松山北高校日記(ブログ)
1学期グループマッチ
10日(水)天気が心配されましたが、各グループの気合いで無事実施することができました。朝早くから多くの部活動生や生徒会役員が準備してくれました。どの種目も盛り上がりを見せ、充実した行事となりました。3年生にとっては最後のグループマッチでしたが、リレーカーニバルからホップ・ステップ、そして9月の体育大会でより高くジャンプできるように、さらなる高みを目指した準備をしてくれることと思います。今回のグループマッチは飛龍グループが総合優勝を勝ち取りました。
高大連携講座 愛媛大学工学部
7月4日に愛媛大学の工学部で実施された高大連携講座では、「身の回りに見られる光の現象」、「金属を電子顕微鏡で見てみよう~原子が作るナノの世界~」、「医学と工学が連携する~異なる学問の異なる立場~」の3講座に分かれて講義を受けました。身近な事象について分析したり、学んだりすることの面白さや楽しさを感じることができました。
現代社会を支える光の技術とは・・・? 偏光板を動かして・・・。この原理が
サングラスなどに応用されている。
工学部の研究で、血管断面をつなげ 実験道具をお借りして、試しに
て3D像を構築させるなどで医療に やってみる。
携わっている。
2年学年集会
7月9日(火)SHRの時間に学年集会を開きました。部活動で中心的な役割を担うようになった2年生が一番悩むのが文武両道の実践です。そこで、実際に文武両道を実践してきた3年生の先輩の話を聞いて、刺激を与えてもらいました。二人の先輩の話で印象的だったのは、先生の言葉を聞き逃さず授業を大切にする姿勢、2年生から続けてきたこと(時間の使い方)、そして高い進路目標の設定、でした。後輩の前で自信を持って話してくれる先輩の語り口に、2年生も真剣に耳を傾けていました。
生徒会役員選挙及び主権者教育ホームルーム活動
8日(月)の6・7限に、生徒会役員選挙と主権者教育ホームルーム活動を行いました。生徒会役員選挙では一人ひとりが自分のこととして捉え、大切な一票を投じていました。自分たちのリーダーを決める選挙や主権者教育ホームルームを通じて、有権者になった際に自分たちがどのように行動していくべきかについて真剣に考えるよい機会となりました。
フロアオイル塗り 7月5日(金)
今日は授業の後で一斉に教室のフロアオイル塗りを行いました。教室の机や椅子をすべて廊下に出し、ほうきで掃き掃除を行った後でオイル塗りです。モップを使って、できるだけ薄くのばして塗っていきました。きれいに塗られた床は光沢を取り戻しています。
北斗学Ⅱ 高大連携講座 7月4日(木)
松山大学薬学部に2年生理系22名がお邪魔し、玉井栄治教授の講義を受講しました。
テーマは “ばい菌はどんな形?”“お薬って効くの?”
学んだキーワードは
「選択毒性」。人に害のない、菌だけを殺す薬。
とはいえ、本当に薬が効くのか。それを確認する実験を行いました。結果は翌日のお楽しみ♩だそうです。シャーレに菌を塗り、6種類の薬を置いて、効くのかどうかを検証します。
大腸菌と黄色ブドウ球菌を染色して光学顕微鏡で観察もしました。自分の口の中の細胞を採取して大きさを比べたり、友達の細胞との違いを感じたり。
翌日の薬の効果検証の際には、全員で採取した「自分の鼻菌」も培養されてきます!(;^_^A
いったいどんな菌のコロニーができているのでしょうか。楽しみです。
玉井先生、学生の皆さん、お世話になりました。
「出張講義・大学説明会」御案内
保護者懇談会時「出張講義・大学説明会」を実施しています。
全学年の希望保護者・生徒対象になっていますので、参加してください。
会議室(第1教棟2階)です。
令和元年7月17日(水)14:00~15:00
愛媛大学 社会共創学部(環境デザイン学科)
教授 大森 浩二(おおもり こうじ)先生
令和元年7月18日(木)13:00~14:00
九州工業大学 情報工学部(生命情報工学科)
教授 坂本順司(さかもと じゅんじ)先生
※ 部活動等で支障がないように事前に顧問の先生に相談し、許可を得てから参加をしてください。
※ 学校行事により、当日欠席でも構いません。
※ 途中の出入り自由です。
希望保護者は、生徒を通じて担任に申し出てください。
1次締め切り、7月8日(月)です。
PTA研修旅行 6月29日(土)
天候が心配されましたが、本年度のPTA研修旅行を実施しました。バスに乗り込み、まず自己紹介を行い、和やかなムードで香川県に向かいます。
最初の目的地は、香川大学です。北高の卒業生3人に、現在の学びや生活、将来のビジョン、高校時代の思い出や後輩へのメッセージなどを話して貰いました。参考になる話をありがとうございました。充実した大学生活を過ごしてください。
次に、中野うどん学校に到着して、うどん作りに挑戦しました。勝手が分からず見よう見まねで作りました。太さもバラバラですが味は帰宅してからのお楽しみです。最後に、さぬきワイナリーに到着して工場を見学しました。沢山のお土産を手に松山に着く頃には雨となりましたが、今年も大変楽しい、実り多い研修旅行となりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1学期末考査 6月28日(金)
昨日から1学期末考査が始まっています。雨も上がり、早めに登校して友達と勉強する姿を数多く見ることが出来ました。学年によっては、3教科も試験がありますが、持てる力を存分に発揮して欲しいと思います。
学校評議員会 6月27日(木)
本年度1回目の学校評議員会を開催いたしました。校長から委嘱状をお渡しした後、動画とプレゼンを用いた本校の紹介、マニフェストや学校自己評価、概況説明を行いました。その後、総合学習や特別な支援を要する生徒の状況についての質問をいただきました。学校ホームページを用いて情報発信を行い、2月に改めて御提言をいただきたいと思います。学校評議員の皆様、よろしくお願いします。