松山北高校日記
第72回卒業証書授与式⑤
卒業生の皆様、保護者並びに御家族、関係の皆様、おめでとうございました。
第72回卒業生のますますの成長、活躍、そして何より健康で過ごされることを心より祈念いたします。
第72回卒業証書授与式④
校長式辞、来賓祝辞の後、生徒会長の三木君が送辞を読み上げました。
答辞は在間君。テニス部や体育大会の思い出、支援員さんや級友たちへの感謝の気持ちを語りました。
第72回卒業証書授与式③
賞状授与では、
〇「北斗賞」「七星賞」…各1名
〇「優等賞」…9名
〇「功労賞」…3名
〇「皆勤賞」…84名
が呼名され、皆勤賞については代表生徒1名が登壇し賞状を受け取りました。
第72回卒業証書授与式②
入場後、卒業証書授与が行われました。
担任の呼名に対して、立ち上がる姿で、その背中で3年間の成長、そして感謝の気持ちを保護者の方にしっかりと伝えていました。
第72回卒業証書授与式① 3月1日(月)
暖かな日差しに包まれた春の訪れを感じさせる今日、第72回卒業証書授与式が挙行されました。
1、2年生は自教室にて配信された映像を視聴し、先輩の卒業式を見守りました。
2年生の一部生徒は受付や外靴を入れる袋の配付等、体育館周辺で仕事を手伝ってくれました。
式の前に、剣道場にて最後の学年集会が行われました。
在校生からの心のこもったメッセージ。そして、卒業生を代表して、生徒会長から学年主任へ感謝の言葉と花束贈呈がありました。
表彰式並びに卒業記念品贈呈式 2月28日(日)
称賛式に続き、表彰式の様子も1、2年生の各クラスに配信されました。
皆さんの凜とした表情、真剣な態度に、3年間の成長を感じずにはいられませんでした。
いよいよ明日は卒業式。3年生352名が松山北高校を巣立ちます。
称賛式 2月28日(日)
同窓会入会式に続いて、高校生活最後の称賛式が行われました。
1,2年生にはGoogle meetを用いて、称賛式及び前日表彰の様子を各クラスへ配信しました。
校長は「本が側にある、素敵な人生を送ってほしい」「自分の信じる道を、凛と、そして堂々と歩んでほしい」と生徒に呼びかけました。(全文はこちら→20210228称賛式)
受賞の皆さん、おめでとうございます!
同窓会入会式 2月28日(日)
同窓会三役の方々にご来校いただき、同窓会入会式が行われました。
同窓会長歓迎の挨拶、記念品授与、卒業生代表挨拶のあと、北高72回卒業生理事の紹介がありました。厳粛な雰囲気で同窓生の仲間入りをしました。
卒業式練習 2月27日(土)
3年生は午後からの登校でした。
ホームルーム活動のあと、14時から体育館で卒業式練習が行われました。
前期試験を終えて、またひとまわり逞しくなった3年生。
北高での学校生活もあと2日。
卒業式会場準備 2月27日(土)
本日、1、2年生は学年末考査最終日。手応えはどうだったでしょうか?
考査終了後、運動部の生徒を中心としたメンバーで式場準備が行われました。
2年生にとっては2回目であり、最後の卒業式会場準備。1年生はその背中を見て学び、伝統は脈々と受け継がれていきます。
卒業生のために、在校生が最高の会場を用意してくれました。
生徒会誌「北斗」(3年生の窓) 2月27日(土)
卒業式まであと2日となりました。
生徒会誌「北斗」より、髙石学年主任の言葉、生徒の皆さんが描いてくださった担任・副担任のイラストを紹介します。どれも心がこもったイラストで、特徴をよく表しています。
Enfance finie.pdf(髙石学年主任より)
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム活動報告
本日(2/25)の午後、環境啓発ポスターの掲載に行ってきました。
ポスターの写真はこれまでの清掃活動の際に撮影した写真です。
まずは、「(株)ごごしま」様にご協力いただき、
「ミソラ」船内と由良港待合所に
泊港待合所と「しとらす」船内にも
由良郵便局・松山市役所興居島支所・泊郵便局には掲載の依頼をしてきました。
清掃活動だけでなく、啓発活動にも力を入れていきます!
ポスターに掲載する「環境啓発フレーズ」も募集していきます。
PTA理事会・学校関係者評価委員会 2月24日(水)
関係の方々に御来校いただき、本年度の学校生活の報告等を行いました。
新型コロナ禍により、様々な変更を余儀なくされた1年間でしたが、保護者の皆様の御理解・御協力により何とかここまで来られました。
あと1か月余りですが、引き続きよろしくお願い申し上げます。
愛顔スポーツ部の活躍(スケートショートトラック)
2月20日発行のEdge3/4月号に、本校愛顔スポーツ部2年生 越智 大翔くんの活躍が掲載されました。
「五輪で金」を目標に、ストイックにスケートに向き合う越智君。今後のさらなる活躍に注目です!
「スケートショートトラック 越智 大翔」 2021年2月20日発行 Edge 3/4月号より
(掲載許可番号:d20210224-01)
家庭クラブ コサージュ製作
卒業式シーズンになりました。家庭クラブでは、1年生が卒業式当日に3年生が胸に付けるコサージュを製作しました。先輩方に感謝の気持ちを込めて一つ一つ丁寧に仕上げました。先輩方の新しい門出に華を添えられたらと思っています。今年度は様々な色のお花と北高カラーのリボンを使用しています。卒業後、3年生の皆さん一人一人に、色とりどりの花が咲きますように・・・。
興居島清掃活動
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム活動報告
2月22日(月)に興居島御手洗地区の海岸清掃に行ってきました。今回は1・2年生が学年末考査中ということもあり、3年生の進路決定者9名での清掃です。
午前中の清掃、快晴です。
お昼の休憩中海がきれいですね。
約3時間の清掃活動で38袋(45ℓ)のごみを回収できました。
CATVでの放送のお知らせ(北高文化発表会)
2月11日(木)に開催された「令和2年度 松山北高文化発表会」が愛媛CATVで放送されます!
122chで放送され、時間は何と2時間!放送開始時間は
2/27(土) 9:00 15:30 22:00 28:30(翌朝4:30)
の4回となっております。
北高文化部による作品展示とステージ発表、そして途中運動部もパフォーマンスに参加します!北高生の部活動への取組みの成果と躍動、溢れるエネルギーを是非ご覧ください!
生徒会誌「北斗」完成!
生徒会誌「北斗」第67号が完成しました!
表紙題字は2年生 中島夢月さん、表紙絵「瞬きを描く」は同じく2年生 西村菫さんの作品です。
1954年(昭和29年)、「北斗」第1号が発行されました。「北斗」の由来については、佐々木寅義元校長の文章をご覧ください。
巻頭言には井上正元愛媛県教育長の言葉「心躍る学び合い」への校長の思いが綴られています。(こちら(巻頭言.pdf)をクリックしていただくと、読むことができます。)
そして、1年間の歩み、誌上作品展、クラス紹介、卒業生の言葉など、151ページに渡って掲載されています。
編集顧問である和藤先生のコメントを紹介します。
「私自身、高校時代の生徒会誌は今も大事に置いてあります。いろんな人のいろんな思いが詰まった1冊。大切にして、人生の節目にぜひ読み返してみてください。」
3年生には2月28日に、1,2年生には終業式当日に配付予定です。
原稿や作品を寄せてくださった皆様、ご協力ありがとうございました!
令和2年度 美術部活動報告②
令和2年度「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において、美術部2年の大木日菜子さんが愛媛県審査で第1位になり、全国審査において見事「最優秀賞」を受賞しました。作品はレゴブロックを健康な歯と歯茎に見立てて積み重ねていき、日々健康な歯を保つイメージで描かれています。
(大木さんのコメント)
ポスターの効果を活かすために、人目につきやすく、ネガティブなイメージにならない配色を考えるのが大変でした。半年前に制作したポスターでしたが、思いもよらない結果が届いて、びっくりしたのと同時に、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。部活動では最後の作品制作に取りかかりますが、いい作品ができるよう頑張りたいです。
学校開放 2月21日(日)
気持ちよく晴れ渡り、陽気に包まれた穏やかな日曜日。
考査期間中のため部活動はお休みです。
1、2年生は会議室を利用してテスト勉強に取り組んでいます。
3年生は自教室で問題を解く生徒、職員室で面接や小論文の指導を受ける生徒…
受験に向けて、今日もひたむきに取り組んでいます。
アジアキッズケア ご協力ありがとうございました!
今回は短い期間でしたが、第2弾のアジアキッズケアへの衣類その他のご寄付、ありがとうございました。
ピアニカや卓球セット、たくさんの文房具、etc.... ヨーロッパではファッションアイテムとして人気らしい日本のランドセルが、4つも海を渡って誰かの役に立つことになりそうです。(子どもさんの6年間の思い出の詰まったものをご寄付いただき、本当に感謝しています!)そして心温まる募金。こちらは、合計¥4960 集まりました。文房具ではシャープペンシルも多かったので、募金の中からシャープペンシルの芯も買わせていただいて寄付し、一緒に送りたいと思います。
活動も3年生から後輩に引き継がれたことで、発起人の黒田さんもほっとした様子。アジアキッズケアさんでは梱包のボランティアの募集もしているので、興味のある人はぜひ参加してみてください!
また次回もご協力をよろしくお願いいたします。
4Rプロジェクト
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチームによる4Rプロジェクトがスタートして半月が経ちました。ご協力ありがとうございます。
校内の3か所に回収箱を置いていますが、以前から自動販売機の横にはペットボトルキャップの回収箱がありました。リニューアルされているのに気が付きましたか?
使用済みカイロの回収は、郵送の関係もあり、3月10日(水)までとなります。使用済み切手とキャップの回収は継続しますので、今後も協力をお願いします。
学年末考査初日 2月19日(金)
本日より1・2年生の学年末考査が始まりました。
1年間を締めくくる最後の考査です。有終の美を飾れるよう、それぞれが自己ベストを目指して頑張ってください!
3年生は25日の国公立大学前期試験に向けて、進路実現を目標に日々励んでいます。あと6日。まずは体調管理を万全に整え、目の前のことにしっかり取り組んでいきましょう。
県サッカーアウォーズ
サッカーで優秀な成績を残した県内選手や指導者、愛媛のサッカー界に貢献した個人や団体などを表彰する「愛媛サッカーアウォーズ2021」が発表され、2020年度県サッカー優秀選手に本校3年西田圭吾くん、2年鈴木良くんの2名が選出されました!本人コメントを紹介します。
この度愛媛県サッカー協会優秀選手に選出された西田です。
多くの方々がサポートして下さり3年間サッカーを続けることができました。コロナ禍で厳しい状況ですが、卒業後もサッカー関係者、学校関係者の方々に恩返しができるよう精進してまいります。(3年 西田 圭吾)
この度は優秀選手に選んでいただき、ありがとうございます。これは自分の努力だけではなく日々仲間と切磋琢磨した結果だと思います。これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきます。(2年 鈴木 良)
本校卒業生の活躍(剣道 渡邊 茜さん)
1月31日に行われた全日本女子剣道選手権 愛媛県予選において、本校卒業生の渡邊茜さん(平成30年度卒)が見事初優勝し、3月14日に行われる全日本選手権に出場します!皆さん、応援よろしくお願いします!
渡邊さんからコメントをいただきましたので、ここに紹介します。
私は第59回全日本女子剣道選手権大会愛媛県予選会において、優勝させていただき、3月に長野県で開催される全国大会に出場させていただきます。私は高校時代から剣道だけは誰にも負けないほど真剣に打ち込んできた自負があります。松山北高校は文武両道を掲げており、勉強と剣道の両立は大変でしたが、3年間必死に打ち込んできたことが結果になったことに喜びを感じています。高校時代の3年間というのは本当に短いものです。ひたすら自分の目標に向かって走り続けてください。それが近い将来に現実となります。その時までがむしゃらに頑張ってください。
筑波大学 渡邊茜
アジアキッズケア 第2弾!
アジアキッズケア第2弾のお知らせです!
10月に3年生女子有志の発案で行った、アジアの子どもたちに衣類や文房具を届けるボランティア活動を引き継ぎたいという1・2年生からの呼び掛けです。期間は今週19日(金)までと短いですが、
夏物衣類、文房具、カバン、ボールやなわとびetc.
家庭で眠っている品々を支援に生かしませんか?
輸送費のための募金も集めています。たくさんの温かいご協力をよろしくお願いします!
※なんとすでに、家で大切に保管していたランドセルを2つも寄付してくれた女子生徒がいました!ありがとうございます!!!
小笠原先生研究授業 2月16日(火)
今日は、物理の小笠原先生の研究授業が行われ、CD、DVDを利用して光の干渉実験を行いました。
皆さん、CD,DVDにレーザー光線を当てると光の反射具合が違うことを知っていましたか?何でも、DVDの方がCDより多くの情報量が溝として刻まれており、溝と溝の幅が狭いためのようです・・・。また、赤い光線と青い光線でも反射具合が変わるとか。身近な物を使った実験により、物理が私たちの生活の利便性に大いに役立っていることを知りました。
弓道部 練習試合 2月11日(木)
2月11日(木)、松山東高校にてトップレベル強化事業1年生練習試合が開催されました。
1年生男女が1人8射で3人立ちの練習試合を行いました。これまで中予のどの高校も1年の試合がなく、試合の流れや運営(矢取り・看的)などに戸惑いながらも一生懸命に頑張っていました。もう2ヶ月で後輩を迎える立場になるため、今回の練習試合は的中の実績以上に試合経験そのものが非常に大切であったと言えます。
次は総体の中予予選です。それまでに更なるレベルアップを図っていきたいと思います。
研究授業 2月15日(月)
理科の大西先生が物理の研究授業を行いました。
「光」に関する単元で、実験により凸レンズの焦点距離を測定し、写像公式の成立を確認する内容でした。
問題 凸レンズの半分を紙で覆ったら、画像はどうなるでしょうか?
A 半分見えなくなる Bぼやけて見える C 画像が薄くなる
正解は C でした。
愛媛大学教職大学院研究発表 年2月13日(土)
本校で教鞭を執りながら、大学院で2年間研究を行ってきた忽那先生が研究発表を行いました。
「部活動改善の教育経営的アプローチ -指導者の専門性と非専門性に着目して-」
というテーマで、教育的意義の大きい部活動を今後も継続していく上で解決していかなければならない「専門的指導者の確保」について、大学生への協力依頼を提案する内容でした。
忽那先生、忙しい中、すばらしい研究発表お疲れ様でした。
エシカル甲子園(NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム)
2月10日(水)にエシカル甲子園の発表順抽選会がオンラインで行われました。抽選の結果、10校中7番目での発表となりました。
2月19日が発表用資料提出日です。ラストスパートです!
翌日の2月11日(祝)にはコロナ対策をしっかりしたうえで、興居島を久しぶりに訪問しました。今回は共選場の視察です。共選場では「いよかん」の出荷準備が行われています。
作業の様子や工程について詳しく説明していただきました。
松山北高等学校 本校&中島分校 合同サイクリング 2021/02/14
松山北高校本校と中島分校の合同サイクリング・第2弾!
今回のミッションは、大里山(296m)と泰ノ山(289m)に登頂し、絶景を堪能すること!
心配された雨も降らず、出迎えていただいた神浦港での結団式を皮切りに、あっという間に打ち解けた高校生たちは、サイクリングの楽しさや大自然を味わい、充実した時間が過ごせました。
ごごしまカレンダー(NPO団体松山北高等学校興居島ボランティアチーム)
『ごごしまカレンダー』【SDGs 11~住み続けられるまちづくり~を探って】
私たち松山北高校では、「NPO団体松山北高校生徒会興居島まちおこしWorking Team」(現在は、「NPO団体松山北高等学校興居島ボランティアチーム」に改組)を3年前に組織し、興居島をフィールドとして活動してきました。
今年度は今まで参加してきた島のイベントがすべて中止となったため、感染防止対策を講じながら『ごごしまカレンダー』を制作しています。
目的は、
① カレンダーによる興居島の魅力の発信
② 魅力の再発見による島民の方々のシビック・プライドの喚起
③ それらによる交流人口の増加と、島民に興居島をさらに住みよい魅力ある地域社会にしていこうと思っていただくこと
です。
カレンダーは4月はじまりなので、今は“冬の部”を撮影・編集中です。
また、活動紹介の動画を制作し、「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)」に参加し、動画を視聴した他校生と意見交換をしました。いろいろな意見・感想をいただき、私たち自身、自分たちの活動の意義をより深く再確認することができました。
動画は、https://sshc.e-catv.ne.jp/wordpress/▶ 「動画・中予」▶ 「松山北高等学校」
▶ 【中予動画5】松山北高校「高校生まちおこしプロジェクト」で視聴できます。
文化発表会⑤ 2月11日(木)
そして吹奏楽部。「さくらの歌」に始まり、「夜に駆ける」「Make You Happy」「炎」「紅蓮華」「ki・mi・ni・mu・chu」など、アンコール曲も含め7曲を演奏。野球部員の助っ人ダンスもあり、大いに盛り上がりました。
最後は「勇気100%」でフィナーレ。たくさんの方々の御協力により、開催できた感謝を込めて発表会を終了しました。来年は、是非、多くの方々に観覧いただけますように!
文化発表会④ 2月11日(木)
コーラス部は、松山北中島分校音楽同好会のメンバーと合同での合唱を披露。曲の合間に楽しいパフォーマンスもあり、心がひとつになった歌声に感動しました。
文化発表会③ 2月11日(木)
休憩時間には書道部・美術部の展示を観覧。美術部には、パンフレットやチラシのデザイン画をお世話になりました。また、幕間には野球部員が出入り口に立ち、ホール内の換気を促すためにドアを開けてくれていました。
文化発表会② 2月11日(木)
次は、放送部によるリレー朗読。「おにたのぼうし」「アレクサンダとぜんまいねずみ」という、小学校の教科書にある物語を感情豊かに朗読しました。
続いてダンス部。県新人大会第2位となった作品「ジーザス ~最期の祈り~」を始め、「変化 ~時時刻刻~」「ヘレンケラー」「Reach out」「水平線」という5作品それぞれに想いを込めて踊りました。
文化発表会① 2月11日(木)
「結 ~心と心の距離を結ぶ感動を~」をテーマとして、文化発表会を行いました。
校長挨拶のあと、書道部によるオープニングパフォーマンスで開会しました。
最初は、書道部による書道パフォーマンス。わくわくするような音楽にダンスをのせて、「架橋 ~君だけの花よ 咲け~」と力がみなぎる作品を完成させました。
山下夏奈さん 第1位!全日本選手権へ
2月11日(木)、善通寺市民体育館で行われた第46回全日本バトントワーリング選手権四国支部大会 ダンストワール シニアⅠ 部門において、本校2年生の山下夏奈さんが見事第1位に輝き、全日本選手権への推薦を得ることができました!
今年度は、「自信を持ち、美しく演技をする」ということを目標として演技をしました。
どうしたら緊張を乗り越えられるか、今まで何を教わってきたかをじっくり考えながら練習をして本番までの時間を過ごしました。全日本への推薦を頂きましたが、私の中で決して納得のいく演技ではなかったと感じます。昨年度の全日本選手権が新型コロナウィルスの関係で延期になった分、今年が私にとって初めての全日本選手権となります。全日本まで残り1ヶ月です。今の気持ちを忘れず、大会が開催できることに感謝をしつつ、質の高い演技を目指し、本番までの練習に取り組みたいと思います。
全日本選手権は3月26~28日、大阪の丸善インテックアリーナで開催されます。
初の全日本選手権、さらなる活躍を期待しています!応援よろしくお願いします!
北高人権デー 2月10日(水)
今年度最後の北高人権デーが実施されました。
今回は人権委員会から「なぜプラスチック汚染は人権問題なのか」というテーマが提案されました。SNSでは、変形したストローがカメの鼻に詰まった動画や死んでしまった鳥の写真、使い捨てのプラスチックがお腹の中に溜まってしまったクジラの写真で溢れています。しかし、プラスチック汚染による被害から身を守るための支援もないまま、世界中に、プラスチックごみが流れ込んでいます。プラスチック汚染は人権問題でもあるという事実に目を向ける必要に迫られているという内容でした。果たして、北高生はこのことについてどのように感じたでしょうか。
同時に1月の人権デー「~無料塾 コロナ禍で進化~」の振り返りも行い、様々な生徒の意見が紹介されました。
ディキンソン大学とのオンライン会話 2月10日(水)
本校のICT支援をしていただいている宮内さんの紹介で、本校英会話部の部員と日本語を専攻している大学生とでオンライン会話を行うことができました!
ディキンソン大学は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州カーライルにある大学です。約2,300人の学生を抱え、リベラル・アーツ・カレッジの特徴とも言える少人数制教育を徹底して行っているそうです。
記念すべき第1回は、何と大学の授業の一環として実施され、日本時間の朝7:20からの開始となりました。
大学の授業なので、事前に学校共有iPadの動作確認を行いました。
初顔合わせの大学生が画面に現れるまで、緊張の面持ちで待っています。
大学とネットが繋がりました。マンツーマンもしくは北高生と同人数の大学生でグルーピングし、前半は英語で会話、後半は日本語で会話を行いました。
時間が経つにつれてコミュニケーションが深まり、笑顔があふれ、表情も豊かになってきました。北高生は、松山北高校や松山市、愛媛県をしっかりアピールしてくれたようです。
素晴らしいチャレンジの最後に、画面に校長先生が登場!向こうの教室は沸きに沸いていました。3月10日(水)に第2回目のオンライン会話を予定しています。またの報告を楽しみにしていてください!
2年生 山下夏奈さんの活躍(バトントワーリング)
本校2年生の山下夏奈さん(三津浜中出身)が明日2月11日(木)、善通寺市民体育館で行われる第46回全日本バトントワーリング選手権四国支部大会に出場します。
小2のときにバトントワーリングを始めたという山下さんの、四国大会での活躍を期待しています。皆さん、応援よろしくお願いします!大会に向けての本人のコメントを紹介します。
今年度の大会から、私はジュニア部門を卒業し、シニア部門かつ最年少での出場となります。出場回数を重ねるにつれ、プレッシャーを感じることが多くなってきましたが、「乗り越えろ!」「頑張って!」という先生方や家族からの言葉を信じ、全力で演技し、何より、今年こそは涙で終わらず、笑顔で愛媛に帰ってこられるように励みたいと思います。
活動報告(観光甲子園に向けて) 2月9日(火)
【SDGs 11~住み続けられるまちづくり~を探って】
2年生総合的な学習の時間・「観光甲子園」班が、人口減少・高齢化に直面している松山市興居島の魅力発信と交流人口増加による活性化を目指し、訪日(訪松山)外国人観光客向けにE-BIKE(電動アシスト付スポーツバイク)によるサイクルツーリズムを提案する動画を制作しました。
動画のリンク先は、https://youtu.be/KiYduEKmq9s です。
校内案内図 2月8日(月)
アップが遅くなりましたが、1月末に校内案内図が新しくなりました!
右上には創立120周年記念キャラクター「好古くん」(307 林 優里さん作)が描かれており、クラス表示については学年別に色分けされています。
また、正面玄関にも第1教棟の案内図が設置されました。
来客の方、そして来年度の新入生の皆さん、ぜひご活用ください!
全国選抜四国予選 結果(男子卓球部) 2月7日(日)
本日、Bリーグ最終戦は2勝同士の対戦、尽誠学園と全国出場をかけて戦いました。
結果は0-3で惜敗、B リーグ2位でした。
その後、順位決定リーグで四国学院大学香川西に勝ち、8チーム中3位(全国大会出場)をかけて徳島城南高校と対戦。
0-2の劣勢から3、4番出場の小原、佐々木ともにフルセットにもつれこみ意地を見せましたが惜しくも負け、四国4位という結果に終わりました。
全国選抜への夢は潰えましたが、昨年より1つ順位を上げることができたのは大きな成果です。次なる目標に向けてチーム一丸となって頑張ります!
応援ありがとうございました!
全国選抜四国予選 前日練習(男子卓球部) 2月6日(土)
本日午後、高知県民体育館で前日練習を行いました。
会場の明るさ、卓球台の感覚、床の具合等確認しながら明日に向けてしっかり仕上げの練習を行いました。
午後4時からの監督会議で予選リーグの組み合わせが次のように決定しました。
Aリーグ 明徳義塾(高知) 徳島城南(徳島) 香川西 (香川) 松山商業(愛媛)
Bリーグ 松山北 (愛媛) 尽誠学園(香川) 高知工業(高知) 徳島商業(徳島)
大会は明日9時開始。チームワークで勝利を掴み取ります!
美術部制作活動
3学期は公募用ポスターやコンクール等の出品がない時期なので、1月30日(土)に部員全員で「藍染」をやりました。板締絞り、根巻絞り、巻き上げ絞り等いろいろな技法に挑戦して、ハンカチとTシャツを染めました。思い通りに染まった人、あれーっと思った人それぞれですが、楽しんで活動することができました。次回は絵の具作りに挑戦する予定です。
心躍る学び合い ~一朶の雲を目指して~ 2月3日(水)
高等学校授業改善推進事業の「ターゲットティーチャー」に指定されている2名の先生が公開授業を行いました。
林 教諭 2年地歴・公民 「戦国大名」
iPadを用いて班ごとに異なる戦国大名について調べ、ロイロノートでプレゼンテーションを作成。その後、班員が一人ずつ交代で他の班で発表を行うという「心躍る学び合い」でした。
林先生から授業のまとめとして、「まずは知ること。そして、知って考えて行動に移す力を身に付けるのが歴史を学ぶということ。来年度、選挙権を得る皆さんは、戦国大名という『リーダー』を調べ、評価したように、現実社会のリーダーを知って、考えて、評価(投票)してください。」という言葉がありました。
濱松 教諭 2年英語表現Ⅱ 「ディスカッション」
この授業はオール・イングリッシュで行われ、最初に生徒が「外国人」「通訳者」のペアになり、授業参観者に対して、進路選択についてインタビューを行いました。
次に、グループに分かれ、その中の2名がインタビュー項目にあった「県外」「県内」への進学について、それぞれを支持する立場に分かれてディスカッションを行い、他の班員がジャッジしました。
最終的には、3名グループごとのディベート的な活動に発展。生徒の笑顔と積極的な姿勢に刺激され、見る側も「心躍る」授業でした。
全国選抜卓球大会 四国地区予選出場(男子卓球部)
2月7日(日)、高知県民体育館で開催される全国選抜卓球大会四国地区予選に男子卓球部が出場します。
各県2チームずつの計8チームが全国出場枠の上位3位以内を目指して争います。
私たちを支えてくださっている方々に感謝し、チーム一丸となって全力で頑張ります。無観客試合ですが、応援よろしくお願いします!
第5回 中四国高校生会議 1月30、31日
1月最後の週末、1年生7名、2年生15名、計22名が松山東高校主催の第5回 中四国高校生会議に参加しました。コロナ禍のため、今年度はオンライン開催となりましたが、北高生らしい積極性を存分に発揮し、大いに盛り上がりました。
1日目は参加校7校による学校自慢のプレゼンテーションに始まり、全員参加で元気に北高のPRをしました。その後、「コロナ禍で学んだこと・得たもの」というテーマでプレゼンテーションコンテストが行われました。5人程度のグループごとに短い時間で話し合い、練習し、1チームずつ発表しました。投票の結果、全16チームのうち北高のチームが栄えある優勝を勝ち取りました!その後、「コンビニで買うならおにぎりよりサンドイッチである」などのテーマで三角ディベートを行い、コミュニケーション能力を高めました。
2日目は、講話から始まりました。「松山市のまちづくり」と題し、講師 松山市役所坂の上の雲まちづくり推進課 矢野幸平先生でした。その後、新グループでSDGs11「住み続けられるまちづくり」のプレゼンテーション準備、午後から発表と続きました。各グループ、1日目よりかなりレベルの高い内容、発表となりました。最後は再び、三角ディベートを行い、2日間の中四国高校生会議を終了しました。
2日間で得たことは、積極性、思考力、聞く力、判断力、表現力の大切さ、そして今自分たちができることは何か、これから何をしないといけないかということでした。本当に良い会議になりました。
称賛式 2月2日(火)
本日、会議室にて称賛式が行われました。全校生徒へは各教室の電子黒板システムを用いてリモート配信されました。
校長からは表彰された部、生徒への称賛の言葉が送られるとともに、自転車通学時のルール・マナー遵守と他者への配慮について話がありました。
式の最後に、2月から赴任された森本先生から挨拶がありました。
短い期間ですが、よろしくお願いいたします。
目指せ!亀老山展望公園! 2021.01.31
先週は天候不良で延期していたサイクリング計画を、今週は絶好のサイクリング日和の中、実施することができました。
安全を第一に無理せずゆっくりと、往復116km、1日かけてサイクリングを楽しみました。
全員がそろった道の駅『風和里(ふわり)』でイチゴに魅了されてのスタート。道中のポイントやしまなみ海道からの景色にも魅了されましたが、やっぱり亀老山からの絶景は格別でした(展望台までの坂道には苦戦しましたが・・・)。
次のサイクリングを企画するのが楽しみです。どこに行こうかな?
四国卓球選手権結果 1月30日(土)
コロナ禍の中、「チェンジエンドなし」「声を出さない」などの制限の下、四国卓球選手権大会が開催されました。
佐々木くんは激しいラリー戦を展開しましたが、フルセットの末敗退。三好くんは相手選手のクセのあるドライブに苦戦、小原くんは本来の粘りを出し切れず、ともにストレート負け。3名とも初戦敗退という悔しい結果となってしまいました。
敗戦から学ぶとともに、上位選手のプレーを見ることでよい刺激を受けました。
次の大会に向けて意識を高く持ちがんばります。応援ありがとうございました!
1回戦
佐々木 2-3 花見(高知)
2回戦
三好 0-3 引地(徳島) 小原 0-3 瀨川(高知)
3年 学年集会 1月29日(金)
本日4時間目終了後、体育館にて学年集会が行われました。
定期的に行われてきた学年集会ですが、卒業式関係を除けばおそらく最後の学年集会。
総務課長、進路課長、学年主任からの話を聞き、卒業を実感するとともに、進路実現に向けての決意を新たにしたことと思います。
来週から2月になります。健康に留意し、1日1日を大切に、最後まで頑張りきりましょう。
校内マラソン大会
1月29日(金)、校内マラソン大会を1年生は午前中に、2年生は午後に行いました。厳しい寒さではありましたが、それを吹き飛ばす勢いで生徒たちは全力を尽くして走り切りました。しんどい中でも頑張ることができる姿勢は、とてもすばらしいものです。
上位入賞を果たした生徒の皆さん、おめでとうございます。日ごろの努力が実を結びました。
その他の生徒の皆さんも、非常に良い表情で挑むことができていました。
マラソン練習を通じて培った体力、精神力を様々な場面で発揮してください。
えひめスーパーハイスクールコンソーシアム 1月26日(火)
1月26日の午後、えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(中予地区)がオンラインで開催されました。これは各校の特色ある取組を発表して意見交換をするもので、中予地区では、中学・高校・大学など合わせて15以上の学校が参加しました。
松山北高校からは「地域の魅力発信高校生サイクリング推進事業」「高校生まちおこしプロジェクト」「えひめ高校生次世代人材育成事業」の3つのテーマで発表校として、また、1年生がクラスごとに9つのグループで一般参加者として参加しました。
事前に発表校は取組を10分程度にまとめており、一般参加者は動画を見てから今日のオンラインディスカッションとなりましたが、どのグループも積極的に参加しており、とても貴重な経験となりました。
上浮穴高校にベンチを作っていただきました 1月28日(木)
本校の玄関はコンクリートが多く、この時期は空気もベンチも冷たくて人の気配も少なくなります。
そこで、この空間に暖かみを持たせようと、上浮穴高校に木製のベンチ製作をお願いし、本日、届けていただきました!
上浮穴高校の先生と生徒が共同して作っていただいたベンチです。
早速、近くを通りかかった北高生に座ってもらったのですが、3人座ってもまだ余裕がありました。木製なので、腰を下ろした時も冷たさを感じず、むしろ暖かみさえ・・・。
上浮穴高校の生徒・教員の皆さん、心温まる贈り物をありがとうございました!
四国卓球選手権大会出場(男子卓球部)
男子卓球部2年生の三好臨平くん、1年生の小原歓大くん、佐々木洸輔くんが、県予選を勝ち抜き、四国大会(第67回四国卓球選手権大会)に出場します!
大会は1月30日(土)、徳島県のとくぎんトモニアリーナにて無観客で開催されます。
「コロナ禍で大変な中、私たちを支えてくださっている方々に感謝し、ひたすら上を目指して精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。」(主将 三好 臨平)
令和2年度 美術部活動報告①
今年度はコロナ禍の中、制作時間も制限され、思うように活動できませんでしたが、各部員が持っている力を精一杯出し切り、下記のような結果をおさめることができました。
令和2年度明るい選挙啓発ポスターは、まず1次選考が松山市で行われ、松山市で選ばれた作品が2次選考の県へと送られます。その県審査で代表に選ばれた作品が全国へ出品という流れになっています。
2年生の西村 菫さんは全国審査で第2位にあたる「公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞」を受賞しました。
2年 西村 菫さん
〇松山市の審査 「佳作」
〇愛媛県審査 「入選」
〇全国審査 「入賞」
1年 坂本菜々美さん
〇松山市審査 「最優秀」
ふるさと応援私募債記念贈呈式 1月25日(月)
松下工業(株) 松下 光晴 様(38回:S62年卒)と 伊予銀行 様から「ふるさと応援私募債『学び舎』発行記念」として、ワイヤレススピーカーを贈呈いただきました。
長井校長と生徒を代表して生徒会副会長の河野円花さんからお礼の言葉を述べました。
松下様から北高在学時の思い出や北高への熱い想いを聞かせていただき、多くの同窓生の方々に支えられていることを改めて実感しました。大切に使わせていただきます。
研究授業 1月25日(月)
下田教諭によるコミュニケーション英語Ⅰの研究授業が行われました。
ストーンヘンジの周辺図を用いて、遺跡群の位置関係や出土品を各自が英語で説明します。事前にロイロノートの提出箱に提出した課題をクラス全体で共有しました。代表者は英語で堂々と発表することができていました。
愛媛県高等学校バスケットボール新人大会 3位入賞(女子バスケットボール部)
1月23・24日(土・日)、宇和島市総合体育館及び西予市宇和体育館にて、女子バスケットボールの県新人大会が行われました。
本校女子バスケ部はベスト4まで勝ち進み、優勝した聖カタリナ学園に準決勝で惜敗したものの、同じくベスト4の松山東に勝ち、見事3位入賞を果たしました!
(大会記録)
1回戦 松山北 88- 56 川之江
2回戦 松山北 87- 65 松山商業
準決勝 松山北 52-107 聖カタリナ学園
3位決定戦 松山北 86- 78 松山東
第43回全日本ショートトラックスピードスケート選手権大会(2年 越智大翔)
1月16、17日に「第43回全日本ショートトラックスピードスケート選手権大会」が長野県南佐久郡の帝産アイススケートトレーニングセンターで開催されました。
愛顔スポーツ部の越智大翔くん(2年生)の結果、本人コメントを紹介します。
〇 1500m 24位
〇 500m 24位
〇 1000m 29位 総合29位
自分的にも良かったとは言えない結果ですが、来シーズンの五輪選考会の枠内には入っているので、最低ラインはクリアしました。来週には国体があるので、切り替えてしっかり調子を合わせていき、勝ち切れるように頑張ります。
冬季国体は1月27~31日、名古屋市で開催されます。愛媛県代表として頑張ってきてください!応援よろしくお願いします!
(今大会は新型コロナウィルス感染防止対策で無観客試合だったため、残念ながら写真はありません。)
警察より感謝状をいただきました
本校2年生の片垣瑠生久君(余土中出身)が用水路に落ちていた高齢の方を助け、警察に連絡したことで感謝状をいただきました!本人のコメントを紹介します。
塾からの帰りに、用水路に人が落ちているのに気づき、とてもびっくりしました。用水路から引き上げ、家族も探しているだろうと警察に電話しようとしたのですが、携帯電話の充電がちょうど切れていて…そこで、近くのコンビニまで一緒に行き、店員の方に連絡をしていただきました。
自分としては当たり前にやったことですが、人の命を救うこととなり、とても嬉しく思っています。何より助けた方が無事ご家族のもとへ帰ることができ、本当によかったと思っています。
周囲を思いやり、瞬時の判断力と行動力で人命を救助した本校生を誇りに思います。
衛生講話(2年生) 1月21日(木)
本日は気持ちのよい青空が広がり、マラソン練習後に洗ったビブスの乾きもよさそうでした。
2年生を対象に、総合的な学習の時間、ホームルームの時間に衛生講話が開催されました。
講師はスクール・ライフ・アドバイザーの松本真弓先生、『モヤモヤを抱える』という演題で、親子関係に焦点を当てた子どもの心理について、いろいろな事例を紹介して生徒に語りかけました。
講演後は各ホームルーム教室にてアンケートが行われました。
生徒たちはどのようなことを受け止め、どのようなことを考えたでしょうか。
環境保全4Rプロジェクト始動
今日もNPO団体松山北高校興居島ボランティアチームからのお知らせです。
来週より「環境保全4Rプロジェクト」を始めます。
4Rとは「Refuse(断る)」「Reduce(減らす)」「Reuse(再使用)」「Recycle(再生利用)」のことです。「ごみ」の減量・有効活用として、使い捨てカイロの回収・エコキャップの回収・使用済み切手の回収を始めます。使い捨てカイロは、使用済みのカイロの中身を利用し水を綺麗にしている企業に送ります。最近、ネットやテレビのニュースなどで話題になっているようです。エコキャップや使用済み切手は、世界の子どもたちのワクチン確保に繋げます。
回収ボックスを来週に設置予定ですので、ご協力をお願いします。
北高人権デー
北高人権デーが実施されました。今回は、「無料塾 コロナ禍で進化」というテーマでした。全国の被災地で無料の放課後教室を運営してきたNPO「カタリバ」による無料のオンライン学習や遠隔でも子どもたちに学びを支える学生ボランティアの様子が紹介されました。果たして、このことについて北高生はどのように感じたでしょうか。
同時に12月の人権デーも振り返りました。前回は「家庭と地域の防犯教室」という新聞記事から~見守る側はやめないで~というテーマで、見守り活動には欠かせない「あいさつ」について考えました。生徒の意見から、「広い街に出ると、途端に知らない人ばかりで人数も多くなりました。そんな時、私と相手を繋げてくれたのは『あいさつ』でした。それほど『あいさつ』の力は大きいと身をもって感じました・・・」「子どもが心配ならば、親と一緒に地域の方と関わり『知らない人』という認識を変えてみるのも良いと思いました・・・」等様々な感想が紹介されました。
四国選抜大会出場(男子ソフトテニス部)
男子ソフトテニス部の山本君・村上君ペアが県選抜大会でベスト8に入り、四国地区予選(第16回四国高等学校選抜ソフトテニス大会)に出場します!二人の、大会に向けての抱負を紹介します。
四国大会出場という目標は達成できましたが、県大会でのプレーには多くの課題が残されていました。大会までの残りの時間で緊張感のある練習を行い、調整していきたいと思います。技術面だけでなく精神面にも磨きをかけ、試合で力を100%出し切れるようにしたいです。全力を尽くして頑張ります。(山本 祐利)
県大会の準々決勝では、これまでの練習の成果を十分に発揮することなく負けてしまったので、四国大会では県大会での悔しさを忘れず、一つでも多く勝てるように頑張ります。そして、来年度の県総体に良い形でつなげられるようにしたいです。(村上 聡哉)
大会は1月24日(日)、高知県須崎市立スポーツセンターよこなみアリーナで行われます。応援よろしくお願いします!
祝 全国大会出場!!
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチームからの報告です。
今年度の興居島をフィールドとする海岸清掃活動をテーマに「エシカル甲子園2020」に応募しました。結果・・・、3月26日に徳島県での開催が予定されている全国大会に四国ブロック代表として出場することになりました。
今は発表に向けての準備を進めています。
また環境保全に関する新しい取組みも計画中です。実施できるようになりましたらご協力をお願いします。
大学入学共通テスト第2日目 1月17日(日)
共通テスト第2日目、今日は理科と数学の試験が行われます。
正門では、「3年生に御利益あれ!」と鉢巻きを巻いた学年主任と3学年の先生方が温かくも力強いエールを送っていました。
初日を終えて、2日目を迎える心境は人それぞれですが、良くも悪くもまだ半分。ゴールテープを切るまで自分の気持ちを整えて頑張れ!北高生!
大学入学共通テスト第1日目 1月16日(土)
本日より大学入学共通テストが始まりました。
第1日目は、地歴・公民、国語、英語となります。本校3年生は、愛媛大学、松山大学に隣接する地の利を生かし、多くの生徒が学校から徒歩で会場に向かいました。
正門付近では、校長先生、3学年主任をはじめとする先生方の激励。カレッジロード沿いの防球ネットには、3年生への応援の意味を込めて各部の応援幕が貼られ、会場に向かう受験生の目を引いていました。
頑張れ3年生!
3年生 共通テスト激励会 1月15日(金)
本日4限終了後、体育館にて激励会が行われました。
3年生に向けて、校長からはall Englishで激励のメッセージが送られました。
(全文はこちら→principal.pdf)
続いて髙石学年主任から激励のメッセージとともに、某企業のCMについて紹介がありました。(こちらはClassiにて詳細が述べられていますので、1,2年生の皆さんもぜひ見てください!)
そして、サプライズとして天野さんを団長とした応援団がステージ上に!
応援団と生徒の距離を十分に取った後、学年主任の前奏とともに北高応援歌。
本校OB・OGの教職員も、心を込めて一緒に歌いました。
最後に、天野さんから生徒へのエールで、会を締めくくりました。
いよいよ本番です。周りに支えられてきた日々、健康であることに感謝し、受験できる幸せを噛みしめ、「底力」を見せてきてください!
3年 大学入学共通テスト受験説明会 1月14日(木)
本日6時間目、共通テスト受験説明会が行われました。
例年体育館で行われるのですが、今回は密を避け、Google meetを用いてホームルーム教室で視聴しました。
受験上の注意事項について進路課長からプレゼンを用いて丁寧な説明がなされ、生徒たちは大切なところはメモを取るなど、しっかりと耳を傾けて聞いていました。
共通テストまであと2日。
愛媛県弓道新人大会 1月9日・10日
1月9日・10日、愛媛県高等学校弓道新人大会が、今治西高等学校弓道場にて実施されました。各地区予選を勝ち上がってきた団体18校中、上位8チームが決勝トーナメントに進出します。
男子はあと1本のところで惜しくも10位となり、決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、女子は予選5位で決勝へと駒を進めました。
決勝トーナメント1回戦、準々決勝では、女子もあと1本というところで惜しくも負けてしまいましたが、ベスト8となりました。
また、女子個人では、2年生の矢野ひまりさんが8射7中で堂々の第3位となりました。
寒風の中、最大限の実力を発揮できるよう、コンディションを整えながら、選手一丸となって挑めた大会でした。
次の大きな大会は総体です。「あと1本」の悔しさを、次の総体にぶつけてほしいと思います。
秋山好古祭2021 1月11日(月)
今年も秋山好古校長先生(松山北高校の前身である北予中学校第4代校長)生誕記念のイベントに参加しました。
まず、放送部。「秋山好古物語」と題して、小説『坂の上の雲』より、好古先生の生涯をリレー朗読で紹介しました。好古先生が努力と苦労を重ねて確固たる地位を築き、最後は本校の校長として若者に日本の未来を託したことがよくわかる内容でした。
背景のスクリーンに映し出されている秋山好古先生の墨絵は、本校同窓生で世界的にも有名な茂本ヒデキチさんが書かれたものです。
次に、コーラス部は、北予中学校、城北高等女学校から始まる本校の校歌、応援歌を紹介し、続いて、明日へのエールや世界平和をテーマとして選んだ曲を合唱しました。コロナ禍で沈んだ気持ちになりがちな昨今ですが、澄みたる瞳と笑顔、そして時に優しく、時に力強い歌声に感動して目が潤んでしまいました。
最後に、お世話になった先生方の似顔絵紹介があり、本校から応募した素晴らしい作品も紹介されました。(似顔絵は、「坂の上の雲ミュージアム」のホームページで紹介されています。)
放送部は、イベント終了後、司会をされた宮嶋那帆アナウンサーに朗読のアドバイスを受け、目を輝かせながら真剣に聞いている姿が印象的でした。
今回は、コロナ禍のため、感染予防対策を施した少人数のイベントとなりましたが、感動的でとても素晴らしいイベントですので、次回は是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
全日本卓球選手権 男子ジュニアの部1回戦 1月11日(月)
男子ジュニア1回戦
小原 0(-6,-7,-8)3 中田(上宮高 大阪)
練習パートナーの佐々木君と十分な調整、アップをして臨んだ初戦。
ラリーでは互角の展開を繰り広げたものの、相手のサーブに苦戦して惜敗。
初戦突破はなりませんでした。
この敗戦を糧に、四国選手権、四国選抜に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました!
全日本卓球選手権大会出場(小原選手)
男子卓球部1年生の小原歓大君(城西中出身)が1月11日から始まる天皇杯・皇后杯 2021年 全日本卓球選手権大会 男子ジュニアの部に出場します。
1回戦は11日(月)17:00 試合開始、上宮高校(大阪)の選手と対戦します。
「自分の力を出し切り、1勝目指して頑張ります。」とのコメントをいただきました。
応援よろしくお願いします!
校内美化活動 ~家庭クラブ~
現在、コロナ禍で学校生活でも衛生面には気をつかっているところです。
家庭クラブでは、2学期にホームルーム教室のカーテン洗濯に取り組み、教室の美化活動を行いました。3学期はトイレットペーパーホルダーの交換に取り組んでみようということで、1月8日実施の各種委員会で家庭クラブ委員が校内のトイレを巡回し、新しく製作したトイレットペーパーホルダーに交換しました。
第3学期始業式 1月8日(金)
強い冬型の気圧配置により格段に冷え込んだ今朝でしたが、生徒は元気に登校し、第3学期がスタートしました。
密を避けるため、Google meetにて始業式の様子を各ホームルーム教室に配信しました。
式辞では、年越特訓における3年生の頑張り、エンパワーメントプログラム参加生徒の頑張りと成長、NPO松北興居島ボランティアチームの活躍、コンクール入賞や部活動の成果、戦績等を校長が紹介して称賛するとともに、自他肯定感を持って日々努力を継続してほしいと生徒に呼びかけました。
詳しい内容については、第3学期始業式 式辞をクリックしてお読みください。
(「校長室」のページにもリンクを貼付けています)
続いて、進路課長講話が行われました。3年生に対してはこれからの受験スケジュールやアドバイスを動画で、1,2年生に対しては出張講義やエンパワーメントプログラムの様子、ポートフォリオの重要性等について写真やプレゼンを用いて各教室に配信しました。
ホームルーム活動の後、1、2年生は校内実力テスト。
手応えはどうだったでしょうか。
3学期初日。『継続』『笑顔』を大切にし、新たな気持ちで日々充実した学校生活にしていきましょう。
始業式前日 1月7日(木)
明日からいよいよ3学期がスタートします。
本日は休みにしている部活動も多く、午後のグラウンド、体育館に人の気配はありません。
校内を歩いていると、グラウンドに引かれて間もない白線があるのを見つけました。
4階から撮影してみました。
体育の授業、そしてマラソン練習のための白線でした。
明日は大掃除、google meetを用いての始業式、ホームルーム活動の後、1、2年生は課題テストです。3年生は金曜4、5、6時間目の授業を行います。
体調管理とともにマスク、手洗い等の感染予防対策をしっかりと行い、3学期も文・武・心を実践していきたいと思います。
朝の風景 1月6日(水)
始業式を2日後に控え、校内では教材の準備、ホームルーム教室の環境整備など、静かな中にも活力が感じられます。
3年生は学校開放を利用して学習に取り組んでいます。黙々と取り組んでいるので教室に入るのも忍びなく、廊下からの撮影です。
部活動の開始。怪我をしないよう準備体操、アップを入念に行います。
年越特訓 最終日 1月5日(火)
年をまたいで6日間の予定で行われた年越特訓も最終日を迎えました。
本日も、生徒は学年主任の出迎えを受け、元気な挨拶を交わしていました。
6日間欠席もほぼなく、元気に新年をスタートできたこと、大変喜ばしい限りです。
共通テスト2日目の教科を、本番さながらの緊張感で、生徒たちは問題に取り組んでいます。自己採点の結果はどうだったでしょうか。
明日からも学校開放はあります。
学習に集中できる環境を選びながら、新学期に備えましょう。
1、2年生の皆さんは、部活に、休業中の課題に一生懸命取り組んでいることと思います。
3学期の課題テストで手応えをつかめるよう、各自がベストを尽くしましょう。
野球部2021年スタート 2021.01.04
初詣で護国神社を参拝し、2021年の練習をスタートしました。
大好きな野球ができることに感謝し、春・夏の大会で勝負できるチームになります!
一朶の雲を目指すために、今は隣にいるライバルと互いに叱咤激励して、駆け上がれる体力と技術を作り上げます!
年越特訓5日目 1月4日(月)
本館と第2教棟とを繋ぐ渡り廊下からは、松山城を見ることができます。
きれいな青空が広がり、寒さも和らいでいます。校内では1、2年生が元気に部活動を行っています。
本日明日の年越特訓は、共通テスト本番と同じ教科順で実施されます。
PTAの方々より差し入れをいただきました。ありがとうございました。
年越特訓も明日を残すのみとなりました。頑張れ3年生!
年越特訓 4日目 1月3日(日)
年越特訓も折り返しを過ぎ、4日目がスタートしました。
寒い中、本日も学年主任が温かく生徒を出迎えます。
本日の名言。自分自身に問いかけるもの、そして不屈の魂、諦めない心。
3年生たち個々の心にはどのように届き、響いたでしょうか。
本日は2回目の自己採点。1回目と比べて、手応えはどうだったでしょうか。
ミスから学ぶことはたくさんあります。失敗を重ね、起き上がることを重ね、強く逞しく伸びていこう。今自分にできることをコツコツとやっていくのみです。
明日は教材が新しくなります。早めの準備、十分な休養、時間の有効活用をして、明日も頑張りましょう。
年越特訓 3日目 1月2日(土)
令和3年、北高3年生の登校初日です。
寒い中、笑顔で登校する生徒たち。いい表情をしています。
本日も密を避けた座席配置、換気を行いながらの年越特訓がスタートしました。
2階にあるホワイトボードには、学年主任が毎回名言をチョイスし、書いています。
本日の名言は時を超えて、第4代校長から令和の受験生へ!
苦を楽しみとする心がけ…受験生のみならず、全ての人が大切にしたい心がけです。
マグネットにも注目です。新年仕様となっています。
本日で年越特訓は折り返しとなります。後半戦も頑張ります。
2年生 越智大翔くんの活躍(スピードスケート)
本年も松山北高等学校ホームページをよろしくお願いします。
令和3年最初の北高日記、12月13日の全日本ジュニア ショートトラック男子1000mで見事優勝した越智大翔くん(桑原中出身)に今後の目標について質問してみました!
「いつも応援ありがとうございます。越智大翔です。今回のJOCカップ全日本ジュニア大会では優勝することができましたが、1月16、17日には真の日本一を決める全日本選手権が控えています。社会人選手にも食らいつき、最後は勝ってやるという気持ちでアグレッシブなレースをします。そして2022北京五輪、2026イタリア五輪で金メダルを獲得できるよう毎日の積み重ねを大事に頑張ります。」
力強く頼もしいコメントをいただきました。「文・武・心」で頑張る越智くんの活躍に注目です。応援よろしくお願いします!
おまけ画像 12月31日(木)
9月17日(木)撮影 文化祭
本館前の芝生に、ひっそりときのこが生えていました。文化祭の様子も映っています。
11月5日(木)撮影 菊
業務員の今井さんが丹精込めて育てています。見事に咲き誇っています。
行く年来る年 12月31日(木)
令和2年も今日で終わり。
ところによっては粉雪も舞った年末ですが、どうお過ごしでしょうか。
本日の北高日記は、今年のトップページ画像を振り返ってみたいと思います。
掲載した月は、上から順に2月、5月、6月、10月。最後の画像は9月。サイズを大きくしてみました。例年通りとはいきませんでしたが、こうして学校行事を無事行うことができたのは多くの方々の理解、協力があってのこと。感謝の1年でした。
昨日は3年生の年越特訓2日目が無事終了しました。自己採点後も教室に残り、粘り強く勉強している生徒がたくさんいました。
本日、明日と学校開放はありません。年越特訓3日目は1月2日から始まります。
それでは、よいお年をお迎えください。
年越特訓 2日目 12月30日(水)
本日は小雨の降る中、生徒たちは時間に余裕を持って登校していました。
本日の名言、力が漲ります。
「解答始め」の合図で一斉にスタート。本日は英語と数学、そして自己採点です。
間違った問題にレベルアップの要素が詰まっています。「なぜこうなるのか」を突き詰めた先に、大きな飛躍があります。
後輩からの応援メッセージ 12月29日(火)
ホワイトボードに後輩からの心温まるメッセージが書かれてありました。
昨日、学年主任が準備のために205HRの教室を覗いてみたところ、ホワイトボードにいっぱい書いてあったそうです。ぜひ、205HRを覗いてみてください。力をもらえると思います。
年越特訓 初日 12月29日(火)
今日も冬晴れ。青空の青がとてもきれいです。
今朝の登校の様子。正門前では学年主任が生徒を温かく出迎えています。
本館2階では掲示板のメッセージが3年生に元気を与えてくれます。
感染症対策として、3年生9クラスで18教室を使用します。密を避け、換気をして、6日間行われる年越特訓の初日がスタートしました。頑張れ3年生!
学校の様子 12月28日(月)
本日は多くの部で年末の大掃除が行われていました。
練習場所、部室をきれいにして、令和3年を気持ちよく迎える準備ができました。
午後。雲ひとつない気持ちの良い青空の下、グラウンドではサッカー部、野球部が汗を流しています。
3年生は明日から年越特訓がスタートします。3年生の皆さんは、Classiも確認しておきましょう。学年主任からの連絡がアップされています。「見ました」もお願いしますね。よい生活リズムをキープして、進路実現に向けて頑張ろう!
12月25日 エンパワーメント・プログラム 最終日
早くもエンパワーメント・プログラム最終日です。参加者にとっても、毎日HPを更新している私にとっても、あっという間に感じる5日間でした。
今日は午前中にエネルギー問題について考えるというプロジェクトを実施したあと、午後からは最終プレゼンを行いました。まず、初日に比べて声の大きさと表情の違いに驚きました。まさしく「エンパワーメント」。本来持っている潜在能力を外に引き出し、自立(自律)性を高め積極性を身に付ける、そういったプログラムの成果が発揮されていました。5日間を経て自分の内面にどのような変化がおこったか、そして将来の夢を語るというプレゼンのテーマに基づいて、それぞれが力強く発表しました。
最後に修了証を受け取りました。
これを第一歩としてこれまで以上に積極的な高校生活を送れそうだと感じさせる、そんな最終日でした。
12月24日 エンパワーメント・プログラム 4日目
エンパワーメント・プログラムも早くも4日目です。
もう英語で話すことが自然になって、ファシリテーターやグループリーダーの英語をさらっと聞き取って返事を返しています。たった3日での成長に驚きを隠せません。
今日は、午前中に「Leadershipについて考える」というテーマでディスカッションをしました。
そしていよいよ最終日に向かって最後の個人プレゼンの準備に取りかかります。早速グループリーダーのアドバイスを受けて、原稿を作成します。もちろん最終日までに原稿を見ないでスピーチできるよう練習です。
NPO団体松山北高校興居島ボランティアチーム活動報告
冬季補習中の午後の時間を活用し、興居島海岸清掃を実施しました。
前回同様に「海ごみゼロウィーク」に参加し、今回は自転車で清掃する海岸に向かいました。
1日目(12/21)門田 | ||
2日目(12/22)船越 | ||
3日目(12/23)船越 | ||
4日目(12/24)校内清掃 | ||
興居島清掃は雨天中止 | 6名で | 校内を綺麗にしました |
5日目(12/25)門田 | ||
今回の清掃は午後の時間(2時間程度)での実施でした。これまでのような大きな海岸ではありませんが、非常に多くのごみを回収することができました。2020年度の清掃活動はこれで最後ですが、3学期もできる限り清掃活動を実施するとともに、環境を意識した啓発活動にも取り組んでいきたいと思います。
冬季補習最終日 12月25日(金)
本日、冬季補習最終日。
1,2年生は午前中で補習が終わり、午後からは部活で汗を流しています。グラウンドでは野球部の元気な掛け声が響いています。
3年生は残り2コマの授業。集中して取り組んでいます。
大学入学共通テストまであと22日。
3年生は29日から北高恒例の年越特訓が始まります。
感染症対策として1、2年生の教室も使用し、1教室20名で実施。
2日で共通テスト1回分の問題を解答します。
初日の日程は以下のとおりです。3年生は、配付されているプリントでしっかり確認しておきましょう。
12/29(火)
8:30 ~ 9:30 地理(理系) 理科基礎(文系)
9:40 ~ 11:50 理科(理系) 地歴公民(文系)
11:50 ~ 12:50 昼食
12:50 ~ 14:10 国語
秋山好古祭2021(2021年1月11日(月・祝)開催予定)
本校の前身である、北予中学校第4代校長 秋山好古先生の生誕を記念して、「秋山好古祭2021」が下記のとおり開催され、本校放送部、コーラス部が出演協力します。
参加募集は1月5日(火)まで。
詳細は、「坂の上の雲ミュージアム」ホームページを御覧ください。
「秋山好古祭2021」
【日時】 2021年1月11日(月・祝) 14:00~16:10(予定)
【場所】 坂の上の雲ミュージアム 2階ホール
クリスマス茶会(茶道部)12月22日(火)
12月22日(火)、茶道部でクリスマス茶会を行いました。
今年度は、校長先生と、茶道部の3年生の先輩をお招きしました。
いろいろ大変な一年でしたが、ゆっくりと楽しい時間を過ごしていただけるよう工夫しました。
お茶のお道具はクリスマスらしいものを選び、ポインセチアやクリスマスツリー、リースも準備しました。お菓子はかわいい「サンタさんの帽子」にして、BGMにクリスマスソングを流して、和やかなお茶会になりました。
12月23日 エンパワーメント・プログラム 3日目
エンパワーメント・プログラムも3日目となりました。
今日の午後からの PROJECT は、「Sustainable Development Goals(SDGs)~17のゴールからプロジェクトを立ち上げよう」でした。今回は感染症対策として50名余りの参加者が2部屋に分かれて実施していますので、それぞれの部屋にファシリテーターが付いてくれています。今日のプロジェクトのプレゼンは、Aの部屋は「ロール・プレイ」を用いること、Bの部屋は「ポスターセッション」で行うことが課題として与えられました。
各班でテーマとする「1Goal」を選ぶところから話し合いは始まります。
ポスターを作っています。
こちらは、ロール・プレイを練習中です。
いよいよ発表です。発表の様子は動画に収めましたので、こちらには貼付できないのですが、ポスターセッションは教わった通り前を向いて堂々と発表でき、大きな拍手をもらいました。ロール・プレイは感心したり笑ったりの楽しい発表になりました。1日1日の成長ぶりは驚くほどです。