乳児院へのプレゼント 2年生家庭科選択生
2025年3月28日 14時00分 [松北71] 2年生家庭探究の授業で壁面制作を行い、松山乳児院にプレゼントしました。季節にちなんだモチーフをグループで考え、アイデアを出し合いました。完成した壁面は、乳児院の各部屋、通路等に飾っていただけるそうで、季節の行事や植物等様々なモチーフに興味を持ってもらえたらと思っています。
2年生家庭探究の授業で壁面制作を行い、松山乳児院にプレゼントしました。季節にちなんだモチーフをグループで考え、アイデアを出し合いました。完成した壁面は、乳児院の各部屋、通路等に飾っていただけるそうで、季節の行事や植物等様々なモチーフに興味を持ってもらえたらと思っています。
本日、離任式が行われました。人事異動等により、本校教職員20名が北高に別れを告げました。
改修工事のため体育館が使用できず、多目的室からリモート配信を行いました。
お一人ずつ別れの挨拶を述べました。北高を、北高生を愛する先生方の言葉は、生徒たちの心にしっかりと刻み込まれたことと思います。
生徒代表挨拶のあと、生徒会から花束贈呈、そして先生方にとって最後の校歌斉唱。
たくさんの卒業生が駆けつけてくれました。
その後、卒業生、在校生が花道を作って、離任者のお見送りをしました。
今にも雨が降りそうな空でしたが、在校生卒業生の気持ちが通じたのか、離任式が終了するまで雨は待ってくれていました。
体育館が使用できない中でしたが、その逆境を乗り越えての本当に心温まる離任式となりました。
北高生の優しさに触れ、北高日記を編集しながら感動が蘇り、担当者は涙を流しながら記事をアップしました。
先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。北高生のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
「社会での活躍誓う 松山大」 令和7年3月20日付愛媛新聞
松山大学卒業式において、令和2年度卒業生 関根 舞衣さんが卒業生代表として答辞を述べました。
(掲載許可番号:d20250322-01)
おはようございます、松山北高校演劇部です。
さて、令和6年度は、様々な活動をしました。
4月は芸術文化発表会に参加し、5・6月は小野公民館や地域のホールでの上演。
8月は地区大会のコンクールに出場し、優秀賞を受賞。そのまま11月は県の高文祭のコンクールに出場して奨励賞(県内3位!)という結果を残しました。
文化祭では朗読劇を含めて二作品上演しました(生徒創作もあり!)
12月は寒い寒いと言いながら、小野小学校で劇を上演させていただきました。
そして、先月の2月は新人大会のコンクールに出場し、優秀賞(実質最優秀賞)を受賞しました!!
影が薄いと言われがちな演劇部ですが、去年度と今年度と、着実に知名度と実力を兼ね備えていっております。
いつも応援していただいている皆様のおかげです、ありがとうございます!
今年度も盛りだくさんの内容だった演劇部の活動ですが、実は演劇部という名前は、来年度から変わります。文化創造部(演劇・写真・放送)となります。
しかし! 活動は今年度と同じく、積極的にしていく予定ですので、引き続き、何卒よろしくお願い致します!
(もし新入生がこの記事を読んでくれていたら、ぜひ、見学しに来てください(^^) 見たことがない、感じたことがない体験が、君を待っている! かもよ!!)
3月19日(水)放課後、1・2年生とこの春に卒業した3年生との「合格した先輩と語る会」が開催されました。
文系・理系それぞれの会場で、卒業生が受験の報告や、進路決定の経緯、勉強方法や苦手教科の克服方法、1・2年生の時にやっておけばよかったことなど、自身の経験や失敗を踏まえてアドバイスをしていただきました。
全体会の後は、個別で先輩に具体的な話を聞いたり、質問したりできる時間もあり、これから春休みに入る1・2年生のモチベーションをあげてくれる良い刺激になりました。
新生活の準備で忙しい中参加してくれた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
1・2年生は、先輩のアドバイスをすぐに実践して、新年度に向けての準備に取り組んで欲しいと思います。
【文系】
【理系】
先週末、東温市総合公園において東温高校、松山南高校、松山北高校の3校で合同練習試合を行いました。
本校からは3年生3名、2年生5名、1年生3名が参加しました。3面のコートを使い交代でコートに入り、試合を行いました。
勝った試合も負けた試合もありましたが、全力で相手ペアに挑むことができました。今週末に県総体を控え、得るものが大きい練習試合となりました。
今週末、6月1日は空港東第4公園庭球場、2日は松山中央公園テニスコートで県総合体育大会が行われます。応援よろしくお願いします。
令和5年度末で転勤される管理職の友澤校長先生、小野山教頭先生を職員でお見送りしました。
松山北高校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
次の勤務地でも、お体を大切にし、笑顔でご活躍ください。
先生方に北高生の活躍が届くよう、生徒、職員ともに頑張ります!
「セキ記念ジュニア選抜大会」 令和6年3月27日付愛媛新聞
本校卓球部2年 釣井 叶大さん が、見事決勝進出を果たしました!
決勝戦ではフルセットの末敗れましたが、次につながる試合内容でした。
(掲載許可番号:d20240328-01)
シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)を、今回は生徒に事前に予告をせずに実施をしました。地震の放送の後、落ち着いてDROP(低く) 、COVER(頭を守り) 、HOLD ON(動かない)が実践できていました。担当教諭の講話では、地震後の被害状況の放送をよく聴いて、避難する重要性を確認することができました。
今日は、いつも素敵なお茶菓子を作ってくださっている、もち平の平井さんをお招きして、和菓子の作り方を教えていただきました。
繊細な和菓子を作るのがどれだけ大変か、和菓子を作ってみて初めて感じることができました。お茶を点てるだけが茶道ではなく、所作の一つ、お菓子をお客様へお渡しする時の動作や気持ちについて改めて考えることができました。
平井さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム2018(中予地区)」が砥部町文化会館で開催され、教員1名と生徒会役員3名が参加しました。最初に愛媛県のいじめの現状について知り、中学校からの実践報告を聞きました。その後分科会に分かれて、「いじめを見たらどうするか」「いじめをなくすためにどのような取組が必要か」などを話し合いました。この会には小学生・中学生・高校生・大学生・教員・保護者などが参加しており、それぞれの立場から活発な意見が出されていました。この会で学んだことや感じたことを学校でも発信し、いじめの防止に役立てていきたいと思います。
この日は、体育館で2年生の学年集会が行われました。まず、夏に日本の次世代養成塾に参加した生徒から体験報告がありました。他の参加者の豊富な知識量や高い志に圧倒されながらも、とてもよい刺激を受けたようで、これからの高校生活への意気込みを語ってくれました。続いて大学入学共通テストのプレテストを受験した生徒から、多くの文章を読み取る読解力の必要性が伝えられました。
最後に、学年主任から11月に行われた模擬試験の結果を踏まえて、高い目標の必要性や家庭学習時間の確保、受験までの時間を意識した生活について熱く話がありました。よく言われる「3年生0学期」に向かうまでのこの12月の月日を有意義に過ごしてほしいと思います。
12月14日(金)の朝、学年集会を行いました。「松山北高1年生2年0学期に向けて」という題で、明確な目標を持って夢を実現していくことの大切さを、卒業生を例に挙げて、具体的にお話していただきました。肌寒い剣道場ではありましたが、みんな真剣な面持ちでお話に耳を傾けていました。成功の陰には努力があること、その努力は明確な意志によって築かれていくことを感じ取ってくれていると思います。2年生になる準備を進めていきましょう!
今日、1・2年生はクラスマッチを行いました。昨日からの雨でグランドコンディションが悪い中、朝早くから多くの部活動が準備をしてくれたおかげで無事に実施することができました。各競技の優勝はもちろん、総合優勝を目指してどのクラスも熱気に溢れていました。「今回の反省を生かし、3学期こそは優勝するぞ!」と閉会式後、早速気合いの入っている生徒もいました。
天候不良のため順延になっていた北斗林作業が本日行われました。
天候にも恵まれ、片道5kmの道のりを2年生全員が徒歩で移動し、伐採作業を行いました。
木を倒した後、枝打ちをしたり、3メートル毎に鋸で切断したり…
安全に留意し、各クラス協力して作業を行うことができました。
2年生にとって2回目となる高大連携講座。生徒たちは愛媛大学工学部3講座、松山大学薬学部1講座、そして本校会場の出張講義6講座、計10講座に分かれて受講しました。
講義や実験を通して、たくさんの教養や知識、刺激をいただきました。進路に対する考えが深まるとともに、進路実現への気持ちがより一層高まりました。
アフリカと日本をつなぐ 言語と文化
コンビニの立地を通して見る地理学 法学部での学びと国際法・国際連合の世界
これからの教員に求められること がんとともに生きる そのとき看護には何ができるのか
ガラスはなぜ透明か?
野菜や果物に入っているビタミンCの量を比べてみよう
12月4日(火)の放課後、1年生2名、2年生3名で松山乳児院を訪問しました。男子生徒は、訪問する前には「泣かれたらどうしよう。」と不安を口にしていましたが、部屋に入ると子どもたちから近づいてきてくれて、心の底から楽しんだようです。職員の方々が「いっぱい遊んでくれて、子どもたちがいい顔をしていた。」と言ってくださり、参加した5名も初めとは違う柔らかい表情で乳児院を後にしました。
<生徒の感想の一部>
・私が経験したことのないようなさまざまな状況の小さな子どもたちの家である乳児院、親である保育士さんや看護師さんや看護師さんの大切さや苦労は計り知れないと思います。いつもの学校では抱かない感情や学べる知識・・・貴重な体験をさせていただきました。
・今日ボランティアをした中で印象に残ったのはアンパンマンの影響力です。泣いてしまっている子が多かったのでテレビをつけると、みんな遊ぶのを忘れてずっと集中してアンパンマンを見ていて、アンパンマンはすごいなと思いました。
・部屋に入った時、おやつの時間だったので気まずい感じになって、二人くらい泣かせてしまいました。でも、遊びの時間になると、食べ物のおもちゃを渡してくれたりして、温かい気持ちになりました。
天候が心配されましたが、2年生有志60名は愛媛万葉苑や護国神社内城北高女殉職学徒追憶碑周辺の清掃ボランティア活動を行うことができました。
管理をされている方の説明を聞いたり、美しい紅葉を見たりしながら、いい汗を流しました。