますが、目標を失わず、知恵を出し、工夫を重ね、今の状況においてできることをしっかりとやっていきたいと思います。
卒業メッセージ(萩生田文部科学大臣)
離任式 3月26日(金)
本日、離任式が行われました。
永年勤続者として長井校長、菊山先生が表彰された後、転任者が北高での思い出等述べました。
写真は、教職員離任式での様子です。
続いて、体育館にて離任式が行われました。
1、2年生は体育館に集まり、卒業生は3月1日以来の懐かしいホームルーム教室に集まり、リモートで視聴しました。
転任者それぞれが生徒たちへの感謝の気持ち、北高への思いを語りました。
最後に生徒会から花束贈呈、校歌静聴で式を締めくくりました。
先生方、長年に渡る北高での教育活動、ありがとうございました。
次の赴任先でのさらなるご活躍を願っています。
合格した先輩との座談会を実施しました
3月23日、24日の二日間にわたって、この春卒業し、大学に合格した先輩にお越しいただき、1、2年生との座談会を実施しました。ついこの間卒業したばかりですが、先輩たちは一気に大人びた雰囲気で、とても穏やかで明るい雰囲気でした。
各教室に別れて、少人数のグループになり、ざっくばらんにお話をしました。1年生は勉強の仕方や集中する方法、眠い時にはどうしていたかなど、2年生は志望校の選択やこの時期にしておくべきこと、受験をどう乗り切ったか等々、さまざまな質問をしていました。難関大に合格した先輩も来て下さり、高いレベルを目指す心得を学びました。この春、合格を勝ち取ったばかりの先輩のお話は大変力強く、1、2年生も刺激を受けました。1時間ほどでしたが、時には集中し、時には和気藹々として1、2年生にとって大変楽しく有意義な時間となりました。
新しい生活に向けて準備の忙しい中、来校してくださった先輩方ありがとうございました。
校内風景 3月25日(木)
事務室周辺に癒やしの場所があるのをご存じですか?
いつも頑張っている生徒の皆さんに癒やしが提供できれば…と、本校事務職員が小物を置いています。
誰がしているのか謎ですが、日々小物の配置が変わります。3年生が卒業したあとも続いているので、今の在校生ですね。
あなたがしてくれていることに、日々癒やされ、救われている人がいます。さりげなく優しさを配る…とっても素敵な行いですね。
優しさや思いやりが至る所に溢れている、そんな学校になりますように。
地域の魅力発信高校生サイクリング推進事業 令和2年度 活動報告
地域の魅力発信高校生サイクリング推進事業に伴って誕生した『サイクリング同好会』。
部活も学年も違うメンバーが集い、講習を受け、サイクリングイベントに参加したり、しまなみ海道までのサイクリングに挑戦したり、サイクリングを通して中島分校との交流を深めたりと様々な活動をしてきました。
新入生の皆さん、新2年生・3年生の皆さん、令和3年度も継続する事業ですので、ぜひ一緒にサイクリングを楽しんで、地域の人々との交流を深め、地域の魅力・サイクリングの魅力を発信しませんか?お待ちしています!
校内の桜が咲き始めました
今日は補習最終日。
明日から4月8日の始業式までは、自分で計画・実行する日々です。
自己を律して、取り組んでみてください。期待しています。
終業式前の写真です。日当たりのよい北斗園にある桜が咲き始めました。
夕方は、部活動をしている教室の明かりを背景に、誇らしく、力強く咲いています。
弓道部 活動報告(松山市春季弓道大会)
3月21日(日)愛光高校にて、第36回松山市春季弓道大会が開催されました。午前中は雨天で弓具等を気にしながらの進行でしたが、午後は雨も上がりコンディションが良くなり、的中も全体的に上がってきました。
全員で出られる大会として良い経験ができたのではないかと思います。総体に向け本格的にチーム作りをしていきます。
卓球部大会報告(セキ記念ジュニア選抜強化卓球大会)
3月14日(日)、松山市総合コミュニティセンター体育館にてセキ記念ジュニア選抜強化卓球大会が開催されました。本校からは三好・小原・佐々木の3選手が出場しました。
予選では、各リーグに招待選手が1名加わり、レベルの高い選手に挑むことができました。3選手とも敗れ(勝敗の記録には反映されません)、レベルの違いを見せつけられました。間の取り方、戦術、1球の質の高さ…少しでも差を縮められるように頑張ります。結果は以下の通りです。
【予選リーグ】
小原 5勝0敗 1位 佐々木 5勝0敗 1位 三好 2勝3敗 4位
【順位別トーナメント】
1、2位トーナメント 1回戦 小 原 3-0 川 村(TTC愛媛)
佐々木 3-1 星 加(帝京第五高)
2回戦 小 原 3-1 戒 野(宇和中)
佐々木 0-3 月 原(常盤HS)
準決勝 小 原 3-1 中 城(松山卓球教室)
決 勝 小 原 棄 権 武 智(内宮中)
※負傷により5ゲーム目で棄権、小原 2位
3、4位トーナメント 1回戦 三 好 3-0 伊 藤(新居浜東高)
2回戦 三 好 3-1 武田大(TTC愛媛)
準決勝 三 好 3-2 中 川(今治南)
決 勝 三 好 3-2 土 居(松山東)
国公立大学合格218名を達成しました!!
国公立大学の中期、後期の合格発表が始まっています。今年度の卒業生は最後まで粘り強く戦っています。北高マニフェストで進学の目標として国公立大学合格190名を掲げていますが、本日218名の合格を達成しました。
一人ひとりの結果は悲喜こもごもありますが、休校からのスタートを余儀なくされる中、最後まで頑張り抜いた卒業生の皆さんに拍手を送ります。
国公立大学の詳細は→こちら
女子バスケットボール部の活躍(東西南北対抗戦)
3月21日(日)、松山西中等教育学校体育館にて令和2年度 松山市東西南北対抗バスケットボール大会が開催されました。本校女子バスケットボール部は、
松山北 74-43 松山西
松山北 75-57 松山東
で見事優勝しました!
部活動での送別会②
軽音楽部の送別会の様子です。
2021日本室内陸上競技大阪大会
3月17日と18日の2日間、大阪城ホールで開催されました。
この大会は、2月に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期されて実施されました。本校からは卒業した3年生2名が参加しました。コロナに翻弄された3年生ですが、高校最後の大会も、見事に入賞して有終の美を飾ってくれました。
池田 海 U20男子110mH B決勝1位
野本唯人 U20男子棒高跳3位
称賛式・第3学期終業式 3月19日(金)
3学期最終日。会議室にて称賛式、終業式が行われ、Google meetを用いて各クラスに配信しました。
称賛式では写真の他にも多くの賞について表彰伝達が行われました。詳細はこちらをクリックしてご覧ください。
続いて終業式では校友会賞、努力賞の表彰が行われました。
式辞では、特に心に残っている2名の生徒について、校長から話がありました。
夢に向かって頑張っている気持ちを担任として後押しし、現在その道で立派に活躍している生徒、好きな音楽の話から心を開いてくれた生徒…
17年ぶりの授業で話を聞いてくれた102HRの生徒への感謝の気持ちも述べました。
(式辞についての詳細は3学期終業式 式辞.pdfをクリックして内容をご覧ください)
進路課長からは卒業生からの話、メタ認知、双曲割引について、生徒課長からは交通マナー、挨拶についての話がありました。
新年度までの期間、課題、各教科の苦手分野克服、部活動、趣味の時間…計画的に行動し、充実した春季休業を過ごしましょう。 今日から頑張ることで、新学期の自分は大きく成長しているはず!